2020年4月29日(祝・水)
昭和の日の今日は快晴となり、気温も20℃を超えるとの予報なので、久しぶりに荒幡
富士(あらはたふじ)に行ってみることにしました。
県道4号・東京所沢線の梨の木戸交差点を越えてすぐ南側、畑の一角に咲くポピーやナ
ノハナ、サヤエンドウなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/74ae96d08e4b9b93b22a91f5b492b18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/e4571c7066e00e767f4e409e9191f413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/ee51d96a4aa807fb108b204473b6e396.jpg)
少し先の民家にはツツジが。ハナグルマという品種だろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/a47a64767b7f928e7d6db1e7e301dbb4.jpg)
急坂を下って岩崎弁在天のある弁天池横へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/96a43c354a382067174a87af51407d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/1b20aabe201bf3c68768c71ba4574db6.jpg)
池のスイレンがもう咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/b324f607fabab960bf81e52e2a388179.jpg)
県道55号・所沢武蔵村山立川線に出て西へ600mほど進み、西武狭山線の下山口駅
横から住宅地を抜けて南南東へ次第に高度を上げ、新緑が気持ち良い荒幡富士市民の森へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/957c1691b71d57394aa87d2adc072cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/135e509e92e55db8ee972e1f51df6706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/a71c01d3ee394c319f3fba0d6ee11533.jpg)
その一角にある埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターに行きましたが、やはり
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために休館中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/9b5f17093d92307962ca68a4b5a5a1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/bcda708f5a63316585de8d744a70bd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/27e7273b2e65cbbedb2dff3d9aeedf0c.jpg)
そばに咲くツツジと説明板のあったオトコヨウゾメ↓と呼ぶ小さな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/a60fe4ce79b5ac099bb8fba803afb8c2.jpg)
ふれあいの里センターの南側にある小山が荒幡富士です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/475cc39598f642852bae1301870b268a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/5af5fe72d8b292999b184f642eca3aa6.jpg)
斜面には幾つものツツジが咲き競っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/abf14441b819ac9edd2660a33a2d0baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/783472bc583c9b63239489fbe208795b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/497784a22f1cf6136e37c0e5caf823ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/9e5a1ecb1bb5eb5a2c95b3ff606eeaab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/8b1141dad84297fd3b1c7efc6184f03d.jpg)
荒幡富士の登山口は北側、小さい鳥居をくぐって登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/647461079489f0761094e5748dafc510.jpg)
荒幡富士は、荒幡村の富士講信仰のシンボルとして明治17(1884)年に着工し、
15年の歳月をかけて明治32(1899)年に竣工した大きな富士塚です。
村内の氏子・信者のほか近隣の村々の有志も加わり営々と築いたもので、近郷近在では
最大級の人工の富士となり、これらのことを明治の国文学者で随筆家として知られる大町
桂月(おおまちけいげつ)が記した荒幡富士築山碑が鳥居の横に立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/a3350484fe2142944050becfa5dad3ee.jpg)
鳥居をくぐり、猿田彦大神を祭る小さなほこらの横から富士登山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/a2812f42b8fde137cabb30d5e2e4d75e.jpg)
登山路には、1合目ごとに標石も立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/5626ba45d2e86d6dd59da94f8420af16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/e8d00308d4c4414ed6aa9c7136e373b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/af04027d090a44a65cb051056614343f.jpg)
山頂まつられているほこら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/591f3f73a6d0ab6c8eee2ede469eab70.jpg)
標高約119mの山頂からは360度の展望が広がり、展望の利く日には南西方向には
ほんものの富士山も望まれますが、今日はやや霞んでいて関東平野を囲む山並みも望めま
せん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9a/b29e3dcbf98ac71b4f2511d310a7ed25.jpg)
左にある掬水亭と呼ぶ建物の右手に富士山が見えるよう。私は荒幡富士には何度も登山
していますが、富士山を見た記憶はわずかです。
その右手、樹間からは埼玉西武ライオンズの本拠地、メットライフドームの上部が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/50dcdaf984649a174e21d4a520b30fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/c6e6a5893b4f99e46b2a347a016f80bb.jpg)
東側の樹間からは東京都心部のビル群が望まれ、ズームアップしてみると左手にかすか
に東京スカイツリーらしいのも。
北側は、所沢市西部の椿峰団地周辺辺りのよう。
北側眼下は浅間神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/bd43402ed639feb2a178e9731ad6e776.jpg)
荒幡富士から下山してその浅間神社に参拝し、新型コロナウィルスに感染しないよう、
さらに1日も早く終息するよう祈願しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/175ab3c2e9acc6d9af139e1406a84bc9.jpg)
北西側からもう一度荒幡富士を眺め、荒幡富士市民の森を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/3fe82f88fd94fda49a1c4f397a56a5ac.jpg)
林間を東に少し進むと、北側斜面下に周囲を樹林に囲まれた住宅が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/028f260c212e024fd0102613c7544185.jpg)
新緑あふれる林間を東に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/35e0d4ec41fd662a74589bdf398d2ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/d9b5cb5bf8bacf475fc0dabc3e6fbbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/566efb7c26579fa7676c39bd2269d0bc.jpg)
その先、荒幡小の南側の大きなケヤキの若葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/c88ef0af4a4de37636dd102228cb84e1.jpg)
少し先で林を出ると、荒幡小の北側斜面に広がるドレミの丘公園が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/8d31a954fd758bab9d34b8ae6ad420be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/85019b2206056f78a7a69993b90f04e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/dcce2d75b690d33fc60c1666569cf7fb.jpg)
公園の北側下部にある大きな柿の木の新緑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/b5d28f224a1ab6d5d8dacd5043a3e54a.jpg)
右手の高層ビルは、西武池袋線小手指(こてさし)駅北口のマンションのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/e92b5f6fc81350420e712ba63ea2da91.jpg)
北側に少しずつ下ってゆくと、古くからの民家の広い庭にたくさんのポピーなどが咲き
乱れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/73818e218baa2a0ae2fa56d29834c808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/065f73a43e1df05bcfeeb3cd67c70b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/c1830adae4d95a25843256780af77c0d.jpg)
荒幡交差点を経て、市道を東から北へと進み、新年早々に回った所沢七福神のひとつであ
る永源寺前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/c35e19b90d81d64e0cc6488decba9f5b.jpg)
西武池袋線・狭山線の西所沢駅東側踏切を渡り、スーパー・西友ストアで買い物をして
から帰宅しました。 今日の歩行距離は約8㎞でした。
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
昭和の日の今日は快晴となり、気温も20℃を超えるとの予報なので、久しぶりに荒幡
富士(あらはたふじ)に行ってみることにしました。
県道4号・東京所沢線の梨の木戸交差点を越えてすぐ南側、畑の一角に咲くポピーやナ
ノハナ、サヤエンドウなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/74ae96d08e4b9b93b22a91f5b492b18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/e4571c7066e00e767f4e409e9191f413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/ee51d96a4aa807fb108b204473b6e396.jpg)
少し先の民家にはツツジが。ハナグルマという品種だろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/a47a64767b7f928e7d6db1e7e301dbb4.jpg)
急坂を下って岩崎弁在天のある弁天池横へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/96a43c354a382067174a87af51407d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/1b20aabe201bf3c68768c71ba4574db6.jpg)
池のスイレンがもう咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/b324f607fabab960bf81e52e2a388179.jpg)
県道55号・所沢武蔵村山立川線に出て西へ600mほど進み、西武狭山線の下山口駅
横から住宅地を抜けて南南東へ次第に高度を上げ、新緑が気持ち良い荒幡富士市民の森へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/957c1691b71d57394aa87d2adc072cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/135e509e92e55db8ee972e1f51df6706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/a71c01d3ee394c319f3fba0d6ee11533.jpg)
その一角にある埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターに行きましたが、やはり
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために休館中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/9b5f17093d92307962ca68a4b5a5a1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/bcda708f5a63316585de8d744a70bd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/27e7273b2e65cbbedb2dff3d9aeedf0c.jpg)
そばに咲くツツジと説明板のあったオトコヨウゾメ↓と呼ぶ小さな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/a60fe4ce79b5ac099bb8fba803afb8c2.jpg)
ふれあいの里センターの南側にある小山が荒幡富士です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/475cc39598f642852bae1301870b268a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/5af5fe72d8b292999b184f642eca3aa6.jpg)
斜面には幾つものツツジが咲き競っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/abf14441b819ac9edd2660a33a2d0baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/783472bc583c9b63239489fbe208795b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/497784a22f1cf6136e37c0e5caf823ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/9e5a1ecb1bb5eb5a2c95b3ff606eeaab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/8b1141dad84297fd3b1c7efc6184f03d.jpg)
荒幡富士の登山口は北側、小さい鳥居をくぐって登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/647461079489f0761094e5748dafc510.jpg)
荒幡富士は、荒幡村の富士講信仰のシンボルとして明治17(1884)年に着工し、
15年の歳月をかけて明治32(1899)年に竣工した大きな富士塚です。
村内の氏子・信者のほか近隣の村々の有志も加わり営々と築いたもので、近郷近在では
最大級の人工の富士となり、これらのことを明治の国文学者で随筆家として知られる大町
桂月(おおまちけいげつ)が記した荒幡富士築山碑が鳥居の横に立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/a3350484fe2142944050becfa5dad3ee.jpg)
鳥居をくぐり、猿田彦大神を祭る小さなほこらの横から富士登山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/a2812f42b8fde137cabb30d5e2e4d75e.jpg)
登山路には、1合目ごとに標石も立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/5626ba45d2e86d6dd59da94f8420af16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/e8d00308d4c4414ed6aa9c7136e373b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/af04027d090a44a65cb051056614343f.jpg)
山頂まつられているほこら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/11067f29e3fdca3493f9c38fd0237cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/591f3f73a6d0ab6c8eee2ede469eab70.jpg)
標高約119mの山頂からは360度の展望が広がり、展望の利く日には南西方向には
ほんものの富士山も望まれますが、今日はやや霞んでいて関東平野を囲む山並みも望めま
せん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9a/b29e3dcbf98ac71b4f2511d310a7ed25.jpg)
左にある掬水亭と呼ぶ建物の右手に富士山が見えるよう。私は荒幡富士には何度も登山
していますが、富士山を見た記憶はわずかです。
その右手、樹間からは埼玉西武ライオンズの本拠地、メットライフドームの上部が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/50dcdaf984649a174e21d4a520b30fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/c6e6a5893b4f99e46b2a347a016f80bb.jpg)
東側の樹間からは東京都心部のビル群が望まれ、ズームアップしてみると左手にかすか
に東京スカイツリーらしいのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/523384402ce67d6ab891115210e75128.jpg)
北側は、所沢市西部の椿峰団地周辺辺りのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/8e3f50a77739354c08d8dd18189580e6.jpg)
北側眼下は浅間神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/bd43402ed639feb2a178e9731ad6e776.jpg)
荒幡富士から下山してその浅間神社に参拝し、新型コロナウィルスに感染しないよう、
さらに1日も早く終息するよう祈願しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/175ab3c2e9acc6d9af139e1406a84bc9.jpg)
北西側からもう一度荒幡富士を眺め、荒幡富士市民の森を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/3fe82f88fd94fda49a1c4f397a56a5ac.jpg)
林間を東に少し進むと、北側斜面下に周囲を樹林に囲まれた住宅が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/028f260c212e024fd0102613c7544185.jpg)
新緑あふれる林間を東に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/35e0d4ec41fd662a74589bdf398d2ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/d9b5cb5bf8bacf475fc0dabc3e6fbbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/566efb7c26579fa7676c39bd2269d0bc.jpg)
その先、荒幡小の南側の大きなケヤキの若葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/c88ef0af4a4de37636dd102228cb84e1.jpg)
少し先で林を出ると、荒幡小の北側斜面に広がるドレミの丘公園が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/8d31a954fd758bab9d34b8ae6ad420be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/85019b2206056f78a7a69993b90f04e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/dcce2d75b690d33fc60c1666569cf7fb.jpg)
公園の北側下部にある大きな柿の木の新緑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/b5d28f224a1ab6d5d8dacd5043a3e54a.jpg)
右手の高層ビルは、西武池袋線小手指(こてさし)駅北口のマンションのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/e92b5f6fc81350420e712ba63ea2da91.jpg)
北側に少しずつ下ってゆくと、古くからの民家の広い庭にたくさんのポピーなどが咲き
乱れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/73818e218baa2a0ae2fa56d29834c808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/065f73a43e1df05bcfeeb3cd67c70b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/c1830adae4d95a25843256780af77c0d.jpg)
荒幡交差点を経て、市道を東から北へと進み、新年早々に回った所沢七福神のひとつであ
る永源寺前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/c35e19b90d81d64e0cc6488decba9f5b.jpg)
西武池袋線・狭山線の西所沢駅東側踏切を渡り、スーパー・西友ストアで買い物をして
から帰宅しました。 今日の歩行距離は約8㎞でした。
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村