最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

クーイング

2021-10-05 14:04:01 | Weblog
最近、孫のSちゃんは、おしゃべりが得意です。
おっぱいを飲んだ後など、機嫌のいいときは、

「アー」とか「ウップ」とか
音を出しているって感じですが、
抱いている人の顔を見つめて、一生懸命な顔をするので、
本当におしゃべりしているみたいです。

これはクーイングといって、
口や喉の形が変化して発せられる音で、
後の「マンマ」「バブバブ」といった喃語とは違うものだそうです。

<赤ちゃんのクーイングとは? 時期や意味を解説!>

  
でも、このクーイングから、言葉に移行していくものだそうで、    
対応して、話しかけることが大切だということは、よく分かります。

週に1,2回、育児ヘルパーに行くだけですが、
行くたびに、どんどん成長しているのが分かって、実におもしろいです。
コロナ渦で、また、ペットブームに拍車がかかったといわれていますが、
ペットより、人間の子どもを育てる方が、ずっとおもしろいに決まってます。

子育てって、お金や、手間がペットよりずっとかかり、責任も大きくなります。
その色々を考えると、子育ては無理だから、ペットを飼おうということになるってのも分からなくはありません。

でも、ペットを飼いたいと思うのは、子育てをしたいと思う気持ちと同じだと思います。
もっともっと子育てしやすい環境を作って、日本の若い人たちが、
この楽しさを味わえる様にして欲しいものです。

総理大臣も替わったことだし、少子化は日本の重要な課題です。
もっともっと、みんなが考えなければならないと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お宮参り | トップ | おしゃれランチ<ベージュア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事