2015年6月26日 <父>
ホタルブクロは2種類あって、稲城はホタルブクロ、須玉はヤマホタルブクロと
以前から思っていました。
なかなか写真に記録することが出来ませんでしたが、今年はタイミング良く両方の
写真を撮ることができました。
違いを比較してみましょう。花の色は地域で変化があるの無視してください。
はじめは、ホタルブクロ。たくさん咲いている斜面を見つけました。

近づきます。がくに注目してください。がく片の間が上向きに反り返っています。

つぎはヤマホタルブクロです。須玉で増殖するノコンキクから守ったため、今年はたくさん咲きました。

別の株に近づきます。がく片の間は反り返りはなく、ふくらみがあります。

並べて比較しましょう。左がホタルブクロ、右がヤマホタルブクロです。
(機種によっては、上がホタルブクロ、下がヤマホタルブクロ)

ヤマホタルブクロの花の中を覗いてみました。雌しべが開いていますね。隣の花はまだ閉じていました。
キキョウの花と似ていると感じました。

須玉のヤマホタルブクロは増えてきたものの、かなり鹿に食べられていました。里山の野草は鹿が嫌いなものだけに
なってしまいそうです。
ホタルブクロは2種類あって、稲城はホタルブクロ、須玉はヤマホタルブクロと
以前から思っていました。
なかなか写真に記録することが出来ませんでしたが、今年はタイミング良く両方の
写真を撮ることができました。
違いを比較してみましょう。花の色は地域で変化があるの無視してください。
はじめは、ホタルブクロ。たくさん咲いている斜面を見つけました。

近づきます。がくに注目してください。がく片の間が上向きに反り返っています。

つぎはヤマホタルブクロです。須玉で増殖するノコンキクから守ったため、今年はたくさん咲きました。

別の株に近づきます。がく片の間は反り返りはなく、ふくらみがあります。

並べて比較しましょう。左がホタルブクロ、右がヤマホタルブクロです。
(機種によっては、上がホタルブクロ、下がヤマホタルブクロ)


ヤマホタルブクロの花の中を覗いてみました。雌しべが開いていますね。隣の花はまだ閉じていました。
キキョウの花と似ていると感じました。

須玉のヤマホタルブクロは増えてきたものの、かなり鹿に食べられていました。里山の野草は鹿が嫌いなものだけに
なってしまいそうです。
おはようございます、
するどい観察ご苦労さまです、
鹿が出没していますか、
なかなか、
ワイルドですね、
あの可愛い花がどんどん増えたら嬉しいのですがそれを食べる動物がいるのもまた自然なのですね。
昔見たホタルブクロをもう一度見てみたいです。
図鑑で区別の方法が書いてあったのですが、本物を観察してやっと違いがわかりました。
以前は猪が出没していましたが、最近は鹿の被害が深刻です。
野草を保護するためのいい方法はないものでしょうか。鹿のいない地域が羨ましいです。
ほとんどの人は、ホタルブクロとヤマホタルブクロを区別することはないでしょうね。
どうしてもマニアはどちらなのか知りたくなるのです(笑)
鹿は天敵がいないため増えすぎて生態系のバランスが崩れています。
農業被害は深刻で、電気柵をめぐらせて田んぼや畑を守っています。