![]() |
今朝の朝日新聞の朝刊一面に、 『保育園の散歩「置き去り」多発』 という記事が載っていました。 我が孫Sちゃんは、4月から、生後8ヶ月で、保育園に通う予定です。 今は、共稼ぎが普通で、0才から入らないと、なかなか空きがなく、 入園は難しいそうで、親子共々大変だとは思いますが、 今は、入園準備に大忙し。 保育園児が、大きな乳母車にたくさん乗って、公園に行って、 楽しそうに遊んでいる風景をよく見かけます。 最近の保育園は、園庭がない保育園も多く、 近くの公園に行って遊ばせるのが普通だそうです。 楽しそうに遊んでいるのを見ると、 親が、毎日遊びに連れ出すのは大変ですから、 保育園で育つ、大きなメリットの1つだと思っています。 でも、この記事によると、 保育中に園児が所在不明になる事案が東京都で、 4年間で94件起きているそうです。 これも、認可保育園には、報告を求めているものの、 認可外保育園は、報告を求めていないので、 全体像はつかめていないとのことです。 国の保育士の配置基準は、 ・0歳児:子ども3人に対し保育士1人 ・1~2歳児:子ども6人に対し保育士1人 ・3歳児:子ども20人に対し保育士1人 ・4歳児以上:子ども30人に対し保育士1人 ・ これに加えて、原則として施設全体で最低2人以上の保育士を配置することが定められています。 子どもが小さいときは月齢によって、発達度も違うし、 勿論個性も、ものすごく違います。 Sちゃんの入る保育園は、0才児が9名だそうです。 ということは、3名の保育士さんで0才児9名の世話をすることになります。 それって、本当に大変なこと。 想像するだけで、目が回ってしまいます。 学校では、校外学習などに連れて行くと、よく、名前を呼んで点呼をしますが、 保育園児では、それも出来ません。 小さい身体でちょこまか動く子どもたち、 ちょっとものかげに入ったら見えません。 本当に保育士さんは、大変でしょうが、 絶えず、気を配って、保育をして欲しいと思います。 この少子化の日本、元気によい子が育つように 保育士さんの待遇改善も進めていくことは、大きな課題ですね。 とりあえず、我が孫Sちゃんが、楽しく元気に保育園生活が出来ますように と、祈るばかりです。 |