須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

奥日光 草紅葉

2016-09-30 10:15:53 | 自然風景
2016年9月30日 <母>

その日の奥日光は土砂降りでした。

小田代ヶ原の草紅葉を目指して行ったのですが、、、。
ま、良く言えばしっとりとした風景でした。
カメラと自分が濡れることを気にしなければ。

友人雨女、私晴れ女、私の力不足でした。
(最近、私の晴れ女度が弱まっている気がしています)

あぁ、あれが有名すぎる「貴婦人」。
どれだけのカメラマンがあの木目指してここに殺到する事か。






でもこの日は草紅葉にもやや早く、この天候で
殆ど人はいませんでした。






もう少しすると、ここが真っ赤になるそうです。






少しハイキーで。




続きはまた来週。
今日から須玉に行って来ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上りの遊び

2016-09-29 09:53:49 | その他
2016年9月29日 <母>

公園のベンチのそばに傘。
座っていた人が忘れたのでしょうか。






あら、あそこにもさっきと同じ傘が置かれています。






雨が止んでひょいっと掛けて行ったのかな、、、。






ずいぶん良い枝振りなので置いて見たくなったのでしょうね。






もうずいぶん暗い時間、そろそろ帰りましょう。
あんな遠くまで傘とりに行くの一苦労。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2016-09-28 07:51:58 | 花・植物
2016年9月28日 <母>

今年は度重なる台風の影響もあり、ヒガンバナの
状態はイマイチだった様です。

武蔵野公園に一度目に行った時は、まだまだ、
二度目に行った時は、終わりかけでした (涙)

広い範囲の写真は撮れず、きれいな花を選んで
マクロ的な写真ばかり撮って来ました。






小雨が降ったり止んだりのお天気だったので
滴はタップリ。

同じ花の同じ部分をピントをずらしながら撮りました。




















4時半閉園まであと20分。
林に囲まれて暗いのなんの。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さんとジャム屋さん

2016-09-27 07:57:51 | foods
2016年9月27日 <母>

蓼科方面からの帰り道、高速では無く一般道を
通って来ると、今までほとんどお店が無かった
道沿いに、いくつかお店が出来ていました。

その一つのパン屋さんに入った時、そこから
見えたメルヘンチックな小屋。






<父>が近づいて別の角度から。
今は使われていませんが、以前はここでパンを売っていたようです。


photo by chichi




その頃から咲いていたのかコスモス。






次に行った大泉にあるジャム専門店。
雰囲気のあるエントランス。


photo by chichi




ゆったりとしたスペースに手づくりのジャム。
左から甘め⇒酸っぱめで、ズラッと並んでいます。
いくつでも試食が出来ます。

保存剤が入ってないので全体に甘さがやや多い気がしますが
人気のお店です。


photo by chichi




店内も庭もセンス良く、ホッと寛げるお店です。


photo by chichi
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科方面へ

2016-09-26 10:02:59 | 自然風景
2016年9月26日 <母>

先週、<子>夫婦が須玉に来た時、
<子>の退院祝いにと蓼科のレストランのランチにご招待。

前回行った時、味、雰囲気共全体的に高得点のお店だったので
私自身が又行きたかったからなのですが(*^_^*)

「お得なランチ」は、比較的安くかなり美味しい。
そしてまた、デザートの美味しさに全員唸りました。
この写真では分りませんが、モンブランの下には
いくつもの味、が隠れていました。


photo by chichi



入口にて、偶然取れた面白写真。






蓼科に行きたかったもう一つの理由はここ、御射ヶ池です。
聞いてはいたけど道路工事中でした。
しかも池畔には立ち入り禁止の立札。

最近観光客がかなり増えたので、貴重な植物を
踏み荒らすのを防ぐためか、、、。
気になります。






神秘の色は変わっていませんでした。






カモチャンズのお散歩。
3年位前に来た時もいました。





五輪ピックマークを目指したのですが、、、(^_^;)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年ぶりのアサギマダラ

2016-09-25 16:18:48 | 動物・昆虫・鳥
2016年9月25日 <父>

先週、<子>夫婦が須玉に来たとき、須玉日記の開設時の話になりました。
9年前の2007年5月31日のウスバシロチョウがスタートで、その直後、
6月2日に撮影したアサギマダラをアップした記憶が蘇りました。

そんな話をした翌朝、<子>がヒラヒラと飛ぶ蝶を発見。アサギマダラです!
興奮しながら、秋明菊に止まったところを撮影。


 2016年9月19日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4


すぐにアザミの花に移動。我々も追いかけます。
かなり翅が痛んでいますね。





10年ほど前、須玉にアサギマダラの好むフジバカマを植えたのですが、
病気にやられて全滅してしまいました。
この写真は我が団地に昨年秋に植えたフジバカマ。順調に育って花が咲き始めました。
昆虫がたくさん集まってきますが、さすがにアサギマダラは期待できませんね。


 2016年9月25日 東京都稲城市にて



毎日、楽しんでいる八ヶ岳倶楽部の「日めくりカレンダー」。昨年亡くなられた柳生真吾さんが
撮影した写真を温かい文章とともに31枚選んで構成されています。



14日にアサギマダラが載っていました。
文章の一部を引用します(2013.9.21Facebookより)。
ここ八ヶ岳から遠く喜界島まで飛ぶという(@_@;)
海を渡るんだよ!
神秘だよね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津金散策

2016-09-24 06:55:32 | 建造物
2016年9月24日 <母>

カフェ明治学校のある校舎を外から見ると
秋の花たちが彩っていました。


photo by chichi




以前はカフェで食事をすると、この部屋へも
無料で行けたのですが、今は有料になっていました。

外から見ても、中からの眺めも素敵です。






カフェの周辺を散策してみました。
秋ですねぇ~。






ここ津金には古民家が結構あって、最近は
それを今に活かす取り組みが盛んです。
ここはスタジオの様でした。






上と同じ建物の別のドア。
なかなか味がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ明治学校

2016-09-23 12:24:02 | 建造物
2016年9月23日 <母>

須玉町の三代校舎は今や観光バスも来るほどです。
そこにあるカフェ明治学校、我家からも近く
時々利用させてもらっています。

ランチメニューは3種類ですが、どれも美味しく
お値段がとてもリーズナブルなんです。





時間がゆったりと流れる場所で、待つのも苦になりません。
窓からの眺めも秋らしくなりました。






『空の絵』をかいてみようというコーナーがありました。
みんながかいた絵をどんどん貼って増やしていくのです。






希望すると用紙をもらえます。
クレヨンの入れ物は、昔の給食の容器ですね。






<子>と<子>の嫁のSちゃんが挑戦。






ドアの色が良いですね。
待っている間に探検。
奥の黒板(緑板?)の見える部屋がカフェです。



お食事の後は昭和校舎で、パンと野菜を買って帰りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴玉レンズ

2016-09-22 09:26:57 | 花・植物
2016年9月22日 <父>

東京は今日も雨。そろそろ太陽を拝みたいものです。

一昨日、雨の日ならではの被写体を探して、世田谷の若林公園を散策。
すぐにキバナコスモスの花で雨宿りしているヤマトシジミを見つけました。





雨のため、キバナコスモスは遊歩道に垂れ下がり、たくさん滴がついていました。
風が収まるタイミングをねらいます。





滴玉に写り込む風景を考えて別の場所に移動。





次は、滴玉2つに挑戦。一緒に植えられているヒャクニチソウ(百日草)
が分るでしょうか。





最後に最難関の滴玉一つの超接写。何とかうまく撮れました。
背景のオレンジはキバナコスモス。ピンクはヒャクニチソウ。


 2016年9月20日 東京・世田谷区にて オリンパスTG-4

数年前にリコーGRデジタルと宙玉レンズによる写真に夢中になったことがあります。
今度はTG-4との組み合わせで復活させたいと考えています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩のトンネル

2016-09-21 07:28:03 | 花・植物
2016年9月21日 <母>

ヒガンバナを見に行った公園では萩も
咲き始めていました。

以前、他の方のブログで、階段を正面から
撮った写真が、転げ落ちそうなほどの
急階段に見えビックリしたことがありました。

この階段も、かなり急に見えますが、
普通に歩ける傾斜でした。






萩の枝が伸びてベンチを占領。
でも、一人座れるくらいのスペースはあったので
萩と二人掛け。






萩のトンネル。
毎年、ここが楽しみ。






だれか来るかなーと待ちましたが
閉園間際の時間、だぁれも来ませんでした。






この長い枝の先まで花が咲く頃
また来たいと思いますが、
待っててくれるかどうか、、、。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする