2025年1月31日 <母>
3日前、久しぶりに地元散歩をしました。
暖かくて心地よく歩けました。
冬の午前9時は影も長いです。
グラウンドの柵の影、なかなか楽しい影です。
送電線の一部がキラリ、上でも無く、下でも無く、
ここの位置だけが良かったのですね。
バックが暗かったので、白い枝の1本1本が
際立ちます。
別の木ですが、こちらの枝には、枯れた葉が残っていました。
雪が着いた様、、、
2025年1月31日 <母>
3日前、久しぶりに地元散歩をしました。
暖かくて心地よく歩けました。
冬の午前9時は影も長いです。
グラウンドの柵の影、なかなか楽しい影です。
送電線の一部がキラリ、上でも無く、下でも無く、
ここの位置だけが良かったのですね。
バックが暗かったので、白い枝の1本1本が
際立ちます。
別の木ですが、こちらの枝には、枯れた葉が残っていました。
雪が着いた様、、、
2025年1月30日 <父>
昨日の富士山方面に沈む太陽の続きです。
調布市の多摩川の土手から、EOS6DⅡに70-300mmズームを付けて撮影。
16時32分。太陽を入れると一眼レフデジカメなので眩しいです。
目を傷めないよう気を付けて撮影します。
よみうりランドの観覧車が富士山と重なっていますね。
16時40分。富士山の左に太陽が沈みます。
16時56分。太陽が沈んでも、富士山から雲は消えませんでした。
17時29分。夕焼けがきれいです。
観覧車にイルミネーションが点灯しました。
17時34分。イルミネーションが変化します。
右はジェットコースター。対岸からでも動いているのがわかりました。
2025年1月29日 東京都調布市にて キヤノンEOS6DⅡ 70-300mm
2025年1月29日 <父>
昨日の夕方、若葉台のホームセンターへ。
ホームセンターと隣のビルの間から富士山が見えてビックリ。
慌てて、駅前ビルの屋上駐車場へ。
フェンスのすき間から富士山を撮影できました。
富士山方面に太陽が沈んだようです。
今日は多摩川を渡って、調布市から富士山方面に沈む太陽を撮影。
フルサイズのデジタル一眼レフでも撮影しましたが、
今日はTG-7の記録です。
残念ながら、富士山方面は雲がかかっています。
太陽は富士山の左に沈みました。
ここは撮影スポットのようで、他にも数名が写真を撮っていました。
近くの公園から、赤く染まった地平線と金星(宵の明星)を撮影。
2025年1月29日 東京都調布市にて
寒くなったので撮影終了。帰宅途中、吉野家で夕食。
牛カレー鍋膳で体が温まりました。
今朝、団地の水やりのため、久しぶりに外水栓の止水栓を開けたところ、
1分間に45リットルも漏水していました!
昨年11月に漏水工事が終わって安心していたのですが…。
水圧が高いので、また別の場所で漏水が発生したのでしょうね。
水道管の交換工事には、すごい金額がかかります。困りました。
2025年1月28日 <子>
2025年1月27日 <父>
昨日の午前中、9回目となる巣箱清掃と再設置を行いました。
13組19名が参加しました。
団地に14個設置している巣箱を2班に分かれて回収します。
1番巣箱。急斜面のイヌシデに設置しています。
2番巣箱は、ヤマモモです。
昨年剪定したため、枝ぶりはスッキリしています。
ヤマモモはすぐに生い茂ります。2年に一回の剪定が必要です。
10時過ぎ、14個の巣箱が集会室前に集められました。
一斉にふたを開けます!
今年は14個中、10個で営巣が確認できました。
9個がシジュウカラ(またはヤマガラ)、1個がスズメでした。
これがスズメの巣。ワラでできています。
シジュウカラの巣です。コケを敷き詰めたあと、産座のために羽毛や獣毛を
集めています。
清掃するため、巣箱から取り出したシジュウカラ(左下)とスズメ(右上)の巣。
シジュウカラの巣に卵が一つ残っていました。孵化しなかったのでしょうね。
参加したT君に割ってもらいました。黄身が現れました!
他にも残念な巣箱がありました。
巣立つことができなかった雛のようです。白骨化しています。
合掌。
この巣箱のふたには、スズメバチが巣をつくりかけた跡が残っていました。
この後、別の場所に巣を移動させたと思います。
今年も色々な発見がありました。巣箱の営巣記録をとったあと、
清掃、補修、消毒をして、シュロ縄で元の場所に設置します。
コブシに設置していた12番巣箱は、コブシが枯れてしまったため、
近くのナツツバキの大木に設置しました。
木肌はサルスベリに似ていますね。
2025年1月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年1月25日 <父>
年末に<子>から首輪をプレゼントされたソバちゃん(ロシアンブルー)。
気に入りましたか。須玉の階段で。
1月6日に訪問した長男宅のソバちゃん。ソファーの下にいます。
床暖房で気持ちがいいのですね。首輪は気に入った様です。
蝶ネクタイのようで可愛いです。
1月23日。別の場所でごろり。ここも床暖房が効いています。
何か気になるのでしょうか。
突然、大あくび。ブレてしまいました。
直後に舌を出した姿を撮ることができました。
寝返りをして反対向きにごろり。様々な角度の首輪です。
2025年1月23日 OM SYSTEM TG-7
今日は大相撲の千秋楽。大関・豊昇龍が、金峰山と王鵬との「ともえ戦」を
制して優勝!強かったですね。来場所は横綱でしょうか。
2025年1月25日 <母>
間があきましたが、1月10日の多摩川散歩の続きです。
以前もアップした事のある、線路との間がオドロキの低さの土手。
サイクリングロード、今は工事中で通れない様です。
土手沿いに歩いて行くと、高層マンションが
見えて来ました。
川を渡った電車は、マンションの谷間へと入って行きます。
高層マンションの手前の戸建て住宅が
随分可愛く見えますね。
途中写真撮り撮り、自宅から2時間ちょっと。
程よい散歩で目的地に到着しました。
まずはランチ、ガラス越しに電車も見える席に
着きました。
が、、、
ハイキー過ぎてしまいました(;^_^A
2025年1月24日 <父>
1月26日(日)、団地で14個設置している巣箱の清掃作業があります。
巣箱補修や再設置のために必要な材料を入手するため、
1月22日の夕方、ホームセンター・ユニディー若葉台店へ。
天気が急速に回復し、夕日が周辺のマンションを照らしました。
16時35分。
16時36分。テレビ朝日にも。
16時37分。コーチャンフォーにも。
買物は後回しにして、夢中で夕空撮影。
左端に丹沢の大山が見えています。富士山は建物で隠れています。
16時46分。
17時35分。すっかり暗くなりました。
駐車場に戻ると金星(宵の明星)が輝いていました。
2025年1月22日17時35分 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
きのうは、昨年1月に回収した巣箱の修理。
製作して10年経っても、きちんと補修すればまだ使えます。
旧8番巣箱(左)と旧9番巣箱(右)です。
まず、旧8番巣箱の丁番を取り替えました。
次に、ストックしていた杉板で、抜けてしまった底板を取り付けました。
2025年1月23日 <父>
今日の夕方、多摩川沿いの稲城北緑地公園に立ち寄りました。
風がなく暖かでとても気持ちの良い日でした。
ご年配の方が、ワンちゃんと陽だまりで休んでいました。
散歩した後で休憩しているのでしょうか。
ワンちゃんもお年のようです。
もうお帰りです。自転車で来ていたのですね。
慣れているのですね。荷台のカゴにおとなしく乗りました。
荷台に乗った後ろ姿をアップで。
ほほえましいですね。
2025年1月22日 <父>
1月10日の多摩川ウォーキング。昼前に関戸橋に到着しました。
関戸橋は付け替え工事中です。大型の見慣れないダイプが活躍しています。
目の前を通過しました。迫力があります。ボルボA25Gと書かれています。
アーティキュレートダンプトラックという車体が前後に曲がるタイプです。
狭い場所や悪路での旋回が容易のようです。
2台がすれ違いました。働く車を見ているのは楽しいです。
また、現場に向かいます。
2025年1月10日 関戸橋近くにて(東京都府中市) OM SYSTEM TG-7
関戸橋は10年目と11年目の工事が行われています。
16年かかる工事計画なので、完成はまだ先ですね。