![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/175d94d4abb4b87528f6441b89d6e256.jpg)
Japanese New Year style foods . Each food has a meaning with a wish for health and happiness.
ペンシルベニアで迎えるお正月。
できる限りあるものを組み合わせて
日本らしい雰囲気に。
塗りのお椀と黒いプレート
グリーンの巻きすのような
テーブルマット1枚、それから
棚の上の隅に置いておいたお正月用の箸
その4種類はブロンクスのアパートメントから。
かまぼこやはんぺん、黒豆、
とびっ子、ミツバ、田作り用小魚、
それからお正月用の餅を途中の
ジャパニーズスーパーで買って来てもらい
あとはこちらで買い出したり、
冷蔵庫にあるもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/316731bf98f89663cfbd7023018e10c0.jpg?1609650186)
そういえば、
下に敷くものがひとつしかナイ。
どうしようか…そして、見つけた!
サンルームにあった赤と白の画用紙で
ランチョンマットにして
庭の松を添えたら
雰囲気はすっかりお正月。
自分で作るおせち料理が
こんなにも美味しいとは。
これまでちゃんと
味わっていなかったことに気づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/be400fa1d9f06119572ce52e315d5542.jpg?1609649877)
いつもはおしゃべりに花が咲き、
おせちのあとは鍋、それからデザート、コーヒーと立ったり座ったり片付けたり
器を並べたりとみんなにも
手伝ってもらいながらなにかと忙しいし
ちゃんと味わうよりも
パーティー自体を楽しんでいた。
けれど今回はゆっくりのんびりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/3267f99c30b71c5a6ec1ab63bff5cd0e.jpg?1609650412)
重箱もなしで、鍋もお寿司もなく、
ちょこっとずつの懐石風で、
メインはお雑煮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/86288781a182ece818b346a37934aa70.jpg?1609649939)
ライスファクトリーの本格杵つき餅は
宮城県産みやこがね。
これが極上の美味しさ。
さすがお米屋さんのお餅だけある。
ウチは関西風のお雑煮。
母から教えてもらった作り方を受け継いで
海を越えて遠く離れたここでも
懐かしい味を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/efeb0ab41d28f0c710afefde96d8036f.jpg?1609650477)
日本のお正月は何日あるんだっけ?
4日だっけ?
3日だよ。
じゃあ明日は何するの?
え?何もしないよ、ただ毎日
おせちを食べるだけで。
ん〜、でも。子どもの頃はテレビを見て
羽子板や凧揚げしたり。
それからお屠蘇を3日間飲んだなぁ。
盃が3段重ねで3つあってね、
毎日大きくなっていくの。
美しいポットに日本酒と日本の
薬草の入ったパックをお酒にいれるの。
薬草酒のような感じかしら。
そのお屠蘇セットがそれはそれは
綺麗なのよ、とウットリしながら話すと
Wow!知らなかったよ。
聞いたこともなかった。
じゃあ、それ!
今度日本に帰ったら買おう!
なんか良さそう、
それこっちでもやってみたい!!!と
テンションが上がっている。
子どもの頃からお正月になると
テーブルの上に乗るお屠蘇セットが
華やかで美しくて大好きだった。
それをこっちでも眺めることが出来たら
なんて素敵だろう。にわかにネットで
あれこれ見るだけで急に心が
ときめいてしまう。
日本に帰った時の楽しみがまたひとつ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/a9c4f0e99a1b2f560c6961723b1150c2.jpg?1609650140)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/d19fb428efd4a12f24507ee32f1efbde.jpg?1609650139)
#newyork #newyorkslowlife #pennsylvania #japanesenewyear #ニューヨーク#ニューヨーク的スローライフ #ペンシルベニア#おせち料理 #ナチュラルに暮らす #心豊かに生きる