須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ヒメダカ水槽の水交換

2021-08-23 10:36:30 | 動物・昆虫・鳥

2021年8月23日 <父>

昨年8月、赤ちゃんメダカ用のヒメダカが全滅してしました。

原因は水温上昇、水の富栄養化、ホテイアオイの繁茂等による

酸欠死と思っています。

今年は、こまめに水を取り替えることにしています。

と言っても全部交換するわけではなく、半分程に水を減らしたあと、

満水にする方法です。

水交換した後の様子。

中央が赤ちゃんメダカ水槽、右が追加した赤ちゃんメダカ用バケツ、

左はホテイアオイ用バケツです。

 

 

ヒメダカ水槽は順調に育っています。

中央はミズトクサ。浮いているのは餌です。

水は半分足しただけなので、緑色の水質はあまり改善されていません。

 

 

追加したヒメダカ用バケツ。昨年のような酸欠死がないように、

予備として設置しました。こちらも順調です。

 

 

増えすぎたホテイアオイを廃棄するのは忍びなく、

ご自由にお持ちいただくバケツを用意しました。

残念ながら、いまのところ希望者はいないようです。

 

 

もう一つのヒメダカ水槽をチェックしたら、一匹もヒメダカがいません!

今まで順調に育っていたのにどうしてでしょう。

全部水を出してみると、底部にかなり汚れがたまっていました。

このところの大雨で水が撹拌され、酸素の少ない底部の水が広がり、

酸欠死したのではないでしょうか。

多摩川でも魚の大量死報道がありましたが、同じ原因と思います。

昨日、水を全部取り替えた後の様子です。

 

 

水道水の塩素が抜けるのを待って、今朝、ヒメダカ10数匹を移しました。

順調に育つことを願っています。

2021年8月23日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月に見た蝶 | トップ | キバナコスモスとクマバチ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
育てるのは大変ですね (rokunana)
2021-08-23 16:50:09
予期しないことが起こりますね。
豪雨の後、川に生息していた魚が全滅した記事を読んだことがあります。
先日の大雨が飼っていたメダカに影響するとは思いませんでした。
他の水槽でも育ていて、リスクを分散できて良かったですね。
ホテイアオイは98円で売っていました。
返信する
原因究明は難しいです (須玉の父)
2021-08-24 13:23:14
rokunanaさん
昨年に続き、別の水槽ですが全滅してしまいました。
もう少しこまめに水の入れ替えをしておけば良かったと後悔しています。
この水槽には、思い出のヒメダカがいたのでガッカリしました。
別の水槽で子どもが成長していたので、助かりました。
ホテイアオイは無料提供です。ヒメダカもお分けしています。
近所の方に育ててもらいたいです。
返信する
メダカ (オチャチャ)
2021-08-27 21:15:09
メダカ、勉強になりました。
水草が繁殖しすぎてもいけないのですね。夏は水草の成長も盛んで、水草の林を縫って泳いでいるような時もあります。早速水草の整理をしなくては。
居間でいつも見ている水槽と、庭のツボ、つつじの木の陰の鉢の3か所で飼っています。
ナナフシモドキも毎年見かけます。モドキなんですね。ナナフシと言っていました。
返信する
試行錯誤の連続です (須玉の父)
2021-08-28 15:14:49
オチャチャさん
中小河川の水質調査などの仕事したことがあります。
水質が良くなり、メダカが川に戻って来た時には嬉しかったです。
自宅でもメダカを育てるのはあきらめ、団地のビオトープで
試行錯誤を繰り返しながら飼っています。
ご自宅の3か所で飼っているのですか。いいですね。
ナナフシモドキは、稲城では見たことがありません。
ナナフシの仲間の代表がナナフシモドキなので、普通はナナフシと言ってしまいますね。
返信する

コメントを投稿

動物・昆虫・鳥」カテゴリの最新記事