昨日は、都会を離れて高原の透き通った空気を思い切り吸って、 美しい景色を満喫してきました。 どこか涼しくて景色のいいところに行きたいなぁと思って探していたら、 北八ヶ岳の横岳ロープウェイの景色が良さそうだったので、 「ここに行こう!」と決めました。 夫と二人で行く予定でしたが、息子も行きたいというので、 三人で行ってきました。 朝7時に家を出て、中央高速で諏訪南インターまで。 談合坂SAで朝食を食べて、 スイス風のロープウェイの山麓駅に着いたのが、10:45頃。 山麓駅は標高1771m。 車を降りると日差しは強いけれど、高原の澄んだ空気。 | |
思い切り深呼吸をして、ゴンドラに乗り込みました。 小さなスキー場を見ながら、満員のゴンドラで山頂駅へ。 山頂駅は標高2237m。気温は19℃でした。 晴れていたものの雲がかかっていて、 八ヶ岳も北アルプスも見えませんでした<ガクッ> 仕方なく、溶岩台地の坪庭をゆっくりと一周。 でも、空気はいいし、景色もいいので、 気持ちは良かったです。 ロープウェイで麓に降りてきて昼食。 ゆったりした後、白樺湖に向かって出発。 | |
白樺湖は大きな池程度の湖ですが、 水も澄んでいて山が湖に映ってキラキラと輝いていました。 厭がる夫と息子を誘って、スワンボートに乗りました。 水面を渡る風が気持ちよく、 「ああ、気持ちよかったね!」 といったら、 「お母さんは気持ちよかったかもしれないけど、おしりが痛くて足が疲れた」 と夫と息子に言われてしまいました。 上の娘が小さかったころ湖畔のスキー場に来たことを思い出しました。 | |
続いて 白樺湖と蓼科山の見える絶景ポイントを通って車山高原へ。 途中パラグライダーの重い機材をしょって歩く、 子どもたちに会いました。 パラグライダーで飛んだら気持ちいいだろうと思うところです。 ビーナスラインはちょっと日本じゃないみたいっていう景色です。 | |
最後に美ヶ原高原美術館へ。 赤とんぼがたくさん飛んでいて、ススキも穂を出していて もう秋の気配が漂っていました。 ブルーベリーソフトクリームが美味しかったです。 | |
同じ道を帰るのも、つまらないので、 帰りは上信道の東部湯の丸ICに出ました。 途中、事故渋滞があると出ていたので、 横川でゆっくりと釜飯を食べました。(鶏肉が苦手なので息子と夫にあげました) 中学生のころ、やっと電化された信越線で、 志賀高原に家族旅行に行ったことを話すと、 息子が大昔のことのように聞くので、 自分も長く生きてきたものだと感じました。 中央高速は渋滞していたけど、 上信道は渋滞も全くなく、家に着いたのはちょうど21:00ちょうど。 楽しい家族ドライブでした。 |