2024年11月13日 <父>
今日は小春日和。市内をサイクリングしました。
隣の町は、多種多様の樹木が街路樹として使われています。
たわわに実を付けた樹木を見つけました。
ズームします。ナツメ(棗)の果実と分かりました。
何度も通っていますが、ナツメが植わっているのに初めて気が付きました。
近くの植え込みには、実生のナツメがたくさん出ていました。
右下は実生のケヤキでしょうか。
実生のナツメを拡大します。トゲがありますね。
歩道には、たくさん果実が落ちていました。
自転車のカゴに入れて、いくつか持ち帰りました。
生食できるようなので、先程、試食してました。
甘くて乾燥したリンゴのような味がしました。
黒っぽくなった果実は、まずいのでやめた方がいいです。
2024年11月13日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
なつめの実は少年のころの思い出。奈良の垂仁天皇のお墓や、唐招提寺の近くにいました。昭和三十年代の中ごろのこと、借家住まいで、となりは畑。そこに一本の幹の太いなつめの木があやうく横倒しになりそうなほど斜めに生えていました。甘いリンゴの味がしたことを憶えています。
コメントありがとうございます。
昭和30年代にナツメに出会ったのですか!
<父>は、実際に見たのは生まれて初めてです。
やはりリンゴの味でしたか。もっと新鮮な果実の
方がおいしいのかも知れませんね。
来年は開花時期から観察することにします。
コメントありがとうございます。
昭和30年代にナツメにであったのですか!
今回、<父>は初めて見ることが出来ました。
やはりリンゴの味でしたか。もっと新鮮な果実を食べてみたいです。
来年は、開花時期から観察したいです。