2020年7月1日 <父>
6月30日、これまでやり残していた植栽作業を有志サポーターがまとめて行いました。
想定していなかった出来事もまとめて報告します。
まずは、半分枯れかかっている株立ちナツツバキの伐採と剪定。
3本の内1本は枯れています。残り2本は上部が枯れています。
原因は業者による強剪定です。

枯れた1本は根元から充電式小型チェンソーで伐採。残り2本の上部は、
脚立にのってノコギリで切って行きます。

切断面に腐れ防止の「切り口ゆ合剤」を塗って終了。

続いて大きくなり過ぎたアジサイ群落の剪定。合わせて伸びて来た笹を駆除。
この場所は笹だらけだった場所を、アジサイやハーブなどに大改造しています。


ついでにチェンソーで残っていた樹木支柱を切断。今後、杭として再利用します。

作業中、管理事務所から植物のことで相談者が来ているとのことで呼び出されました。
近くの団地の方が「母の日にもらったアジサイを育てられないので引き取って欲しい。」
との依頼でした。団地でアジサイがきれいに咲いていたのを見ていたのですね。
ありがたく頂くことにして、目立つ場所に植え付けました。
品種は「テマリ テマリ」。半日陰に向いているようです。


午後になって、たまたま、業者による生垣の植栽刈込を見ていたら、
サツキのなかからハチが出て来ました。刈り込み作業を中断してもらい、
生垣の中をのぞくと、何とスズメバチの巣がありました!

コガタスズメバチの巣のようです。直径9センチ。トックリ状の入口はなくなっています。
働き蜂が生まれ始めている状況です。
早速、倉庫にストックしていたスズメバチ専用の殺虫剤を巣穴めがけて噴射。
中にいた女王蜂と働き蜂は駆除できました。
今朝、戻って来た働き蜂も駆除しました。これで安心ですね。
巣があった周辺の様子。人通りの多い場所なので、早めに駆除出来て良かったです。

2020年6月30日 東京都稲城市にて
6月30日、これまでやり残していた植栽作業を有志サポーターがまとめて行いました。
想定していなかった出来事もまとめて報告します。
まずは、半分枯れかかっている株立ちナツツバキの伐採と剪定。
3本の内1本は枯れています。残り2本は上部が枯れています。
原因は業者による強剪定です。

枯れた1本は根元から充電式小型チェンソーで伐採。残り2本の上部は、
脚立にのってノコギリで切って行きます。

切断面に腐れ防止の「切り口ゆ合剤」を塗って終了。

続いて大きくなり過ぎたアジサイ群落の剪定。合わせて伸びて来た笹を駆除。
この場所は笹だらけだった場所を、アジサイやハーブなどに大改造しています。


ついでにチェンソーで残っていた樹木支柱を切断。今後、杭として再利用します。

作業中、管理事務所から植物のことで相談者が来ているとのことで呼び出されました。
近くの団地の方が「母の日にもらったアジサイを育てられないので引き取って欲しい。」
との依頼でした。団地でアジサイがきれいに咲いていたのを見ていたのですね。
ありがたく頂くことにして、目立つ場所に植え付けました。
品種は「テマリ テマリ」。半日陰に向いているようです。


午後になって、たまたま、業者による生垣の植栽刈込を見ていたら、
サツキのなかからハチが出て来ました。刈り込み作業を中断してもらい、
生垣の中をのぞくと、何とスズメバチの巣がありました!

コガタスズメバチの巣のようです。直径9センチ。トックリ状の入口はなくなっています。
働き蜂が生まれ始めている状況です。
早速、倉庫にストックしていたスズメバチ専用の殺虫剤を巣穴めがけて噴射。
中にいた女王蜂と働き蜂は駆除できました。
今朝、戻って来た働き蜂も駆除しました。これで安心ですね。
巣があった周辺の様子。人通りの多い場所なので、早めに駆除出来て良かったです。

2020年6月30日 東京都稲城市にて
スズメバチ、怖いですよね。
退治できてよかったですね。
夏椿、選定が悪かったんですかね、これで来年は延びてきますね。
こんばんは。
子どもさんが射されたら、大変なことでしたね。
早く駆除できてよかったです。
やはり植栽が綺麗になると、ちゃんと見ている人は見ているのですね。
類は類を呼ぶ。綺麗な花を呼びましたね。
ナツツバキは強く剪定するはダメなのがわかりました。
すごいアジサイ畑ですね。ハーブ畑もあるのですか。
母の日のアジサイに困っている人が多いかも知れません。寄付した方は喜んでいるでしょうね。
スズメバチも駆除できるのですか!すぐに対応して被害がなくて良かったです。
スズメバチは越冬した女王蜂1匹だけで巣づくりを始めます。
6月中なら働き蜂の数が少ない(生まれていない)ため、退治しやすいです。
駆除したのは6月30日でギリギリでセーフでした(笑)
ナツツバキやコブシを業者が強剪定して、完全に枯れてしまったケースもあります。
管理組合が弱めに剪定するように指示して被害が減りました。
お子さんも多く通る場所なので、早めに駆除できてよかったです。
植栽サポーター活動で、アシナガバチの巣を見つけたことはありますが、
スズメバチの巣を見つけたのは初めてです。
まだ巣が9センチだったのと、専用の殺虫剤を用意しておいたので、簡単に駆除できました。
植栽がきれいだと盗む人もいますが、今回の様な良いケースもあるのですね。
来年も咲くように大切に管理したいと思います。
枯れたナツツバキの伐採(剪定)は業者に依頼する予定でしたが、
見積もりが高かったため、サポーターが実施しました。
アジサイは巨大化したため、今回、思い切って剪定しました。
近くの日当たりの良い場所を、雑草対策としてハーブ園にしていますが、
ここも凄く繁茂して雑草状態です(笑)
「母の日のアジサイを寄付してください」と掲示したら集まるかもしてませんね。検討します。
スズメバチもアシナガバチも飛んでいると同じように感じる人が多いかもしてません。
今回は巣を確認できたため、適切に対応できました。
巣は昨晩除去しましら。展示予定です。