2022年4月30日 <母>
川岸は季節良く、人少なく、心地よい風に吹かれ
散歩にぴったりでした。
土手の斜面は緩傾斜で広く、眺め良く
気持ち良い場所です。
マツバウンランや、クローバーが咲いていました。
行きかうボート。
土手の下の川岸を、女の子が一人で歩いています。
ちょっと心配でしたが、その後お父さんが来たので
ホッとしました。
2022年4月30日 <母>
川岸は季節良く、人少なく、心地よい風に吹かれ
散歩にぴったりでした。
土手の斜面は緩傾斜で広く、眺め良く
気持ち良い場所です。
マツバウンランや、クローバーが咲いていました。
行きかうボート。
土手の下の川岸を、女の子が一人で歩いています。
ちょっと心配でしたが、その後お父さんが来たので
ホッとしました。
2022年4月29日 <母>
橋から下流側、東京湾方面を見ると、
羽田空港に着陸の飛行機が頻繁に降りて来ます。
前方は大都会、ここはオアシス。
これは船着き場。
奥、右手に川岸に繋がる心細い桟橋がありました。
橋を降りて土手左岸を上流方面に歩きます。
スカイブリッジ遠望。
ハマダイコンの花がいっぱい咲いていました。
お客さんを乗せた船が通りました。
この巾広の階段!
何か目的があるのでしょうけど、、、
ボートとか、カヌーの為、、、?
2022年4月28日 <母>
多摩川スカイブリッジからは、
各方向、大変眺めが素晴らしいです。
ここは、飛行機の待機する場所の様です。
すれ違うモノレール。
橋の、今いる場所が一番高くて、海抜20m。
東京都側です。
橋の下を小型船が通りました。
波紋が広がります。
船は結構頻繁に通り、
それからは、波紋撮りに夢中になりました。
明日に続く
2022年4月27日 <母>
多摩川に突き当たって右に向かうと河口方面。
そして、最近完成した多摩川最下流の橋、「多摩川スカイブリッジ」があります。
もう羽田空港も指呼の間。
わが家の最寄り駅の電車より、頻繁に離陸している様です。
東京モノレールは地下から地上に上がって来ます。
川の部分の地面が見えています。
海が近いので干潮の影響ですね。
この解放感、良いですね~。
父子も楽しそう。
いよいよスカイブリッジを渡ります。
結構、斜度あります。
キツそうです(;^_^A
2022年4月26日<母>
10日ほど前、多摩川河口に出来た新しい橋、
多摩川スカイブリッジに行きました。
最寄駅から川崎駅迄行き、乗り換えます。
その時の様子。何か変?左のローマ字が逆ですね、、、
実際はこうでした。
面白くて色々撮りました♪
出発の時間が遅かったので、この後ランチをとり
京急大師線に向かいます。
京急川崎から小島新田迄の6駅間を走る路線、
ローカルな雰囲気にワクワクです。
終点、小島新田駅下車。
地図を頼りにほぼ北上すると、多摩川が見えました。
あ~~~この開放感!
以前、多摩川遡上計画の1回目では
対岸を左方面に歩きました。
(現在中断してますが(;^_^A)
なんと言っても、このアシ原が素晴らしかったです。
暫く続きます。
2022年4月25日 <父>
このところ、春に咲く花々の開花が続いています。
団地に寄贈された植物や自然に出て来た植物は、名前を調べるのに苦労します。
購入した植物も表示と違うことがあります。
その他、気になる植物の花も含めて、クイズ形式でご紹介します。
いくつわかるでしょうか。
1.昨年の秋、青々とした茂ったアガパンサスの様な植物を
頂きました。今年4月に地植えしたところ、蕾がでてきました。
2022年4月22日
昨日、見たら可愛らしい紫色の花が咲き始めました。
2022年4月24日
2.階段横のスペースも花壇にしています。突然、昨年から出て来たこの植物。
今年は、ずいぶんと背が高くなりました。キンギョソウのような花ですね。
2022年4月22日
3.数年前に寄贈された植物が小群落をつくる様になりました。
ナルコユリと言われたのですが…。
2022年4月22日
4.こちらは、フイリナルコユリ(斑入りナルコユリ)と言われましたが…。
2022年4月24日
5.今朝の様子。大切に保護している植物です。葉が9枚出て来ました。
しかし、条件が悪いのか一番大きな葉でも5.5×6センチしかありません。
右の一番大きな葉をめくると、直径2センチほどの花が咲いていました!
2022年4月25日
6.雑木林再生エリアの低木です。4弁の小さな花が咲きました。
秋に赤い実がなるのが楽しみです。
2022年4月22日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
いくつわかったでしょうか。特に園芸種は難しかったと思います。
アマドコロはナルコユリと表示されて販売していることが多いようです。
困ったものですね。
1.シラー ペルーウィアナ 2.リナリア プルプレア
3.アマドコロ 4.フイリアマドコロ(斑入りアマドコロ)
5.タマノカンアオイ 6.ニシキギ
<おまけの話題>
今朝の多摩丘陵散歩でキンランを見つけました。
毎年チェックしている株です。もう少しで開花ですね。
2022年4月25日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2022年4月23日 <母>
昨日アップの清泉寮からの帰り、清里の萌木の村に行きました。
時期的にも時間的にも淋しい雰囲気でしたが、
その中でROCKだけは元気でした。
相変わらずのセンスの良いディスプレイ、一気に行きます。
ウッ、としか言いようがないです!
断面の美しい事!
薪の芸術ですね。
あ、ハートがある!
萌木の村で、わずかに開いていたお店で、<父>は
リンゴの空箱を買いました。(;^_^A
そしてROCKで黒カレーを頂き、満足して一路帰宅の途へ、、、
と、思ったのですが、途中素晴らしい夕焼けで
敵前逃亡は出来ず、最後の1枚。
2022年4月22日 <父>
4月11日は快晴に恵まれました。午後、須玉から清里方面へドライブに。
最後に八ヶ岳俱楽部に行く予定でしたが…。
津金に行く途中で見た八ヶ岳。
「三代校舎ふれあいの里」。元の津金小学校です。
桜が満開。地元の方がお花見をしていました。
明治校舎も桜に囲まれていました。
南八ヶ岳花の森公園では、たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
清泉寮ファームショップと鯉のぼり。
ここでソフトクリームを頂きました。
隣りの森でツリーハウスを見つけました!
実際に中に入ることができ、大いに刺激を受けました。
このあと清泉寮ジャジーハットに立ち寄ったあとに本館へ。
もう午後5時になってしまいました。
八ヶ岳俱楽部はあきらめて萌木の村へ。散策をした後にロックで夕食。
ビーフカレー(ハーフサイズ)を頂きました。
2022年4月11日 山梨県北杜市にて オリンパスE-M1Ⅲ オリンパスTG-6
八ヶ岳俱楽部の柳生博さんが4月16日、老衰で亡くなったことを知りました。
7年前、長男の柳生真吾さんが亡くなった直後に、お店でお会いしたことが
あります。新聞に「自慢の息子でした」と書かれていましたね。とお話しすると
「泣かせるなよ。」とやさしく肩を叩かれたことが印象に残っています。
息子さんと育てた森の中のご自宅で、静かに息を引きとったとのことです。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
2022年4月21日 <母>
前回須玉に行った時(4月10日~13日)は、
裏山でも、わが家の敷地内でもアケビの花が
たくさん見られました。
大きいピンクが雌花、小さい白が雄花です。
photo by chichi
敷地内の木に絡んだアケビは、ある程度取り除きます。
でも、可愛くてそのまま捨てるのも忍びなく、
色々撮影を楽しみました。
自然のカーブが良い枝は壁面に吊るして。
<父>がペイントし直した、ブルーのベンチで。
木に巻き付いているのを剥がし取るのは、結構力仕事でした。
良く見れば可愛い花。
右は甲斐駒ヶ岳。
平地では花咲く季節でも、山はまだ雪が残ります。
photo by chichi