goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

東京理科大学葛飾キャンパスを巡る

2013-03-03 10:08:04 | 街中風景
2013年3月3日 <父>

2月23日に新しく出来た理科大葛飾キャンパスを訪問。
外構工事の最中で残念ながらキャンパス内には入れなかったため、周辺を一巡りしました。
電車から見えたのはこの校舎でした。11階建てで近くで見ると迫力があります。




キャンパス周辺は4月に開園する「葛飾にいじゅくみらい公園」の工事も急ピッチで
進められていました。あれ、中央に見える錆びた球体は何でしょう。




ズームアップします。この高さ5メートルの球体は、地球釜と呼ばれ、三菱製紙中川工場で
古紙を再生する際に使われていたものです。この丸い釜が回転しながら、水蒸気と薬品の作用
でインクを分離させていました。モニュメントとして、公園に残って良かったですね。
地球釜のバックは葛飾キャンパスの図書館です。


photo by haha


公園の西側からキャンパスを見ています。手前にたくさん並んでいるマンホールは何でしょう。
災害時のマンホールトイレでは?この上に簡易なテントとトイレを設置すると思います。




ぐるっと周ってきて、図書館の近くまで来ました。柱の隙間から東京スカイツリーが見えます。
<母>が何かねらっていると思ったらこれだったのですね。


photo by haha


一周回って、正門近くに戻って来ました。最後に気になった石に掘られていた「学大科理京東」の文字。
なかなかの書体だと思ってよく見ると「双雲」の刻印。なるほど、書道家・武田双雲に依頼したのですね。


 2013年2月23日 東京都葛飾区にて(リコーGRデジタル3)



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常磐線金町付近の車窓から | トップ | 梅再び »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「地球釜」って言うんですか (Hira)
2013-03-03 15:48:22
常磐線車窓からの見慣れた景色だったですねえ。
保存になったのは嬉しいです。
返信する
Unknown (575)
2013-03-03 18:16:35
地球釜とかマンホールが災害時用とか、隙間から見えるスカイツリーとか
驚くことばかりです。
今は災害に備えるのは大事なことですね。
返信する
Unknown ()
2013-03-04 23:35:09
hiraさん
地球釜をご存知だったのですか!
常磐線利用者は注目していたのですね。
地元住民の保存運動で公園のシンボルとして残され
ることになったようです。三菱製紙中川工場関係者も
嬉しいでしょうね。
返信する
Unknown ()
2013-03-04 23:46:50
575さん
初めて訪問した場所でいろいろな発見がありました。
特に、キャンパスと公園が一体になって開発されて
いるのに驚きました。
この地域は盛り土をして周辺より高くなっています。
洪水にも備えているのですね。
返信する
磁性材料にからんで (LLMインストラクター)
2025-04-27 01:16:01
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

街中風景」カテゴリの最新記事