goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

寺家ふるさとの森の梅林

2025-02-28 22:42:21 | 自然風景

2025年2月28日 <父>

きのうの朝、横浜にある市民の森「寺家ふるさとの森」まで行きました。

水田の奥の雑木林の一画に花が咲いています。梅林のようです。

 

ため池「むじな池」を経由して見に行きました。

 

急な山道を登って行きます。やっと隙間から梅林が見えました。

 

尾根に到着。梅林の方向に進みます。

 

よく整備された階段を降り、振り返ります。

 

冬でも茶色い葉が目立つ樹木がありました。

ヤマコウバシです!須玉ではよく見ますが、ここでは初めてです。

 

すぐ先に梅林が現れました。

満開の梅のもとで、観梅を楽しんでいる親子のグループがいました。

 

良い場所を見つけましたね。

 

一周して再び「むじな池」に戻ってきました。

すぐそばに観梅に来た親子の自転車が並んでいました。

2025年2月27日 寺家ふるさとの森にて(神奈川県横浜市) OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の多い風景

2025-01-03 21:25:22 | 自然風景

2025年1月3日 <母>

今回、須玉に来たのは12月28日でした。

いつもの須玉ではなく、一つ手前のインターで高速を降りました。

八ヶ岳は霧の中。

 

途中、振り返ると、甲府盆地を見下ろせます。

 

 

 

富士山頂も雲の中。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの山並み

2024-12-08 23:50:52 | 自然風景

2024年12月8日 <母>

夕暮れというタイトルですが、

午後4時であっても、寒さを感じない夕暮れでした。

須玉への途中に立ち寄った、明野から見える八ヶ岳方面です。

この辺りだと、端から端まで見えます。

 

左端は編笠山。なだらかな斜面ですね。

 

右の三角形の山は甲斐駒ヶ岳、左奥は仙丈ケ岳。須玉の家からと

少し見え方が違います。

 

足下にはススキ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠湿原

2024-11-14 21:07:31 | 自然風景

2024年11月14日 <母>

11月2日と3日にアップした入笠山の続きになります。

地面は殆どの草は枯れて、茶色の世界。

その中に点在する白樺、白が際立ちシックな光景でした。

 

印象的な1本の木。

 

訪れる人の少ない時期、湿原の管理をするのですね。

お陰で来年も、沢山のお客様が湿原の植物を楽しめます。

 

 

 

小学生の団体が来ていました。

どちらから?と聞いたら川崎市からとの事でした。

 

遠足にしては、遠いですね。

課外授業でしょうか。

 

先ほど降りて来た道を下って来る人たちがいました。

木道周辺は、きれいに草刈りがされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠湿原へ

2024-11-03 19:37:56 | 自然風景

2024年11月3日 <母>

昨日は入笠山をアップしましたが、

本日はその続き、長~い階段を降りて行きます。

 

木々も、地面の草もぜ~んぶべ~ジュ色。

それも又、ステキですね。

左右はカラマツ。

 

階段を半分ほど降りると、奥に家が見えて来ました。

 

大分降りて、近づいて来ました。

 

ここへは何度か訪れていますが、

各季節ステキです。

雪景色も見たいですが、真冬は、、、ムリそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸を歩く

2024-10-13 09:32:40 | 自然風景

2024年10月13日 <母>

最近、遠出をしていません。

それで本日も、自宅近隣を散策した時の様子を

アップしたいと思います。

比較的、自然が残っている所で、谷戸もあります。

谷戸から見上げた上谷戸(かさやと)大橋、かなり立派な橋です。

 

畑に野菜?が植えられているのですが、

何の野菜かは分かりませんでした。

随分、びっしりと植えられていますね。

 

小ぶりの柿がびっしりとなっていて、

枝が重そうです。

収穫するのかなぁ、、、

 

実は小さい柿の様です。

美味しく無いのかも、、、?

 

あまり人の来ない場所、

ひっそりと咲くヒガンバナに、蝶が来ていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の河川敷

2024-04-17 23:30:00 | 自然風景

2024年4月17日 <母>

多摩川の河川敷は、サイクリングロードにもなっています。

行った日は日曜日だったので、特に人出が多かったです。

この写真では少ないですが、、、(;^_^A

この長閑な光景が好きです。

 

電車が鉄橋を渡って来ました。

 

野球の帰りでしょうか。

 

本格派も多いです。

 

ある時は、集団で。

 

ある時は親子で散歩。

皆さん、それぞれ楽しんでいます(^^♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間から見えた山々

2024-04-08 16:04:30 | 自然風景

2024年4月8日 <母>

前回須玉に行った時の写真です。

中央は雲の隙間から見える甲斐駒ケ岳

 

鳳凰三山方面。地蔵岳は雲に覆われました。

 

そして、少し下に向けると、お向かいの大ケヤキと、

咲き始めた、わが家のソメイヨシノが見えます。

 

右はエドヒガン。

 

桜を少しだけでも見られて良かったです。

そして東京に帰宅。

帰路の途中、釈迦堂PAで一休みして帰りました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の風景

2024-04-05 21:03:26 | 自然風景

2024年4月5日 <母>

昨日アップした場所から少し移動しました。

小さな溜池があって、降って来た小雨が

水面に模様を作っていました。

 

 

 

畑にも雨は沁み込んで、しっとりとした土。

 

丘を登った所から見える景色は、、、

行ってみたかったけれど、時間も

あまり無かったので諦めました。

 

走る車の中から。

 

アップ遅くなって、ご訪問頂いた方、

申し訳ございません 🙇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津金学校の飛行機雲

2024-01-24 09:15:13 | 自然風景

2024年1月24日 <父>

1月19日、清里高原に行く途中で立ち寄った津金の三代校舎ふれあいの里。

飛行機雲が見事です。校庭から魚眼レンズで撮影。

右から明治校舎、大正校舎、昭和校舎が写っています。

 

明治校舎を中心に入れて。

 

ズームレンズに交換。右は昭和校舎です。

 

校庭にはソメイヨシノの大木が約30本あります。

近代西洋風木造建築の明治校舎は「津金学校」。

大正校舎はそば打ちやほうとう、農業など各種体験のできる「大正館」。

昭和校舎はイタリアンレストラン・宿泊施設などを備えた「おいしい学校」。

津金学校をアップで。1階には明治カフェが入っています。

 

 

校庭から見た南アルプス方面。我が家からの山並みとは少し違います。

 

地蔵岳方面を拡大します。奥の雪を被った山は北岳でしょうか。

 

甲斐駒ヶ岳方面です。奥に白い山が見えます。

仙丈岳のように見えますが…。

2024年1月19日 北杜市須玉町にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする