須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

戻ってきたクロスジギンヤンマ

2013-04-30 07:20:17 | 動物・昆虫・鳥
2013年4月30日 <父>

昨年はビオトープ池がイノシシ(たぶん)に破壊されたため、ヤゴが消滅して
トンボの羽化を見ることができませんでした。
少し小型になったものの池を再生させたため、今年はいろいろな生物が戻ってくる
ことを期待していたら、4月28日の昼に翅を広げ、飛び立つ直前のトンボを
見つけました。

これが、再生したビオトープ池。池の真ん中に立てた棒の先にヤゴの抜け殻と
トンボがいました。周辺の植物にホースで水を撒いていて見つけました。





トンボの種類は、3年前にも羽化を観察したクロスジギンヤンマ。今回は翅に
シャワーがかかってしまい影響がなかったか心配。12時08分。





40分程経過。翅がすこし濃くなっています。12時49分。





トンボ目線で下から見上げました。穏やかな日で青空と新緑がまぶしい。
観察を中断して昼食に。12時58分


 2013年4月28日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル3

昼食後に、池に行ったらヤゴの抜け殻だけが残っていました。
水のかかった影響を受けずに、無事に飛び立ったのでしょう。
産卵のためのヒメスイレンを植えて待っているので、また戻って
来てね。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉の植物

2013-04-29 07:00:56 | 花・植物
2013年4月29日 <父>

須玉は今、芽吹きと新緑と、色とりどりの花。
それらが晴天の下で輝いています。

紹介したい植物はたくさんありますが、その中から印象的な三種類を
選びました。

まずは、シロヤマブキ。白いヤマブキですねとよく言われますが、ヤマブキ
とは別の種類です。今年も清楚な花が咲きました。昨年の黒い種もまだ
残っています。





次は、ホタルカズラ。去年から一生懸命に保護した成果がでて、地面を這う蔓の
先に、かわいいブルーの花がたくさん咲きました。





最後は、この植物。なんだかわかりますか。ツクシ(土筆)と思うでしょうが、
実は、トクサ(十賊)なのです。10年以上前に一株植えたところ、周辺の
いたるところにポツポツと緑の棒状のトクサが出現するようになりました。
抜いて処分しようとしたら、ツクシのようなこどもがついていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカマツのヒトクチタケ

2013-04-28 08:05:57 | 花・植物
2013年4月28日 <父>

連休は須玉で農作業、DIYに励んでいます。
周辺を散策していて<母>が「可愛いキノコ!」と声をあげました。
枯れたアカマツの大木に等間隔でたくさん栗のようなキノコが
ついています。以前、近くでみたヒトクチタケです。





今回の方が色が濃くて新鮮な感じでです。早春から夏に発生するキノコなので、
前回は秋だったため、時間がたったのを見たのでしょう。
ぐんと近づきました。目と鼻を描くと人の顔のようです。この角度だと口の部分は
わかりにくいですね。





若いヒトクチタケ。日焼けしたようような顔をしています。
まだ、口は開いていません。大きさは横4センチ、縦2.5センチ。





一つ外してみました。一口茸の意味がよくわかりました!一口で食べる大きさ
という意味ではありません。
マツクイムシの開けた穴から発生するとのこと。尻尾のように見えるのは、
虫のつくった穴の形そのままなのでしょうか。


 2013年4月27日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル3



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の渓谷

2013-04-27 08:21:06 | 自然風景
2013年4月27日 <母>

龍珠院を後にして奥多摩湖に向かいます。
途中のスポット(地名忘れました)にて。

深い谷底にやっと日が入って来ました。






水の色がなんとも美しい。
コバルトブルーと言うのでしょうか。






音がしたのであわててカメラを向ける。
こんな急峻な、ほとんど垂直な所を
青梅線が走っているなんて!
乗っていると気づきませんが、見ていると
怖~い。






紅葉にも見えるけど芽吹き。
新芽ってそれぞれなんですね。
まるで色見本のパレットみたい。






谷を挟んで織姫、彦星のような一対のサクラ。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍珠院 再び

2013-04-26 15:32:49 | 自然風景
2013年4月26日 <母>

4月8日に龍珠院から帰ったあと、皆の胸に物足りなさが残って
それで翌日も又行く事になりました。
物足りなさ・・・それは時間の問題で、2回目は朝4時出発し、
渋滞が無いので1時間ほどで到着。

するとまだうす暗いのに、お堂の中から読経の声が聞こえて
来るのです。時間を見たら5時8分。
お寺なので当然かも知れませんが、意表を突かれた気がしました。





日陰の対岸に日が当たり始める。
















やっと朝が来ました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜の頃

2013-04-25 09:46:54 | 自然風景
2013年4月25日 <母>

今日の写真は4月8日に行った時のものですが、
もう半月も前になってしまいました。

2月は逃げる3月は去ると言い、あっと言う間に
過ぎて行きますが、最近は4月も早くて・・・

あきる野市の広徳寺。
とっても大きなイチョウの木ですが、子供の葉も
立派にイチョウの形。






池の上に枝を伸ばす新緑の葉が輝き、手前のミツバツツジが
色を添えています。






龍珠院
その対岸の山は針葉樹林の中に広葉樹や山桜などが
彩りよく散りばめられている。






とっても綺麗なのですが、どう切り取っていいのか
悩む場所でした。それでとりあえずV字。









白い花と新緑の木を中心を取り囲むように丸くなって
いるのが面白いですね。








山をバックにお寺の枝垂れザクラ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代校舎 校庭

2013-04-24 06:45:02 | 建造物
2013年4月24日 <母>

明治カフェでお腹を満たし外に出ると満開のサクラ。
明治校舎の上階は資料館になっていて、今日は
陽気が良いので窓も開けられて気持ち良さそう。






色も当時のままだそうで、ずいぶんおしゃれだったんですね。






校庭では絵を描いている人、それを見ている人、
そしてそれを撮っている人・・・つまり私。






大正校舎、朝礼台の親子。
なぜかここに乗ってみたいのですよね。






昔を懐かしく思っている風に見立ててアートフィルターで。






帰り際振り返ると、畑の向こうにサクラ並木。
こちらから行く人には突如と言う感じです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治カフェ

2013-04-23 12:22:12 | foods
2013年4月23日 <母>

横尾山を下山して、北杜市と言うより須玉町の誇る
三代校舎ふれあいの里に行きました。

なんとびっくり、観光バスが何台も停まっているのです。
サクラは綺麗だけど、そんなメジャーな場所だったの?
バスツァー、恐るべし。
地元の人たちのお花見の場所もほっておいてはくれないのですね。

で、その喧騒をよそに、比較的静かな資料館の中の明治カフェ。
好きで何回か来ています。






メニューはカレーのみ?
携わっている人が変わったようです。






この奥の棚の本は古本で買うことが出来ます。
待っている間読めるので料理が遅くても苦になりません。
<父>は好みの本ばかりでどれも良い!と言って
1冊買いました。私も絵本を1冊。






ミシン数台を寄せて作業台にしてますが、手前半分は
席にしているそうなのでここに座りました。






今はまだカレーのみですが、少しづつ広げていくそうです。
菜の花のピリ辛ソースが利いていて美味しいカレーでした。




明治時代の建物は優しく暖かく、物事の効率は度外視されていて(多分)
時間がゆっくり過ぎるってこういう事なのね・・・と感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 2題

2013-04-22 10:11:31 | 花・植物
2013年4月22日 <母>

車で街中を走っていて小さな橋を渡る時、
目の端に黄色いものが飛び込んで来ました。

さっそく近くのコンビニに車を停めて現場に直行。
すごい!川の中に出来たカラシナの群落。
去年<父>が見た野川のとは違う場所です。






広く写すとこんな感じ。
ご近所の方たちも嬉しいでしょうね。






強い風が渡るたび、花がなびいていました。
黄色に混ざってムラサキハナナの紫色もちらほら。






<父>が一人で須玉に行った時、咲いていた花を切って来ました。
モモ、サクラ、ユキヤナギ、ヤマブキなどの木の花の他、スイセン数種。
投げ入れて来たわりにはまとまっていたので、みつみさんの書に添えて
飾ってみました。玄関が明るくなりました。

ところが・・・やっぱり・・・
黒くて小さなイモムシみたいなのを2匹発見してしまいました。

一匹は壁、一匹は枝に。
虫が大嫌いなみつみさんですが、まぁ書に着いた訳ではないので許して貰いましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横尾山登山 2

2013-04-21 16:15:17 | 自然風景
2013年4月21日 <母>

横尾山の山頂近辺から見えた山です。

まずは一番近い瑞牆山、ゴツゴツとした岩山です。
そこからの眺めも良くて、お弁当食べて昼寝したい・・・
でも痛いし怖い、おにぎり落としたら取りには行けない。







何層もの山の向こう、雲が良いですね Mt.Fuji






生クリームがべったり付いている様な北岳、我が国標高第2位。
北岳のある白根三山と手前の鳳凰三山がぴったり重なっています。






八ヶ岳の主峰赤岳から左に権現岳。
赤岳の左下の雪はスキー場。






浅間山の噴煙まで見えるなんて!






信州峠から川上村に向かう道、新緑の頃に通ってみたい道です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする