須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

月に照らされて

2024-06-20 22:52:21 | 太陽・月・星

2024年6月20日 <父>

6月18日の日中は雨でしたが、夜は快晴になりました。

24時近くに外に出ると、月が煌々と地上を照らしていました。

2024年6月18日23時51分

 

甲斐駒ヶ岳近くをアップします。

真上に写っているのは、おとめ座のスピカ。

山荘の屋根が月明かりを反射して印象的でした。

2024年6月18日23時54分

 

月明かりが弱まってきました。スピカが沈みかけています。

2024年6月19日0時11分 オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm 山梨県北杜市にて

 

少し移動します。対角線魚眼レンズに替えて撮影。

右端に北斗七星が写っています。

2024年6月19日0時17分

 

北の星空です。北極星が分かりますか。

2024年6月19日0時21分

 

カメラを右に振ります。夏の大三角が写りました。

月明かりがあっても、天の川が見えています。

2024年6月19日0時25分 オリンパスE-M1Ⅲ 8㎜ 山梨県北杜市にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの太陽黒点観察

2024-05-14 22:39:38 | 太陽・月・星

2024年5月14日 <父>

太陽フレアによる磁気嵐で、日本でも低緯度オーロラが観測されました。

今日は天気が回復したため、日食観察用機材を探し出して、

太陽黒点の状況を確認することにしました。

まずはソーラースコープ。すぐに太陽黒点を見ることができます。

脚立の上に置いたので少し不安定です。

 

薄雲がかかっていますが、元画像ではなんとか黒点が分かります。

 

ビクセン ポルタⅡ A80Mf に太陽投影板を設置。

太陽高度が高いため、ベランダで太陽を捉えるのに苦労しました。

 

こちらも元画像では、多くの黒点が見えていますが…

薄雲があると太陽投影での黒点観察は厳しいですね。

 

二つの機材で観察している様子です。

 

晴れて来ました。10万分の1に減光するフィルターを探し出し、

望遠レンズで手持ち撮影。これなら黒点が分かりますね。

2024年5月14日11時54分 オリンパスE-M1Ⅲ 100-400㎜(400) デジタルテレコン

 

日食用のミニ太陽投影装置も久しぶりに組み立てました。

太陽像が小さく、太陽黒点の観測は厳しいです。

 

曇った時に機材を並べて記念撮影。

 

観察中、美しい巻雲が現れました。

2024年5月14日12時41分 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方の土星・火星・水星

2024-05-11 21:48:21 | 太陽・月・星

2024年5月11日 <父>

今日は、夜明け前まで須玉の総会議案書を作成していました。

そのまま、近くの見晴らしの良い場所まで、西方最大離角直後の

水星を見に行きました。

3時50分。土星(右上)と火星(中央)は見えていますが、水星は雲のなかです。

2分間(2秒×60回)のライブコンポジット撮影。次の2枚も同様です。

2024年5月11日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm

 

3時34分。拡大撮影。鉄塔の左に水星が写ったのですが…。

 

説明図です。

 

3時58分。鉄塔付近をさらに拡大。

水星がかすかに写っているのが分かりますか。

 

4時3分。夜が明けて地平線付近が赤く染まりました。

 

拡大撮影します。中央に東京スカイツリーが写っています。

 

昨日の朝も同じ場所で撮影しました。

北東方向に山が見えました。筑波山のようです。

ここから見えるとは思いませんでした。

2024年5月10日4時16分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕空の月と木星

2024-03-19 16:07:18 | 太陽・月・星

2024年3月19日 <父>

須玉に到着した3月14日の夕空には、月(月齢4.0)と木星(-2.1等)が

上下に並んでとても美しかったです(木星は分かりにくいですね)。

18時24分

 

少し暗くなりました。これなら月の下の木星がわかりますか。

新しい天体望遠鏡の設定作業を行います。なんとか自動導入の準備ができました。

18時33分

 

天体望遠鏡ではなく、望遠レンズで月と木星を撮影。

次回は、久しぶりに天体望遠鏡で月の撮影をしたいです。

 

3月15日夜も快晴。試行錯誤しながら自動導入の練習です。

傾いた「冬のダイヤモンド」周辺を観察しました。

月があったのが残念。

 

説明図です。

2024年3月15日22時10分 北杜市須玉町にて EOS5DⅢ 15mmF2.8 

 

<おまけの話題>

天体望遠鏡にACアダプターが付属していません。

望遠鏡ショップから、2023年カタログの専用12V3A

ACアダプターを注文したのですが、なかなか入荷しません。

メーカーに問い合わせたら、発売は5月頃になるとのこと!

困りました。自宅にあったバルミューダのグリーンファン用

ACアダプターが12V3A。これを使ってうまく作動しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間から見た明けの明星

2024-02-08 11:08:47 | 太陽・月・星

2024年2月8日 <父>

今日の明け方、金星・細い月・火星が三角形に並ぶため、

早起きして撮影することにしました。

残念ながら、地平線付近は雲が多く、月と火星は無理そうです。

準備していたため、明けの明星(金星)だけでも撮ることにしました。

5時44分。雲間からやっと金星(光度-4.0等)が現れました。

 

このあと金星は雲の中に。

そして再び出て来ました。縦位置にして撮影。

2024年2月8日5時50分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜

 

少しだけ期待していた月と火星はあきらめました。

新宿副都心方面が赤く染まってきました!

6時01分。100-400㎜望遠ズームに交換して撮影。

ワイドサイズにしています。

 

もう夜明けが近づいたため、この写真で撮影終了です。

朝焼けを背景に、新宿副都心とスカイツリーのシルエットが印象的でした。

2024年2月8日6時07分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 100-400㎜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没直前に陽が射す

2024-02-04 11:31:59 | 太陽・月・星

2024年2月4日 <父>

一昨日の午後、久しぶりに新宿西口のヨドバシカメラに情報収集に行って来ました。

欲しいカメラや三脚があるのですが、なかなか決断できません。

 

寒くて天気の悪い日だったのですが、夕方、陽が射してきました。

京王線稲城駅の下り線ホームです。

TG-6は逆光に弱いため、柱で太陽を隠して撮影。

 

駅から自宅までは、電動アシスト自転車で帰ります。

カーブミラーに沈む太陽が映っていました。

 

尾根幹線道路の竪谷戸大橋は、見晴らしがよくてお気に入りです。

橋を横断する前の太陽です。手摺りに陽が当ってレールの様です。

 

上り車線と下り車線で橋が離れています。その間から撮影。

すぐ下を武蔵野貨物線の列車が通過しました。

 

橋のフェンスはオレンジ色に染まっています。

 

カメラを少し左に振ります。公園のメタセコイヤが写っています。

 

橋を横断。夕日は、最後にビルを照らして沈みました。

ドラックストアーの照明が目立ってきました。

省エネが勧められているのに、ドラックストアーはどうして

こんなに明るいのか、いつも疑問に思います。

2024年2月2日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇る月と地球影

2024-01-27 14:56:40 | 太陽・月・星

2024年1月27日 <父>

3日間連続で、月と地球影の観察をしました。

1月24日17時06分。ホームセンターの駐車場から撮影。

東の空です。月(月齢12.8)とビーナスベルトと地球影がきれいです。

 

17時08分。太陽が沈んだばかりの西空です。

東の空とは雰囲気が違いますね。

 

1月25日16時56分。団地から撮影。月齢は13.8です。

月が地球影に近づいています。

 

17時05分。少し広角にして撮影。

空が澄んでいて、ビーナスベルトと地球影がはっきり分かります。

 

昨日は、満月(月齢14.9)と地球影の接近に挑戦する予定でしたが、

昇ってきた満月撮影に夢中になってしまいました。

撮れたのはこの1枚だけ。暗くなって地球影はよく分かりません。

2024年1月26日17時34分 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の出

2024-01-26 23:14:50 | 太陽・月・星

2024年1月26日 <父>

今日は朝から快晴。透明度は抜群です。

夕方、団地から満月の出を撮影することにしました。

17時23分。東北東方向から満月が昇って来ました!

 

17時24分。地平線付近の雲が満月にかかっています。

 

17時29分。かなり昇って来ました。

普通に撮影すると月が露出オーバーになってしまいます。

HDR撮影しましたが、地上の景色が不自然な感じです。

少し補正しました。

 

17時33分。デジタルテレコンで1600mm相当で撮影。

歪んだ満月です。風が強く少しブレました。

 

17時40分。そろそろ撮影終了です。送電線と共に。右端は都庁です。

 

都庁がブルーにライトアップされています。右は東京スカイツリー。

2024年1月26日17時41分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 100-400㎜

 

この後、急いで帰ります。照ノ富士と琴ノ若の取組に間に合いました。

琴ノ若を応援したのですが…。さすが横綱は強いですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノープス撮影ー外灯を避けて

2024-01-16 09:49:26 | 太陽・月・星

2024年1月16日 <父>

北杜市高根町周辺の南方向の視界を確認したあと、

11月20日と21日の夜半過ぎに、カノープス撮影を行いました。

アップが遅くなりましたが掲載します。

11月20日。事前調査した場所に行く前に、見晴らしのいい場所を見つけました。

外灯が邪魔ですが、車が停めやすいため、ここで撮影することにしました。

カノープスはまだ見えないようです。右上で明るく輝くのは木星です。

2023年11月20日0時55分

 

説明写真です。おおいぬ座の下、地平線ギリギリにカノープスが見えてきます。

遠くの外灯が邪魔ですね。

 

北天の星空です。できるだけ外灯が写らない場所を探したのですが…。

左上に輝くのは木星です。カシオペヤ座、北斗七星、北極星を探して下さい。

2023年11月20日01時07分

 

南方向も外灯の目立たない場所に移動します。

何とかカノープスが写りましたが、ブログ画像だとわかりにくいですね。

2023年11月20日02時19分

 

11月21日は、事前調査した場所に行きました。

農道からの撮影ですが、ここでも外灯を避けて場所を移動。

カノープスがかすかに写っていますが…。

2023年11月21日02時18分

 

最後に対角線魚眼レンズから広角レンズに交換して撮影。

沈む直前のカノープスがはっきり見えています。

おおいぬ座との位置関係も分かります。

左端には富士山も写りました。

2023年11月21日02時38分  10秒露出 EOS5DⅢ  24mmF3.2  ISO4000  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球影と地球照

2024-01-15 14:56:42 | 太陽・月・星

2024年1月15日 <父>

このところ空が澄んでいるため、夕方には太陽の反対側に

地球影(ちきゅうえい)が見られます。

太陽が地平線に隠れるために見える地球の影です。

すぐ上には淡いオレンジ色のビーナスベルトも見られます。

1月12日の様子です。

16時54分。見晴らしのいい場所に行く途中に撮影。

まだ地球影が低いです。ビーナスベルトがきれいです。

 

17時01分

見晴らしのいい場所から広角撮影。

地球影が目立ってきました。

 

カメラを右に振ります。地球影とビーナスベルトが傾いて写っています。

 

17時02分。最後に少し望遠で地球影を撮影。

都心のビルの明かりもついてきました。

2024年1月12日17時02分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜

 

昨日の夕空は、三日月(月齢2.9)がきれいでした。

都心まで出かけた帰りに、駅前の駐車場から撮影。

 

拡大します。月の影の部分に地球照が見えます。月の暗い部分を地球が照らしているため、

地球照(ちきゅうしょう)と言います。月が細いほど目立ちます。

月の上に土星(1.1等)も見えています。

 

帰宅してからも撮影。

空が暗くなったため、地球照も土星もよく分かります。

2024年1月14日17時42分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする