2011年8月29日 <子>
南アルプスは鳳凰三山の縦走シリーズ、2回目にして早くも最終回です。
薬師小屋に泊まった翌日は雨!
ということで防水カメラを持ってくればよかったと後悔しつつ進みます。
↓薬師岳、鳳凰山を制覇したのち地蔵岳を目指します。

↓ぎりぎり見えた地蔵岳。右奥に地蔵岳の象徴オベリスク
が見えます。
<子>はオベリスク登頂を試みましたがあと一歩のところで
あえなく断念しました。

↓道中で見つけたど根性キノコ。

↓雨がやんだタイミングを狙って昼食を頂く。
お弁当として薬師小屋で購入したもの。確か1000円しないくらい。
何の変哲もない食べ物でも劇的に美味しい。

↓地蔵岳から一路広河原までの下山ルートを行きます。
通常は青木鉱泉に下りるルートが一般的なようです。
確かに、「超」急勾配な道が延々と続き、心が折れそうになりましたが
なんとか無事下山。
5:30に薬師小屋を出てから広河原13:30頃のバスに乗る
まで、約6時間の道のりを歩き切ったのでした。

ということで下りはまだ良いですが広河原から鳳凰三山に登る、というルートは
相当なつわものでない限り厳しいでしょう。
おしまい。
南アルプスは鳳凰三山の縦走シリーズ、2回目にして早くも最終回です。
薬師小屋に泊まった翌日は雨!
ということで防水カメラを持ってくればよかったと後悔しつつ進みます。
↓薬師岳、鳳凰山を制覇したのち地蔵岳を目指します。

↓ぎりぎり見えた地蔵岳。右奥に地蔵岳の象徴オベリスク
が見えます。
<子>はオベリスク登頂を試みましたがあと一歩のところで
あえなく断念しました。

↓道中で見つけたど根性キノコ。

↓雨がやんだタイミングを狙って昼食を頂く。
お弁当として薬師小屋で購入したもの。確か1000円しないくらい。
何の変哲もない食べ物でも劇的に美味しい。

↓地蔵岳から一路広河原までの下山ルートを行きます。
通常は青木鉱泉に下りるルートが一般的なようです。
確かに、「超」急勾配な道が延々と続き、心が折れそうになりましたが
なんとか無事下山。
5:30に薬師小屋を出てから広河原13:30頃のバスに乗る
まで、約6時間の道のりを歩き切ったのでした。

ということで下りはまだ良いですが広河原から鳳凰三山に登る、というルートは
相当なつわものでない限り厳しいでしょう。
おしまい。