本日は、昨日紹介した、田代湿原、花咲(はなさく)湿原と
その周辺に咲いていた花、それに樹林の写真をご覧いただ
くことにします。
武尊牧場キャンプ場の先から木道の道に入り、田代湿原
までの間や、花咲湿原から東俣駐車場までの戻り道などは
ブナの原生林が続いていました。

田代湿原の一角にあったヒメカイウ(姫海芋)の自生地の様子。

ミズバショウより、かなり小ぶりの花です。
花咲湿原の木道横にたくさん咲いていた小さい花が、この
キンコウカ(金光花)でした。

同じ花咲湿原のコバギボウシ(小葉擬宝珠)です。

ジキタリスに似たこんな花も咲いていましたが、名前が分か
りません。知っている方は教えてください。

武尊牧場キャンプ場近くまで戻ると、きれいな幹を見せる
カラマツ林がありました。

近くにたくさん咲いていたのが、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)です。

武尊牧場キャンプ場の下にヤナギラン(柳蘭)の群生地があり、
花が咲き始めたところ。あと数日すると、見ごろになるのでは
ないかと思われました。

白樺リフトの東側に下って行くと、シシウド(猪独活)があち
こちに咲いていました。

その近く、斜面から水が流れ落ちているあたりには、ツリフネソウ
(釣船草)がたくさん花を見せています。

花の盛りは過ぎてしまっているようです。
下の駐車場付近には、自生ではなくて種をまいて咲かせた
クレオメが花盛りでした。

隣には、やはり自生ではない白いアジサイのような花、アナベル
が咲き揃っていました(写真省略)。
その周辺に咲いていた花、それに樹林の写真をご覧いただ
くことにします。
武尊牧場キャンプ場の先から木道の道に入り、田代湿原
までの間や、花咲湿原から東俣駐車場までの戻り道などは
ブナの原生林が続いていました。

田代湿原の一角にあったヒメカイウ(姫海芋)の自生地の様子。

ミズバショウより、かなり小ぶりの花です。
花咲湿原の木道横にたくさん咲いていた小さい花が、この
キンコウカ(金光花)でした。

同じ花咲湿原のコバギボウシ(小葉擬宝珠)です。

ジキタリスに似たこんな花も咲いていましたが、名前が分か
りません。知っている方は教えてください。

武尊牧場キャンプ場近くまで戻ると、きれいな幹を見せる
カラマツ林がありました。

近くにたくさん咲いていたのが、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)です。

武尊牧場キャンプ場の下にヤナギラン(柳蘭)の群生地があり、
花が咲き始めたところ。あと数日すると、見ごろになるのでは
ないかと思われました。

白樺リフトの東側に下って行くと、シシウド(猪独活)があち
こちに咲いていました。

その近く、斜面から水が流れ落ちているあたりには、ツリフネソウ
(釣船草)がたくさん花を見せています。

花の盛りは過ぎてしまっているようです。
下の駐車場付近には、自生ではなくて種をまいて咲かせた
クレオメが花盛りでした。

隣には、やはり自生ではない白いアジサイのような花、アナベル
が咲き揃っていました(写真省略)。