あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

オープン3日目の「エミテラス所沢」へ(埼玉・所沢)

2024-09-26 21:33:05 | 所沢だより
 2024年9月26日(木)

 西武池袋線と新宿線の交差するターミナル、所沢駅西口に3日前の9月24日(火)に
オープンした大型商業施設「Emi Terrace TOKOROZAWA(エミテラス所沢)」へ、今日
初めて訪れた。


 エミテラス所沢は、西武グループの(株)西武リアルティソリューソンズと住友商事(株)
が、西武鉄道所沢車両工場跡地と周辺一帯で進められていた「所沢駅西口土地区画整理事
業」地区内に設けた広域集客型商業施設。

 約3万4千㎡の敷地に再開発された地上7階建ての建物で、そのうちの商業エリアは1
階から4階建で、埼玉県内初出店の22店を含め、服飾、雑貨、飲食店など142のテナ
ントが入ったいう。

 多くのショップのオープン時刻10時にあわせ、所沢駅に9時54分に着いた。


 中央改札内側上部と足もとにオープンの掲示が。


 中央改札を出て西口側の右手へ、2階のテラスに出て左手の西武ショッピングセンター
などの入るWALTZ(ワルツ)ビルに向かう。





 順路は、WALTZビル2階のテラス東側から北側を回り、西側を南へとコの字状に進むこ
とになっているが、多くの来客はビル内を真っ直ぐに抜けられるWALTZビルへ、。
     
 私もWALZビルの南東側入口を入り、西側に抜けて市道をまたぐ連絡橋を進む。

 連絡橋からのエミテラス商業エリアの建物。左手(南側)に駐車棟が続いている。



 10時のオープン直後にエミテラスの2階駅前(北東)入口から入った。


 まずは最上階の4階までエスカレーターで上がる。


 4階の西側中心部にある「そらくもダイニング」と「そらくもひろば」へ。



 そらくもひろばは4階の南西側にあり、シームレスにつながった屋内側から屋外に出た。






 幼児用の遊具やベンチなどあり、広々とした展望が広がる。

 南側は都県境を接した東京・東村山市方面で、東村山駅前の高層ビルや狭山丘陵の東端
付近などが。



 さらに右手には奥多摩の山並み、埼玉西武ライオンズの本拠地ベルーナドームや背後の
奥武蔵や奥秩父の山並み等が望まれる。



 北側間近には、所沢市中心市街地のタワーマンションなどビル群が一望できる。






 富士山も望めるはずだが、今日は雲に隠されていた。


 ゆったりした広場は、この夏の猛暑の時期には出にくいが、暑さも落ちついたこれから
は、買物や食事の前後に訪れると気持ち良い場所になりそう。



 室内の「そらくもダイニング」周辺を巡り、並ぶレストラン前などを一巡する。






 4階の北東側一帯は「T・ジョイ エミテラス所沢」と呼ぶシアターエリア。



 12のシアターに合計1,872席があり、バリエーション豊富な最新鋭設備によりシ
ネマコンプレックスが楽しめるという。


 下りエスカレータで3階へ。

 
 ファッションやライフスタイル関連のショップが、サークル上の広い通路の両側に並ん
でいる。

 キーテナントのひとつ、所沢初出店のジュンク堂書店。


 こちらもキーテナントの家電量販店ノジマ








 アカチャンホンポもキーテナント




 中央部の2階から吹き抜けになっている空間の周辺にある休憩用椅子






     3階を一巡したので2階へ。
     


 このフロアは、ファッションやファッション雑貨などのショップが中心、



 3階まで吹き抜けの中心部は、eスポーツ大会や音楽イベントなどに活用できる縦7m,
横12mという大型LEDビジョンがあり、所沢ゆかりの映像が流れていた。




 さらにほかのショップなど一巡する。


 最後に1階に下った。

エスカレーターの右手には、面積最大のキーテナント・サミットストアがあるが、混んで
いそうなので入らず、先に進む。





 1階の中心は「こもれびフードホール」で、グルメとフードの店舗がたくさん並び、求
めたフードを味わうテーブルも沢山ある。









でも、開店して1時間近く経過しており、多くのテーブルは塞がっていた。






 のどが渇いたので、その店舗のひとつ「果汁工房果琳」でバナナジュースを求めて小休
止した。
       


 さらに1階のほかのエリアも一巡する。


 最後に1階東出入口を出て、かつてこの地にあった西武鉄道車両工場ゆかりの展示を。




 東北側に接するWALTZビル


 出口近くには、1984年まで当時のユネスコ村駅~遊園地前駅間3.6㎞(現在の西
武山口線(レオライナー))とほぼ同じ区間)を走った、「おとぎ電車」が近く展示され
る予定で、現在はレールのみ。


   南側には、所沢駅から車両工場に伸びていた引込線跡への線路のほんの一部が。
     


 当時の写真、下が所沢駅で中央部が車両工場


 もうひとつのレガシー、西武鉄道の乗務員訓練に使われていた、2000系運転用シミ
ュレーターの頭部は、2回からのエスカレータを下ったサミットストア入口近くにある。


     

          

 館内をほぼ一巡し終えたので、11時50分近くに1階の東北側出口からエミテラス所
沢を後にした。


 所沢市内にはなかった大型商業施設なので、しばらくはかなりの来客で終日混雑すると
思われ、特に週末は大混雑が予想されている。

 エミテラス所沢の詳細は、こちらのエミテラス所沢のサイトをご参照下さい。 

 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷選手50-50の号外と今日夕方のあかね雲(埼玉・所沢)

2024-09-22 18:17:12 | 所沢だより
 2024年9月22日(日・秋分の日)

 大リーグ・ドジャーずの大谷翔平選手が9月20日(金)、本塁打50本、盗塁数50
の大リーグ記録を樹立したことは国内外で大きな話題になりました。

 私も、前回投稿の病院から帰って正午近くにネットのニュースを見て知り、しかもこの
試合で51-51まで一気にのばし、6打席6安打で本塁打3本連続で10打点という記
録ととともに、ドジャースのポストシーズン進出も決定という記念すべき日となりました。

 TVでも活躍とともに、地元岩手の岩手日報や札幌では読売新聞などが号外を配布した
ことなどが報道されました。

 1日後の昨日、9月21日(土)には、わが家に届いた夕刊折込で朝日新聞の号外が入
っていたので、保存することにしました。


      
 朝日新聞では、東京・有楽町や新橋などで配布したようです。

----------------------------------------

 話は変わり、この3日間、わが所沢は曇天模様が続き、猛暑日になるという予報が外れ
て残暑が和らぎ、しのぎやすくなりました。

 今日は午前中、雨が降ったりやんだりで気温も上がらず、最高気温も24.4℃、最低
気温も19.5℃という久々の涼しさになり暑さから解放されました。

 夕方になり空を見上げたら、雨雲が去ってあかね色の夕日が望まれました。




















 南東から南西へと、2階から順次眺めた久しぶりの夕焼けです。





埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村




 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸に入っても咲き残る夏の花(埼玉・所沢)

2024-09-20 22:36:28 | 所沢だより
 2024年9月20日(金)

 午前中に市内西郊にある病院へ内科の検査に出かけ、9時30分過ぎには会計支払いも
終わった。

 秋の彼岸に入ったのに、今日は所沢も猛暑日になるとの予報、往路同様に病院の送迎バ
スで駅まで戻ろうかと思ったが、午前中は雲が多くて気温もまだ26度くらい。

 バスも20分以上待たねばならないので、歩いて最寄りの狭山ヶ丘駅まで戻ることにし
て病院を後にした。

 病院の西側一帯は茶畑だが、その一角にアサガオが咲く。






     その間にヒャクニチソウも。
     

          

 今月も残暑が厳しく、猛暑日も何日かあったのでヒガンバナの開花も遅れているよう。


 道路の反対側は栗畑で、こちらももう実が熟していても良さそうな時期だが、まだイガ
は緑色のものがほとんど。






 国道463号沿いを西へ、沿道にフヨウが咲き残る。






     
 駅への市道を南へ、建物の前でハイビスカスが1輪だけ咲き、近くには白いフヨウも。






 何の店か忘れたが、ある店頭にヒガンバナの名所、日高市の巾着田曼珠沙華公園のポス
ターが。
   

 西武池袋線の狭山ヶ丘駅東口駅前にあるのロータリーの花壇には、ニチニチソウが咲き
残る。







 隣の花壇にはヒャクニチソウも。


     





     




 狭山ヶ丘駅から上り電車に乗ったのは10時30分近かった。





埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月、夜遅くなり見えた(埼玉・所沢)

2024-09-18 09:01:07 | 所沢だより
 2024年9月18日(水)

 昨夜は中秋の名月でしたが、見やすいといわれた20時~21時頃は雲に覆われて見え
ません。

 でも、23時前後になってからもう一度確かめたら、かなり上空に満月が望まれるよう
になりました。


 雲はこんな感じです。


 ガラス戸の縁にデジカメを固定しながら撮ったので、ふらつきながらの撮影。





 雲の陰があるのか、撮るたびに月面の表情は違っています。


 中秋の名月というのに日中はまだ残暑が厳しく、所沢の最高気温も34.0℃という厳
しい残暑に。もうすぐ秋の彼岸、そろそろ残暑も去って欲しいです。


 〈追記〉

 今日も午前から残暑が厳しく、正午過ぎには所沢も36.5℃という猛暑日に。埼玉県
内アメダス観測地点8か所ともに猛暑日を記録するという、彼岸直前とは思えぬ暑さに。

 でも、午後には雲が広がり一時はわずかながら雷雨になり、夜には気温も下がって青空
となりました。

 21時過ぎには16夜の月が輝き、雲も無くなったので昨夜よりよく見えるようになり
ました。そこで今夜のお月様も。








 まだ彼岸入りの明日、明後日も残暑が残るようですが、21日からは涼しくなりそう。






埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空は初秋の雲だが地上は猛暑日に(埼玉・所沢)

2024-09-12 17:20:57 | 所沢だより
 2024年9月12日(木)

 右膝の痛みはほとんど無くなったもののリハビリのために通院は続けており、加えて9
月中旬になるのに残暑が続くので、あい変わらず午前中のわずかな歩きでエリアも限られ
ていて目新しい情報もありません。

 でも、上空を見上げるとこの2,3日は初秋らしさを感じさせる雲が増えているので、
今回はそれら雲の表情を。







 まだ夏雲のようなのもあちこちに。










         







 台風10号の遠ざかるまで少し下がった気温も再び上昇し、所沢の最高気温も9月7日
と8日は35.1℃、きのうは36.2℃、今日は35.8℃と9月になってからの猛暑
日がもう4日となりました。

 昨日今日は、埼玉県内のアメダス観測地点全8か所ともに猛暑日です。

 過去の記録を見ても、猛暑日は2019年、2020年、2023年に各1日だけだっ
たのと比べ、この夏の残暑が厳しいことがわかります。

 でも、今日で54日になるという猛暑日日数を更新続けている福岡県太宰府市を始め、
九州、西日本や関西、東海地方に比べればまだましなのかもしれません。

 週間予報では、来週前半からは最高気温も30℃以下になるとか。予報通りになって秋
らしい日が続くことを期待しています。

 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号の影響はわずかで済みそう(埼玉・所沢)

2024-08-31 22:30:12 | 所沢だより
 2024年8月31日(土)

 九州や西日本、東海地方や神奈川県などに大雨などの被害を残しながらゆっくりと通過
している台風10号が関東にも接近中ですが、わが家周辺では大きな被害無しで済みそう
です。

 台風の影響は1週間近く続いていますが、一番雨量の多かったのは一昨日の8月29日
(金)でした。

 特に21時前後は雨が激しく、雷鳴も聞こえてかなりの雨量になりました。20時55
分頃の所沢市周辺の気象庁降水ナウキャスト画像。

 
 8月29日(木)9時から8月30日(金)9時までの所沢の24時間降雨量は254
㎜とか。

 8月30日の日中も雨は続いたものの小降りだったので、正午近くの小やみになるのを
見計らって最寄りのスーパー2か所への買物に出かけました。

 買物ルートの後半は所沢市内中央部を東西に流れる東川(あずまがわ)沿いを戻りまし
た。いつもは川底近くをわずかしか流れていないこの川も、濁った水がかなりの水量で。
     

          



     






     左岸沿いのサルスベリの花は、盛りを過ぎてもう残り少な目。
     


 近くのセンニンソウは花盛り。


     
     西武池袋線の西所沢駅に近い橋脚下の流れ。
          

 近くの六所神社前にある児童公園沿いのソメイヨシノの葉は散り始めました。


     
          六所神社前の橋からの流れの様子。
          

 
 すぐ先、上流左岸にあるハナミズキの葉は色づき始め、夏の終わりを感じます。


 
 降り続く雨で、しぼんだままのオシロイバナ

 
 今日、8月31日も雨量はそう多くはないものの1日中雨模様で、迷走台風10号はま
だ紀伊半島の東側をのろのろ状態のよですが、静岡県や神奈川県内はかなりの雨量で被害
も報道されています。


 いつもより早めに暗くなってきた16時15分過ぎ、東南東方向の雨雲。




 これからが本格的な台風シーズン、全国各地ともこれからさらに大きな被害が発生しな
いよう祈るばかりです。


追記:8月29日(木)8時から9月1日(日)5時までの所沢の総雨量は305㎜だっ
   たようです。
 




埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の緑のカーテンのゴーヤが今年は大豊作

2024-08-24 18:10:03 | 所沢だより
 2024年8月24日(土)

 右ひざの痛みが治まらないので8月17日に近くの整形外科を受診し、関節腔内注射と
いうのをしてもらったら、翌日から2日間くらいは痛みが引きました。

 でもその後、整形外科へのリハビリや近くのスーパーへの買い物を兼ねたわずかなウオ
ーキングで再び痛くなり2日間外出をやめ、昨日、同じ注射をしてもらい、今日はほぼ痛
みも引いたので、リハビリへの往復程度のわずかな歩きだけにしました。

 そのような近況で相変わらず投稿が途絶えがちなので、今日は今年の我が家のゴーヤの
収穫状況です。

========================================

 我が家では2011年春から毎年、和室の前とDK前の2か所にゴーヤを植えて、夏の
暑い日差しによる室内の温度上昇を幾分かでも抑えるための緑のカーテンとしていますが、
副産物としてゴーヤの実が収穫できるのが楽しみでもあります。

 ゴーヤは4月18日(木)に市内の種苗店で12本購入し、和室の前に9本、DKの隅
のエアコン室外機前に3本を植えました。


     

 その後は、周辺の土が乾かぬように水やりを続け、6月13日(木)にはこれ位まで育
ち、和室前のゴーヤが1本初収穫できました。
     

          


 その後は少しずつ収穫できるようになり、6月24日↑は6本、6月27日↓は8本が。


 7月1日には6本、2日には7本、3日は6本と連日の収穫。






 翌7月4日(木)にはこのように伸びて、和室の前はほぼ窓の全面を覆うようになりま
した。
     

          

 7月6日(土)は7本、 7月7日(日)には敷地の西側と北側にあるミョウガが小さい
ながら幾つか見つかったので採りました。




 その後7月21日にも。


 
 7月9日は7月15日↑は12本、7月15日↓には10本を。


 7月17日には5本と収穫が続きます。


 毎年夏になると、わが家の食卓にはゴーヤ料理が並びます。それらの幾つか。






 7月18日に関東甲信の梅雨明けが報じられ、翌19日から29日まで連日猛暑日が続
き、ゴーヤの収穫も増えてきます。

 7月19日(金)は2本ながら、長さは28㎝、重さ300グラムと210グラムまで
育った大型の実が。 
 

 7月24日(水)14本


 7月26日(金)はミョウガの収穫3回目

 

 7月27日↑8本、7月30日↓は12本を。
 

 梅雨明け後の猛暑でさらに成長が続き、 和室前は2階のベランダ上まで伸びました。
     

               

 このように成長すると猛暑が続くこともあり、たくさんの葉が水分を活発に吸収するの
で根元の土がすぐ乾いてしまいます。

 そのため、朝と午前中、午後と夕方の1日に4回はたっぷりと水やりをする必要があり、
じょうろで2~3杯ずつは給水をしなくてはなりません。

 収穫したゴーヤのストックも増えて冷蔵庫に保存しきれぬほどになり、両隣の家に2回
のおすそわけも。

 8月に入り、さらに数も増えたり実が大きくなったりして収穫が続きます。
 
 8月2日(金)は12本


 8月4日は大小様々ながら34本も。


 8月7日(木)も24本収穫できました。


 8月9日は10本

 
 8月12日(祝・月)も20本。


 8月15日(木)10本


 8月17日(土)12本


 8月18日には10本


 8月20日(火)も10本


 8月22日7本


 8月23日は9本
 

 8月24日(土)も8本と連日の収穫でした。


 このほかの日も、1,2本ながら収穫できた日もありましたが写真は省きました。

 8月下旬に入り猛暑日は今日の1日だけですが残暑は続いているので、まだ1か月余り
はゴーヤの水やりと収穫が続くものと思われます。
 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村


 

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川沿いのヤエザクラなどバッサリ(埼玉・所沢)

2024-07-19 20:10:54 | 所沢だより
 2024年7月18日(木)

 今日、関東甲信越や東海地方の梅雨明けが発表されました。今年も、この先9月中旬ま
では厳しい暑さが続くものと予想されます。

 暑さが苦手の私には1年のうちで最も厳しい季節となりそうで、このところ投稿間隔が
空いていますが、さらに同様の日々が続きそうです。

 さて、今週初め、市内中央部を東西に流れる東川(あずまがわ)沿いを、国道463号
バイパスの大六天交差点方面から自宅に向かったら、東川沿いにあったヤエザクラや梅、
モミジなどの木が切り倒されていて、切り株のみが残っていました。


 南北に走る市道と交差し、そばに手押し信号のある橋のすぐ上流、右岸にあったヤエザ
クラの切り株。


     


 橋のすぐ下流、左岸沿いにはヤエザクラや梅、モミジなどがあったのですが、ここも切
り株だけに。 





 対岸のアパート際にあった3,4本のヤエザクラも。














 少し下流からふり返る上流側。左にカーブする辺り、電柱と次の電柱の間の両岸に数本
のヤエザクラと1本の梅などがあったのです。


 
 その辺り、4月8日(月)に咲いていたヤエザクラやモミジ。












 以下は、最初に紹介した手押し信号の上流側のシダレザクラ。開花が遅くて4月21日
(日)に撮ったもの。














 毎年春先、ここを通るたびに花を楽しみにしていましたが、来年からは見られなくなり、
寂しいことです。

 葉が茂っていた今頃は、わずかながらの木陰が日除けになり、汗を拭いたりして小休止
する場所でもあったのですが、 それもかなわなくなりました。


 東川の河川管理をしている川越河川管理事務所?の方々が堤防の保全のために切ったよ
うですが、素人目には残しておいても護岸崩壊の危険は無かったように思われ、本当に残
念です。

 ほかに、すぐ下流にあったイイギリも昨年晩秋頃に切られ、さらに下流の六所神社の南
側、児童遊園地の対岸にあった1本のソメイヨシノも最近切られており、東川沿いは少し
ずつ季節の変化を感じる風情が失われてく感じです。





埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村

 

 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い梅雨の合間に咲く花(埼玉・所沢)

2024-07-12 10:19:43 | 所沢だより
 2024年7月12日(金)

 梅雨の中ほどとはいえ7月上旬は蒸し暑い日が続き、市内でも猛暑日が4日もあるなど
暑かったので、外出も午前中に市内のわずかなエリアを巡るだけの日が続きました。

 そのため当ブログも10日余り休みましたので、この間に巡った市内の住宅地などで見
た花を少しだけ紹介します。

 7月3日(水)は新所沢駅方面へ、緑町中央公園の花壇に回ると、いくつかの花が見ら
れました。


 花壇の東側に咲き出したフヨウ



 中ほどにはスミダノハナビや何色かのアジサイが。






     


 アジサイはもう末期、花弁も水気が感じられません。









     ルドベキアは花盛り。
     

 
 カンゾウは少しだけ。


 この花は初めて、ヒヨドリジョウゴだろうか。


 
 オミナエシ


      
          フロックスは見頃に。
                    

     
 

     真っ赤なのはモナルダのよう。
     


 アガパンサス


 7月6日(土)、上新井四丁目の住宅に囲まれた一角に残る畑で咲きだしたヒマワリを。












     


 近くの民家の玄関先では、オニユリが咲き出していました。




     

          

 外を歩いても暑い日はカメラを構える気にならず、最寄りのスーパーなどで買い物を済
ませると、寄り道せずに帰宅する日がほとんどです。

 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 
 
 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢メンネルコール 第37回定期演奏会へ(埼玉・所沢)

2024-07-05 17:23:30 | 所沢だより
 2024年6月29日(土)

 今年も、男声合唱団 所沢メンネルコールのメンバー、セカンドテナーのIさんから、
チケットをいただいたので観覧に行くことにした。

  

 昨年までは自宅から歩いて往復していたのだが、このところ加齢に伴う体力低下が著し
く、歩く速度も極度に低下しているので、西武池袋線から新宿線へ乗り継ぎ、航空公園駅
にて12時54分に下車した。

 東口から真っ直ぐに延びる市道、所沢警察署北側の税理士事務所が幾つか並ぶ辺り、歩
道の両側にはよく伸びたケヤキがよい緑陰になっている。
  

 会場の、所沢市民文化センター ミューズのアークホールには13時05分過ぎに着いた。


  
  

 1階ロビーにあるモニターには、ホール内の映像が。


       
 いただいたチケットは、1階中央部やや後方のとても見やすい席。演奏中は撮影禁止な
ので、開演前にパチリ。



 今回も、開演までに1階席はほぼ埋まり、1,000人以上の観客のよう。

 以下は、受付でもらったプログラムから
     



 
 




 演奏は4つのステージに分けて行われ、第2ステージと第3ステージの間で20分間の
休憩が入る。演奏は13時30分に開始された。
 


 第2ステージ終了後の休憩中のロビー↑とホール内のモニター映像↓


 休憩後、第3ステージ演奏前には、プルグラムと一緒に配布された2つの曲を、会場の
観客とステージのメンバーとで歌い、一体感が盛り上がる。
  

      

 第4ステージを終え、鳴り止まぬ拍手に応えてさらにアンコール曲2曲の演奏があり、
15時35分頃演奏会は終了した。
 
 4ステージとも変化に富む難しい曲のように感じたが、各パートの皆さんの熱唱で盛り
上がり、以前よりメンバーもかなり減ったようだが、それらを感じられないボリューム感
あふれる素晴らしい演奏会だった。


 終演後の1階ホールや入口周辺は、演奏したメンバーと関係者との交流で賑わう。


  

 私も、Iさんに賛辞とお礼を申し上げて会場を後にする。

 久しぶりに航空記念公園を一巡することにして、ミュースの南側から公園へ。


 芝生広場には家族連れの姿などが。


  枝を大きく伸ばしたソメイヨシノ
  

     
     中央部の園路沿いにはこんなものが、下の切り株にはキノコも。



 放送塔のある中央ロータリーには、アジサイやガクアジサイが咲き残る。





 そばのバラ園のバラも、終末期に近い花が咲き競う。








     





     

 日本庭園にも入りたいと思ったが、まもなく16時なのでもう閉門されていた。



 7月12日(金)から3日間、夏の高校野球埼玉大会の会場のひとつになる航空公園
野球場横を通過し、西新井交差点を横断して南進、所沢市街地中心部へ。

 駅周辺の2つのスーパーで少しだけ買物後、所沢駅から西武池袋線下り電車に乗る。




埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 



 


 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする