goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

春雨にうたれて

2009-05-21 09:24:15 | 花・植物
2009年5月21日 <母>

松の幹にからんだツタが雨に濡れて一段と緑っぷり(?)を上げていました。

晩秋の雨はうら哀しくて寂しいけど、新緑の時期の雨は良いですね。
濡れても寒くないし、なんたって春雨ですもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と影

2009-05-20 08:30:12 | shadow
2009年5月20日 <母>

秋に赤い実をつけるガマズミの花のつぼみです。

茂る木々の間を通り抜けた日の光と、蕾と葉の位置関係との絶妙なバランスで出来たわずかな一瞬。

林の中での小さなドラマ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ

2009-05-19 09:26:54 | 自然風景
2009年5月19日<母>

雨が降って流れが急になりました。

上のため池から下のため池へ。

更に下へ流れて田んぼを潤すのですね。

田植えが始まっています。

田んぼではもうおたまじゃくしも生まれているでしょう。

あと1か月もすれば田んぼの上を緑の風が吹き抜けていく季節ですね。

命の水が流れ落ちて行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代

2009-05-18 08:35:32 | 花・植物
2009年5月18日 <母>

水面の下は色を失った去年の草、上は今年のみずみずしい緑の草。

新旧交代ですね。

地上でもある光景なのですが、水面を境にきっぱり分かれているのが面白く、
又、のぞいてみると水の中でゆらゆらと漂っている枯草も生き物のようで、
両方一緒に撮ってみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2009-05-17 11:33:31 | 花・植物
2009年5月17日 <母>

北杜市のYさんのお宅はいつもお花があふれるほど咲いています。

この時期眼を惹くのは垣根にめぐらされたクレマチス。

ツルが伸びに伸びて垣根を往復しています。

ほの暗い中でそこだけポゥーっと明るい一角です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館のランチ

2009-05-16 06:26:30 | foods
2009年5月16日 <母>

なんとも不可解な写真に見えるかと思います。

お食事のカウンターテーブルの奥にオレンジ色の照明があり、
その上にお茶器をディスプレーしたカウンターがもう一段あります。

港区の庭園美術館のレストランは、前面のテラス席も人気ですが、
裏側にあたる、視界いっぱいに緑の広がるこのカウンター席が私は好きです。

ガラス越しに庭園を眺めながらのランチは、筍ごはん、ジャージャー麺、茶碗蒸し。

これにお団子がついて1280円。何時間でもいたくなるのがご迷惑かも・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金の空き地

2009-05-15 07:05:16 | 街中風景
2009年5月15日 <母>

東京タワーから六本木方面を見渡せる港区白金の高台の一角が空地になっていました。

そこがこんなクローバー畑になっていたのです。

日本一高価なクローバーになりそうですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の御射鹿池

2009-05-14 07:54:39 | 自然風景
2009年5月14日 <母>

東山魁夷画伯の絵のモデルになった所で、さもありなんと思わせる静かな小さな池です。

この日は霧を期待して行ったのですが、霧を通り越して雨だったので、いっそタングステン!でブルーにしてみました。

何回でも行きたい所ですが、なにせ蓼科は遠い・・・のです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の中央道

2009-05-13 07:41:43 | 自然風景
2009年5月13日 <母>

まるで中国の雲南省か東南アジアの山間部のように見えますが、
これは中央道談合坂のサービスエリアから撮った写真です。

霧が発生しやすい地形なのでしょうが、霧は見慣れた風景をも一変させてくれて、

ドラマチックな光景になんだか得した気分。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の宝石─ペンペン草 2

2009-05-12 08:01:24 | 花・植物
2009年5月12日 <母>

ペンペン草が春の七草のナズナとは恥ずかしながら今回知りました。

それでガッテン!しました。

なぜなんなきれいな畑の中に雑草のようなペンペン草がポツンポツンと植わっていたのかが。

お正月の七草がゆのために育てていたナズナがそのまま残って
このペンペン草になったという訳ですね。

でも畑の主さんもこの雨上がりのすばらしい宝石を見たくて残していたのかも知れません、
そうであったら素敵ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする