2008年1月25日 <母>
寒い日をねらって朝5時半に家を出て現地着6時。
着いた時はまだ真っ暗、少しづつ明るくなって日の出は50分位。
日が昇ると川が真っ赤に染まる。
この日は霧が出すぎる位出ていた。
撮影:12月27日 多摩川にて
寒い日をねらって朝5時半に家を出て現地着6時。
着いた時はまだ真っ暗、少しづつ明るくなって日の出は50分位。
日が昇ると川が真っ赤に染まる。
この日は霧が出すぎる位出ていた。
撮影:12月27日 多摩川にて
2008年1月22日 <母>
山梨県の大武川渓谷の神蛇ヶ滝、下にもう1段あって3段の滝です。
これを眺めるところがとんでもなく恐怖!短い橋を渡った先は絶壁に
電話帳を縦にしたような岩で奥行き1m幅5m位。フラついたら奈落の底。
山梨県の大武川渓谷の神蛇ヶ滝、下にもう1段あって3段の滝です。
これを眺めるところがとんでもなく恐怖!短い橋を渡った先は絶壁に
電話帳を縦にしたような岩で奥行き1m幅5m位。フラついたら奈落の底。
2008年1月18日 <母>
ビーナスラインに入り、八島湿原を目指す途中この景色に出会う。
八ヶ岳の上空の雲から薄日がさし、雲海のようにたなびく雲の下に町が見える。
カラマツは霧氷がつき真っ白。気温は-7度だった。
道は所々凍結していて、見るからにこいう道にも強そうな4駆の車が
横転していた。
その後更に気を引き締めて運転した。
ビーナスラインに入り、八島湿原を目指す途中この景色に出会う。
八ヶ岳の上空の雲から薄日がさし、雲海のようにたなびく雲の下に町が見える。
カラマツは霧氷がつき真っ白。気温は-7度だった。
道は所々凍結していて、見るからにこいう道にも強そうな4駆の車が
横転していた。
その後更に気を引き締めて運転した。