須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

9回目の巣箱清掃

2025-01-27 12:03:19 | その他

2025年1月27日 <父>

昨日の午前中、9回目となる巣箱清掃と再設置を行いました。

13組19名が参加しました。

団地に14個設置している巣箱を2班に分かれて回収します。

1番巣箱。急斜面のイヌシデに設置しています。

 

2番巣箱は、ヤマモモです。

昨年剪定したため、枝ぶりはスッキリしています。

ヤマモモはすぐに生い茂ります。2年に一回の剪定が必要です。

 

10時過ぎ、14個の巣箱が集会室前に集められました。

 

一斉にふたを開けます!

 

今年は14個中、10個で営巣が確認できました。

9個がシジュウカラ(またはヤマガラ)、1個がスズメでした。

これがスズメの巣。ワラでできています。

 

シジュウカラの巣です。コケを敷き詰めたあと、産座のために羽毛や獣毛を

集めています。

 

清掃するため、巣箱から取り出したシジュウカラ(左下)とスズメ(右上)の巣。

 

シジュウカラの巣に卵が一つ残っていました。孵化しなかったのでしょうね。

参加したT君に割ってもらいました。黄身が現れました!

 

他にも残念な巣箱がありました。

巣立つことができなかった雛のようです。白骨化しています。

合掌。

 

この巣箱のふたには、スズメバチが巣をつくりかけた跡が残っていました。

この後、別の場所に巣を移動させたと思います。

 

今年も色々な発見がありました。巣箱の営巣記録をとったあと、

清掃、補修、消毒をして、シュロ縄で元の場所に設置します。

 

コブシに設置していた12番巣箱は、コブシが枯れてしまったため、

近くのナツツバキの大木に設置しました。

木肌はサルスベリに似ていますね。

2025年1月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のシャボン玉

2025-01-20 23:56:02 | その他

2025年1月20日 <母>

今年のお正月は、久しぶりに長男、次男一家が

須玉に集結しました。

近年は須玉でも、お正月もさほど寒さを感じません。

孫たちはシャボン玉遊び。

 

小屋が上向きと下向きで写っています。

 

 

 

ピンク、ブルー、イエロー

カラフルなシャボン玉が枯れた芝生の上を飛んで行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川ライズのビオトープ

2025-01-19 23:18:56 | その他

2025年1月19日 <父>

二子玉川のライズには、何回も行ったことがあります。

1月13日、4階と5階のルーフガーデンにビオトープが

あることを初めて知りました。

 

4階の「めだかの池」です。池の周囲の植栽も見事!

たくさんのヤゴも生息しているでしょうね。

再度、暖かくなったら来てみたいです。

 

階段で5階に上がります。

 

なんと、小川が再現されていました!

めだか池も含めて、水漏れをどのように防いでいるのでしょうか。

 

絶滅危惧種のカワラノギクの種を蒔いています。

咲いている様子が見たいです。

 

5階屋上には、展望ベンチが設置されていました。

この日は風が強く、人は少なかったです。

 

富士山を見ることが出来ました。

 

戻る際、成人式帰りの3人組とすれ違いました。

2025年1月13日 二子玉川ライズ(東京都世田谷区)にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなぎ里山レンジャー

2025-01-18 22:19:06 | その他

2025年1月18日 <父>

稲城市広報12月1日号で里山レンジャー募集の記事が掲載されました。

 

年齢は18歳以上なのでOKです。レンジャーの平均年齢を上げることになると

思いましたが、申し込みました。

定員通り24名の申し込みがあり、1月11日に城山体験学習館で発足式がありました。

高橋稲城市長、山本稲城自然環境審議会会長の挨拶から、10年前から検討を重ね、

今回の発足式にこぎ着けたそうです。

お隣の多摩市ですでに同様の活動を行っています。世田谷トラストまちづくりでも

区民による緑地管理を行っています。

 

参加者、関係者で記念撮影。前列の椅子に座ってしまいました。

広報に載ると目立つでしょうね。

 

このあと、多摩丘陵の自然が残っている城山公園を3班に分かれて視察。

特徴のあるポイントで説明がありました。右は常緑樹が増えているエリアです。

 

尾根道からは、筑波山も見えました!

 

尾根道の突き当たりに厳重なフェンスが設置されています。

この先は、米軍のリクリエーション施設です。

 

ここからは下って行きます。

途中、ナラ枯れが深刻な状況でした。

開けた場所にでました。稲城中央公園でキンランの保護活動

されているHさんから野草の説明を受けました。

シュンラン(春蘭)は盗掘でほとんど見らなくなってしまったそうです。

須玉では、鹿に食べられて減少していますが…

2025年1月11日 城山公園にて(東京都稲城市) OM SYSTEM TG-7

 

再び城山体験学習館に戻り、配布された「いなぎ里山レンジャーガイド」に

基づいて詳しい説明がありました。

8回の活動に参加すれば、今年7月にレンジャー登録されます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展始まる

2025-01-16 21:23:54 | その他

2025年1月16日 <父>

今日から、横浜の洋館「山手234番館」のギャラリーで

10人10彩写真展が始まりました。

9時30に集合。入口の花がきれいです。

 

ギャラリーは2階です。

 

このスペースに13名35作品を展示します。

 

ピクチャーレールの無い場所はイーゼルを利用しました。

 

12時過ぎに全ての作業が終了しました。

 

 

壁にはピンを使えません。ひっつき虫を利用して名札を固定します。

6日間持つと良いのですが。

2025年1月16日 山手234番館にて(横浜市) OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川

2025-01-14 17:53:04 | その他

2025年1月14日 <母>

昨日、二子玉川のライズに行って来ました。

入口を入った所に、子供の遊具が設置されていて、

幼稚園児や、小学生低学年の子供たちが、楽しそうに

遊んでいました。

 

ビニール製の滑り台。

幼い子には 大人気です。

危険も無さそうです。

 

後ろから見ると、結構な斜度ですね。

 

外の回廊に出てみました。

広い廊下がステキです。

 

その先には特設のアイススケート場。

恐々歩く女の子。

 

あーころんじゃいましたl

でも、泣きませんでしたよ(^^♪

何年か後には、スーイスーイと滑れる様になっているでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手234番館の写真展近づく

2025-01-12 16:08:57 | その他

2025年1月12日 <父>

1月16日(木)から横浜の洋館「山手234番館」で仲間と写真展を開催します。

下見に行ったのは昨年8月9日でした。

 

今日は、13名35作品の名札づくりをしました。地元の芸術祭では、

専門の方に委託しました。自分で作成するとかなりの手間です。

タイトルと名前をワードで作成して、高品位用紙でプリント。

切りとったあと、余っていた白い板目に貼り付けます。

 

完成しました!

 

Kさんが作成した写真展の案内ハガキです。

 

会場案内と開催期間。

周辺には、有名な観光地が多くあります。

寒い時期ですが、観光の際にご来場いだだければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのガスファンヒーター

2024-12-22 22:26:19 | その他

2024年12月22日 <父>

わが家の暖房は、東京ガス温水システムTESの暖房用放熱器「ファンコンベクター」を

使用していますが、ファンの音がうるさく、耐えられない状況になりました。

以前使用していたガスFF暖房機に買い替えることも検討しましたが、工事が必要なため、

とりあえず、手軽なガスファンヒーターを購入することにしました。

ネットでリンナイRC-N356Eを購入し、二日後に届きました。

 

これまで使用していたのがこの暖房機。温水で暖房します。

もう我が団地で使用している家庭は少ないでしょうね。

 

5mガスコードも同時購入しました。

ガスファンヒーターを使用するのは初めて。

まずはガスコードの注意書きをよく読みます。

 

ガスファンヒーターのダンボール容器にも注意書きが書かれていました。

ずいぶん進化しているのですね。専用品を同時購入して良かったです。

 

ガスコンセント接続部は90度曲がるようになっています。

これはホースが折れずに便利です。

 

ガスコードの準備ができました。いよいよ本体をダンボールから取り出します。

たくさん注意事項の張り紙が貼付されています。

 

裏側です。オレンジのプラスチック部分にガスコードを接続します。

 

緊張しましたが、ガスコードを接続すると簡単に外れました。

 

裏側の全体です。コンセントも接続してやっと準備終了です。

 

下部の表示を拡大します。

都市ガス13Aの方がガス消費量が大きいのですね。

 

設置場所の関係で、ガスコードを180度回転させました。

 

いよいよ初点火。運転音がとても静かです。

 

すぐに暖まり、<母>の評価も高くて安心しました。

室温が高くなったら、エアコンの暖房に切り替えます。

2024年12月19日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

ガスファンヒーターは室内の空気を汚します。水蒸気も発生します。

こまめに換気して使用することにします。

CO2 センサーを購入して、空気環境をチェックするのもいいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の漏水工事

2024-12-11 09:19:13 | その他

2024年12月11日 <父>

11月27日に行われた団地の漏水工事報告です。

5月16日にも漏水工事が行われ、もう安心して外水栓が使えると思ったら、

再び別の場所で漏水が見つかりました。

水素検知器で分かった漏水箇所(〇印)を中心に電動カッターで

コンクリートを剥ぐ場所を決めます。

どうしてゴミ置場の下に水道管が埋設されたか不思議です。

 

電動ハンマーでコンクリートを斫っていきます。重労働ですね。

 

コンクリートがはがれた後は、スコップで掘っていきます。

全て手作業です。

 

1mほど掘って、塩ビ管が出てきました!

止水栓を開けて漏水箇所を特定します。

残念ながら、さらに下の配管に漏水があるようです。

 

下の配管まで掘り下げます。右側の配管のエルボー部分から

漏水していることがわかりました。

写真は配管をカットしたあと。

 

新しい塩ビ管で修理します。複雑な配管で作業員さんも大変そうです。

塩ビ管カットは専用道具を使用しています。

 

これが塩ビ管用カッター。MCC VC-42ED。

良いですね。須玉用に欲しいです。

 

塩ビ管の接着には、専用の接着剤タフダインを使用します。

 

午前中に工事が終了。午後に通水テストして埋め戻されました。

管理事務所で漏水した配管を見せてもらいました。

〇で囲ている場所に亀裂が生じています。

2024年11月27日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

1年間に2度も漏水です。水圧が高いので、また違う箇所が漏水する可能性が高いです。

水道管全体を早めに交換して欲しいですね。

かなりの予算が必要なので、減圧弁と制水弁設置を先に行う方法もあると思います。

この工事も止水栓交換工事同様にドライアイスで凍結させて行うのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の植栽サポーター活動

2024-11-23 18:06:21 | その他

2024年11月23日 <父>

市からアダプト制度で、公園用の花苗提供を受けたため、

11月後半に2回活動して一気に植付を行いました。

団地の花苗と球根の植付も合わせてまとめました。

11月17日。中央通路沿いの3つのレンガ花壇にチューリップ球根を

植え付けました。周辺にはメルケンカルカヤが増えてきました。

駆除しているのですが…。

 

3種類のチューリップ球根(各花壇40球)を植えました。来春の開花が楽しみです。

近くの桜の下に水仙球根、雑木林再生エリアには山百合球根も植えました。

 

公園花壇に移動。ノールポール、パンジー、ビオラ、キンギョソウを植えました。

 

休憩後、バス停に行く階段周辺花壇へ。

伸びすぎたコバノランタナ、ランタナ(黄色)等の植物を剪定します。

キバナコスモスは、種を採取して引き抜きました。

 

近くのアカシデの紅葉がきれいでした。

2024年11月17日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

今日は、団地花壇にノースポール、パンジーの植え付け、

クリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)の種蒔きを

したあと、公園に移動します。

保育園の園児さんが種を蒔いたキバナコスモスが咲き終わり。

種を採取したあとに引き抜きます。

 

 

やっと開花したヒマワリだけは残しました。

 

唐鍬で耕したあとに、ノースポール、キンギョソウを植えました。

 

空いたスペースにクリムソンクローバーと菜の花の種も蒔きました。

うまく育つことを期待しています。

2024年11月23日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする