2021年1月27日 <母>
小山内裏公園にある大田切池、
長野県の自然湖に似ていることから
我が家では、なんちゃって自然湖と呼んでいます。
自宅から30分以内の公園リストに入れていますが実際は40分程。

薄い氷がシャーベット状になっていました。

折れる木が増えないと良いのですが、いづれは、、、ですね。

少し離れた所は立ち枯れの木が無いので雰囲気が違います。
ずっと昔、雪の日に行った時、左奥に薄っすら見える倒木に
アオサギがずーっと、とまっている写真を撮ったのを思い出します。

昭和60年頃の付近の宅地造成の時、
大雨対策として川の流れを堰き止めて出来たものです。
枯れた木はスギとの事。
小山内裏公園にある大田切池、
長野県の自然湖に似ていることから
我が家では、なんちゃって自然湖と呼んでいます。
自宅から30分以内の公園リストに入れていますが実際は40分程。

薄い氷がシャーベット状になっていました。

折れる木が増えないと良いのですが、いづれは、、、ですね。

少し離れた所は立ち枯れの木が無いので雰囲気が違います。
ずっと昔、雪の日に行った時、左奥に薄っすら見える倒木に
アオサギがずーっと、とまっている写真を撮ったのを思い出します。

昭和60年頃の付近の宅地造成の時、
大雨対策として川の流れを堰き止めて出来たものです。
枯れた木はスギとの事。
木曽と言っても広いですものね。
以前一度行った事がありますが、東京からは結構遠かったです。
プロアマ、多くのカメラマンが撮っていて、定番すぎるかも知れません。
それでも、もう一度行ってみたい撮影地です。
広くはないのですが、撮る場所によっては本物と似ています。
本物は、1月~2月は全面結氷との記載がありました。
東京ではなかなか氷の写真は撮れないので、どこか行きたいのですが、、、
こんばんは。
長野県の自然湖ってどこ?
寝ぼけ頭で考えて、あっ!木曽だと思い直しましたよ。
今は完全凍結しているそうですよ。
でもここ数日暖かいから、どうなっているやら?
まさかの?なんちゃって・・・マジか⁉️と、ビックリです
周りの景色がどうか分かりませんが、「自然湖」で、通りそうですね