goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

団地の動植物の話題+α

2023-04-20 08:55:34 | その他

2023年4月20日 <父>

昨日の団地花壇の様子です。

シラン(紫蘭)が満開になりました。

 

シランのすぐ近くに設置したゴールドクレスト

先日の強風で倒れてしまいました。

対策として、寄贈されたレンガで鉢を囲い培養土を入れました。

これなら大丈夫でしょう。囲いの中に何か植えてもいいですね。

 

水温が上がり、ビオトープ池のヒメダカが元気に泳いでいます。

ミズトクサが伸びて来ました。ヒメスイレンの葉も出て来ました。

 

すぐ横の苗圃に水やりをした直後に、ブーンと大きな蜂がやって来ました。

オオスズメバチです!地面に溜まった水を飲んでいるように見えます。

ミネラル分も摂取しているのでしょうか?

 

アジサイの新緑がきれいです。小さな穴の開いた葉を見つけました。

 

葉をめくってみました。アジサイハバチの小さな幼虫(6mm)を見つけました!

もう発生しているのですね。

2023年4月19日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

幼虫が小さいうちは指でつぶして駆除できます。

植栽サポーターの皆さんと、無農薬で駆除する日々が始まります。

 

最後にプラスアルファの話題です。

今日の午後、日本の一部で部分日食が見られます。

残念ながら、東京では見られません。

館山まで行けば、ほんのわずか欠けた太陽を見ることができます。

国立天文台HPより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝のキンラン鑑賞

2023-04-19 09:46:39 | 花・植物

2023年4月19日 <父>

今朝、早起きして近くの公園のキンラン(金蘭)を鑑賞しました。

午前6時。誰もいません。満開のキンランを独り占めです。

対角線魚眼レンズで撮影。

 

三姉妹のように見えますね。

 

こちらは双子のキンランです。

 

 

この株は単独で咲いていました。後ろには群落があります。

対角線魚眼レンズで撮影。

 

キンラン群落に陽が射してきました。

保護しているため、以前より増えた感じがします。

 

帰り際、ジョギングコース脇にひっそり咲いているキンランを見つけました。

2023年4月19日07時03分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く丘

2023-04-18 16:52:02 | 花・植物

2023年4月18日 <母>

今年の桜も、もう終わりましたね。

あまり、たくさんの桜に出逢えませんでしたが、

遅まきながらその中の一つ、桜ヶ丘公園の桜を、

アップします。

夕方の逆光の光線で一層色が濃くて綺麗でした。

 

葉の色が、薄い茶色で、柔らかそうです。

 

大きく枝を伸ばした見事な大木の下に入ると、

すっぽりと桜に覆われました。

 

八重桜の中から丘を眺める。

 

ウワミズザクラの中から丘を眺める。

 

時おり強風が来て、花びらを散らせていました。

今年の桜の見納めでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の散歩コース

2023-04-17 17:43:41 | 花・植物

2023年4月17日 <母>

近くの公園を散策して来ました。

色々な緑色、色々な形の葉、春の木々は

明るく、瑞々しく、美しいですね。

 

足元ではシャガの花に、夕方の光線のスポットライト。

 

少し斜面を登って行くと、雑草と言われる植物も

春を演出しています。

 

この建物は、以前も何回か当ブログに登場している聖蹟記念館。

夕方の光線は、柱と新緑の木を柔らかく照らす。

 

残照をバックに、優しい色のツバキが1輪咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の里山を散策

2023-04-16 15:52:20 | 自然風景

2023年4月16日 <父>

午前中、野草と樹木観察を兼ねて近くの里山を散策しました。

雑木林の新緑が青空に映えています。

白い雲とカキノキの緑がアクセントになっています。

 

散策路に入って、すぐにキンランがお出迎え!今季初です。

 

近くには小さなキンランも咲いていました。

 

よく手入れされた雑木林が続きます。

ジュウニヒトエはいたるところで群落をつくっていました。

 

この幼木は何でしょうか。

葉の特徴とトゲがあることから、ハリギリでしょうね。

 

たくさんブラシ状の白い花をつけている木がありました。

ウワミズザクラです。少し満開を過ぎています。

 

ホオノキの大木がありました。白い花が咲き始めています。

 

初めて行った散策路でしたが、いつも車で通る道につながっていました。

この里山に暮らしているのは、一軒だけのようです。

2023年4月16日 川崎市麻生区にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の春の植物

2023-04-15 10:37:27 | 花・植物

2023年4月15日 <父>

昨日の午後、近くの多摩川まで散歩を兼ねて植物観察に出かけました。

途中の道路沿いのプランターでナガミヒナゲシを見つけました。

20年ほど前から、道路に沿って爆発的な勢いで広がっています。

 

南武線南多摩駅を通過し、是政橋を渡ります。

下流側です。奥に写っている稲城大橋まで行って戻ってくる予定でしたが…

 

多摩川左岸のサイクリングロード沿いに、下流へ向かって歩きます。

最初にあるトイレ。トイレを把握しておくことは大切ですね。

 

ここから河川敷に降りて行きます。

ギシギシにクズが絡まっています。

 

カントウタンポポが群生していました。

日が陰っていて、花が開いていなかったのが残念。

 

近くでヤセウツボを見つけました!3年ぶりの出会い。

主にシロツメクサなどのマメ科に寄生しています。

花の時期にも見に来たいですね。

 

多摩川まで近づきました。

菜の花が群生していて見事です。

セイヨウアブラナかセイヨウカラシナでしょうね。

奥に見える橋は是政橋です。左上には桜並木も写っています。

 

菜の花群落の間に、ナヨクサフジを見つけました。

菜の花のあとは、この花が勢力を伸ばしていくことでしょう。

 

観察に時間をとられたため、稲城大橋はあきらめて戻ることにしました。

是政橋を渡った場所で、稲城市がオリンピック自転車競技大会を記念して

設置した標識を見つけました。

 

坂を上って自宅まで帰るのはつらいと思ったら、

南多摩駅前に17時15分発のアイバスが停まっていました。

ラッキー!ありがたく利用させて頂きました。

2023年4月14日 オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの裏山探検

2023-04-14 14:28:49 | 樹木

2023年4月14日 <母>

須玉の家の裏は地続きで雑木林になっています。

雨上がりの林は霧が漂い、空気はしっとりとして

散策にぴったりです。

 

地面は落ち葉でフカフカ、何年、何十年分の葉が

積もっているのでしょう、、、

 

木の皮がこんな状態なのは、鹿の仕業でしょうか。

 

手入れのされていない林は蔓も伸び放題、絡み放題。

コブの様になっています。

 

ス、スゴイ、、、

芸術品になりそうです、、、

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜

2023-04-13 15:02:43 | 樹木

2023年4月13日 <母>

前回須玉に行った時は枝垂れ桜が満開でした。

1週間程前なので、時期遅れのアップになりましたが、、、

 

ソメイヨシノより色が濃く、八重咲きなので映えます。

 

玉ボケが出来る角度から。まだ蕾がいっぱい。

 

やはり枝垂れは、縦構図になりますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩コース

2023-04-12 16:11:32 | 自然風景

2023年4月12日 <母>

我が町のシンボル、ファインタワーは

126段の階段を登ったその上にある

24mのタワーです。

階段はいつでも登れますが、タワーは5月から10月の

日曜・祝日のみ開放。

 

この階段を登って、左に緩やかに下る山道が

いつものウォーキングのコースで、

自然が残された中を歩きます。

今の季節は新芽や若葉が美しく、発見もあり

歩くのが楽しみです。

 

楓の葉が、黄緑色をバックに鮮やか。

 

大木に寄りかかり、上を見上げる。

あ~、春の空はパステル色!

 

噛んだら柔らかそうな(噛みませんが)葉が

見上げる空を埋めていました。

 

幹は逆光で黒々として、葉の無い時期の姿が露わになる。

いつもは、本性を葉で隠しているのね、と思う。

2023年3月31日 東京都稲城市にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花が次々と開花

2023-04-11 14:46:55 | 花・植物

2023年4月11日 <父>

今日は風がありますが暖かいです。夏日になったそうです。

春の植物が一気に開花しそうです。

昨日の団地花壇の様子です。まずは花が一番咲いている場所です。

はじめて植えたルピナス。中央の花が枯れると横から花が出て来ました。

シロタエギクは一年中楽しめてお得です。

 

この後、毎月発行の「植栽サポーターだより」4月号に掲載した花を

5種類紹介します。

■ドイツスズラン

別の場所にあった株をバス停そばの花壇に移植しました。

8年近くたって群落になってきました。

よく似たニホンスズランを増やすのは難しいです。

須玉ではニホンは消滅して、ドイツだけが残りました。

 

■モッコウバラ

団地入口のフェンスに絡ませています。

寄贈された株もあり、年々花が増えて来ました。

白花のモッコウバラももうすぐ開花です。

 

■シャガ(射干)

独特の形の花ですね。大規模修繕の足場で踏みつけられましたが、

一部が復活して花をつけました。

須玉では葉が増えるばかりで、ほとんど花を咲かせません。

 

■シラン(紫蘭)

漢字も合わせて標記すると、皆さんにナルホドと納得してもらえます。

日なたでも日陰でも育つ優等生です。

白花のシランもあります。ややこしいですね。

 

■ツルニチニチソウ

日影の斜面に見事な群落をつくっています。

花のない時に、清掃員さんに刈り取られたことがありましたが、

完全に復活しました。強い植物なのですね。

2023年4月10日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする