goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

昭和のかおり

2016-07-21 18:14:26 | 街中風景
2016年7月21日 <母>

夕暮れ近くなって来て、有楽町に行こうか新橋に
行こうかぐるぐる歩いていた時、ふと昭和のかおりのする
場所に出ました。




















上を新幹線とか山手線とか、線路何本もが走っている
下にあるお飲食店は奥行きがすごくあって、
仕事帰りのサラリーマンのエネルギームンムンでした。

ドイツのソーセージとノンアルコールビールがおいしかったぁ。
ノンアルコールでも缶と瓶では味が全然違いました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セピアな銀座

2016-07-20 07:13:04 | 街中風景
2016年7月20日 <母>

昨日と一昨日アップした写真のビルの外観。
ドラマチックトーンでメタリックに。






同じビルをセピアで。
近代的なビルだけどちょっとの自然、ヤナギ。






全面ブロックガラスのビル。
ただ、ひたすらワッフルの様な壁。






あら、ボク、脱いだ服どこに置いて来ちゃったの?






視線。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のゼブラ

2016-07-19 06:53:48 | 街中風景
2016年7月19日 <母>

銀座のビルの屋上から56m下を見下ろす。
信号が変わって、右から来る人と左から来る人の最前線は?
あ、あそこ!
黒いスーツの男性とベージュの帽子を被った女性がほぼ同時。
と、思ったら、左からは黄色い男の子が走ってダントツ一位でした。






12方向の動きをする車と6本の横断歩道を行き来する人。
(あってます?)
それをコントロールする信号はすごい。






赤いバスは屋根の無い2階建てバス。
東京駅から銀座や皇居周辺を巡ります。

昼間は暑いし、眺めも夕景、夜景の方が綺麗です。






信号と共に変わる人と車の動きは見ていて飽きない。
真ん中の四角に人がいる。






真ん中の四角に人がいない。




集まってくる人や車を溜めずにどう捌くか、
信号ゲームなんてあったら面白いかも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日の銀座の午後

2016-07-18 10:16:47 | 街中風景
2016年7月18日 <母>

ここは銀座のビルの屋上です。
ドリンク等の販売もありますが休憩だけもOK。






暑い日だったので木陰に座りました。
木や草はモチロン本物です。






まどろみたくなる様な午後でした。






東急プラザ銀座、地上56m、
ソフトクリームがみるみるとける午後でした。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモちゃんズ

2016-07-17 08:01:00 | 動物・昆虫・鳥
2016年7月17日 <母>

近くのハス池、2回目に行ってもまだ
蓮はイマイチ咲きそろっていませんでした。

薄い雲から太陽が時おり顔を出していました。
空を見る限りはそれだけだったのですが、
池に映った空は、太陽のそばの雲がピンク色に
なっていたのでした。






蓮もそれほど咲いて無いし、、、と思っていたら、
あらら、カモちゃんの親子!

なんと、7匹の赤ちゃん。






ひぇー、可愛いのなんの。






しばらく行進した後、池の中州に上がりました。

お母さんの後からコガモちゃんもジャンプ!ジャンプ、ジャンプ!






ほかの子も早く上がっていらっしゃい。






ひぃ ふぅ みぃ よぉ、、、
ちゃんと7匹無事上陸。
お母さんは安心していつまでも毛づくろいしていました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダの実

2016-07-16 10:19:28 | 樹木
2016年7月16日 <父>

須玉で観察しているハナイカダ(花筏)は5株(雄株3、雌株2)あります。
雌株の一つは伐採で日が当たるようになって衰弱。現在リハビリ中です。

残った元気な雌株を6月22日と7月10日に撮影しました。

6月22日。今年もたくさん実を付けました。まだ、緑色で若々しい感じです。





5月初めにみた双子の花は、そのまま可愛い実を2つ付けました。





接近します。葉の中の実に赤い葉脈が向かっています。赤ちゃんに血液を
送り込んでいるように感じます。





7月10日。雑木林の中ですが、スポットライトのように陽が射していました。
双子の実が入るように構図を決めます。左端の実は早くも黒ずんできています。





最後に双子の実をクローズアップ。
右をふたご座のカストル、左をポルックスとしましょうか(笑)
ポルックスのほうが早めに色づいて来ましたね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビの実と虫えい

2016-07-15 10:49:41 | 樹木
2016年7月15日 <父>

須玉のマタタビの木には、雄花をつける株と両性花(雌花)をつける株があります。
お互いが桃に絡み合っていて、枝を見ただけではどちらが実をつけるのか
なかなか区別が付きません。

6月22日。一部の葉が白く変化しました。





上を見上げると若い実がなっています。じっくり観察する時間がなかったため、
他の実は見つけられませんでした。





7月10日。葉はまだ白さが残っていますが緑色に戻りつつあります。





今回はじっくり観察。大きく成長した実を見つけました。





驚いたことに、実と虫えい(蜂が寄生してできたコブ)が並んでいる枝がありました。
虫えいは主に雄花に出来ると思っていましたが、かなりの確率で両性花にもできるようです。



なお、手元の樹木図鑑には、次のように書かれています。
「雄花をつける株と雌花と両性花をつける株がある」 夏の花(山と渓谷社)
「雄花をつける株と両性花をつける株がある」    樹木(西東社)
「雄花、雌花、両性花の3種類が咲きます。雄花は1カ所に1~3個、
 雌花と両性花は1個ずつ咲きます。」       よくわかる樹木大図鑑(永岡書店)
これまで雌花をみたことがありません。来年は、ぜひ確認したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹の魅力

2016-07-14 07:28:54 | 樹木
2016年7月14日 <母>

紫陽花を撮りに行った近くには魅力的な樹木や
林がありました。

今まで見た事ない程のモミジの大木でした。
雨に濡れた木肌のツヤ。
霧雨が幻想的な風景を作っていました。






絵画調、、、って単にブレた写真です。






モミジと杉の融合。






白い妖精の住む林。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花五変化

2016-07-13 06:20:25 | 花・植物
2016年7月13日 <母>

朝一番で秩父の美の山を撮ったあと
車で30分程の別の山へ移動。

こちらの方が気温が低いのか、ちょうど見頃でした。
行った時は霧は出ていませんでしたが
早朝にはかなりの霧が出ていたそうです。






薄紙で作った花の様にホワホワの紫陽花。
しかも大輪、しかもカラフル。






芸術も紫陽花も爆発だ!






時にはしっとりアンダーで。






花屋さんの店先の様な花たち。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の紫陽花

2016-07-12 10:50:13 | 自然風景
2016年7月12日 <母>

昨日の写真は、東京西部で6月20日、
今日の写真は埼玉県秩父で6月28日です。

もう夜は明けているけど雨、日は射さない。
対岸との間の谷に雲が湧いている。













大きな雨粒が写ってしまった。
(レンズについてしまった)






雲は湧いたり消えたり。
だから、消えても少し待てばまた湧いて来る。






その雲が時々こちらに霧となってやって来る。
対岸から見ると雲の中。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする