あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

1950~1960年代の東京の地下鉄と都営交通の記念乗車券

2024-07-25 21:55:11 | 鉄道
 2024年7月25日(木)

 このところ毎日のように猛暑日が続き、熱中症の危険度が極めて高いので外出は午前中
早めに買物のためのわずかな外出に留め、カメラもザックのサブポケットに入れたまま。

 そこで、古いアルバムを探したところ、1950年代(昭和25年~)から1960年
代(昭和35年~)にかけて購入した、東京の地下鉄や都営交通の記念乗車券が何枚か見
つかったので紹介することにします。


 最初は、昭和27(1952)年10月1日発行の都民の日制定記念電車乗車券

 都民の日は、72年前に制定されたのでした。

 私はこの年に東京に出てきたばかりで、都電7系統(四谷三丁目~品川駅間)中の国鉄
中央線の信濃町駅前から広尾橋まで利用していました。

 1か月余り後の11月10日には、奉祝立太子礼記念の電車普通乗車券が。

 立太子礼は、天皇が日本の皇太子であることを内外に宣明する国事行為の一連の儀式で、
当時の皇太子殿下(明仁親王・現上皇)が18歳の成人となられたお祝い。

 当時の都営電車といえば都電のこと。 地下鉄は戦前に作られた浅草~渋谷間のみで、
都営ではなく帝都高速度交通営団(現在の東京メトロの前身)の路線でした。

 2年後の昭和29(1954)年1月20日、2本目の地下鉄、現在の東京メトロ丸の
内線の最初の区間として開通した池袋~御茶ノ水間の開通記念乗車券。

 使用済みのものも残っていて、当日この区間を私も乗車したようです。

 さらに1駅間だけの工事が進み、2年後の昭和31(1956)年3月20日には、御
茶ノ水~淡路町間が開通しました。

 わずか1駅に2年余りかかったのは、神田川を渡る架設工事が難航したからのよう。

 4か月後には、東京駅まで開通しました。


 同じ年の都民の日、10月1日発行の大東京祭記念乗車券、当時山手線内に多くの路線
のあった都電の往復乗車券。


 同時に都バスの記念乗車券も。


 昭和34(1959)年4月10日発行、皇太子殿下御結婚奉祝記念の無軌条電車片道
乗車券。

 無軌条電車とはトロリーバスのことで、都電のように道路の上に張られた架線から取っ
た電気を動力にして走るバスのこと。

 当時は、今井橋~上野間、亀戸~浅草~池袋~渋谷~品川間の路線があり、乗った記憶
はありませんが、池袋駅前などで見た記憶はかすかに残っています。

 同時に、都バスの記念乗車券も。


 当日私は、皇太子殿下と美智子妃のパレードを沿道(外堀沿い?)で観覧しました。


  昭和34(1959)年秋発売、東京都で開催された第14回国民体育大会の都バス記
念乗車券


 昭和36(1961)年3月28日発売、営団地下鉄日比谷線の開通記念乗車券


 翌昭和37(1962)年9月30日、都営地下鉄の東日本橋~人形町間開通の記念乗
車券


 昭和38(1963)年、都営地下鉄の人形町~東銀座間開通記念乗車券

 
 同じ年の12月12日には、東銀座~新橋間開通記念の都営地下鉄記念乗車券が。


 最初の東京オリンピック開催まで1か月余り、昭和39(1964)年8月29日、営
団地下鉄日比谷線全通の記念乗車券


 昭和39(1964)年10月10日、オリンピック東京大会開会式当日に発売の電車
(都電)記念乗車券。


 同じ年の暮れ、12月23日には営団地下鉄東西線の最初の区間、高田馬場~九段下感
の開通記念乗車券が。


 昭和41(1966)年5月20日、東京都交通局の東京港開港25周年記念電車片道
乗車券


 昭和42(1967)年8月26日(開催前日)発売、ユニバーシアード東京大会記念
の都営地下鉄記念乗車券と電車(都電)の記念乗車券



 
 昭和42(1967)年9月14日、営団地下鉄東西線の大手町~東陽町間が開通し、
国鉄中央線 荻窪駅からの直通運転開通記念乗車券


 昭和43(1968)年4月、営団地下鉄銀座線の車両60両更新記念乗車券


 同じ昭和43(1968)年10月1日、都民の日に東京都交通局から発売の電車とバ
スの乗車券
      

 昭和43(1968)年の年末、12月27日には都営地下鉄6号線の志村~巣鴨間開
通記念の電車とバスの乗車券が。




 昭和44(1969)年3月29日、営団地下鉄東西線の東陽町~西船橋間が開通し、
中野~西船橋間の全通記念に発売された記念乗車券


 昭和44(1969)年12月20日には、営団地下鉄千代田線の北千住~大手町間開
通により、営団地下鉄の営業キロ100㎞突破記念乗車券が、当時の営団全路線の5路線
から発売されました。










 この後も、営団や都営地下鉄などの記念乗車券は発売されているはずですが、アルバム
には残っていないのでここまでとします。

 



関東地方ランキング関東地方ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川沿いのヤエザクラなどバッサリ(埼玉・所沢)

2024-07-19 20:10:54 | 所沢だより
 2024年7月18日(木)

 今日、関東甲信越や東海地方の梅雨明けが発表されました。今年も、この先9月中旬ま
では厳しい暑さが続くものと予想されます。

 暑さが苦手の私には1年のうちで最も厳しい季節となりそうで、このところ投稿間隔が
空いていますが、さらに同様の日々が続きそうです。

 さて、今週初め、市内中央部を東西に流れる東川(あずまがわ)沿いを、国道463号
バイパスの大六天交差点方面から自宅に向かったら、東川沿いにあったヤエザクラや梅、
モミジなどの木が切り倒されていて、切り株のみが残っていました。


 南北に走る市道と交差し、そばに手押し信号のある橋のすぐ上流、右岸にあったヤエザ
クラの切り株。


     


 橋のすぐ下流、左岸沿いにはヤエザクラや梅、モミジなどがあったのですが、ここも切
り株だけに。 





 対岸のアパート際にあった3,4本のヤエザクラも。














 少し下流からふり返る上流側。左にカーブする辺り、電柱と次の電柱の間の両岸に数本
のヤエザクラと1本の梅などがあったのです。


 
 その辺り、4月8日(月)に咲いていたヤエザクラやモミジ。












 以下は、最初に紹介した手押し信号の上流側のシダレザクラ。開花が遅くて4月21日
(日)に撮ったもの。














 毎年春先、ここを通るたびに花を楽しみにしていましたが、来年からは見られなくなり、
寂しいことです。

 葉が茂っていた今頃は、わずかながらの木陰が日除けになり、汗を拭いたりして小休止
する場所でもあったのですが、 それもかなわなくなりました。


 東川の河川管理をしている川越河川管理事務所?の方々が堤防の保全のために切ったよ
うですが、素人目には残しておいても護岸崩壊の危険は無かったように思われ、本当に残
念です。

 ほかに、すぐ下流にあったイイギリも昨年晩秋頃に切られ、さらに下流の六所神社の南
側、児童遊園地の対岸にあった1本のソメイヨシノも最近切られており、東川沿いは少し
ずつ季節の変化を感じる風情が失われてく感じです。





埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村

 

 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い梅雨の合間に咲く花(埼玉・所沢)

2024-07-12 10:19:43 | 所沢だより
 2024年7月12日(金)

 梅雨の中ほどとはいえ7月上旬は蒸し暑い日が続き、市内でも猛暑日が4日もあるなど
暑かったので、外出も午前中に市内のわずかなエリアを巡るだけの日が続きました。

 そのため当ブログも10日余り休みましたので、この間に巡った市内の住宅地などで見
た花を少しだけ紹介します。

 7月3日(水)は新所沢駅方面へ、緑町中央公園の花壇に回ると、いくつかの花が見ら
れました。


 花壇の東側に咲き出したフヨウ



 中ほどにはスミダノハナビや何色かのアジサイが。






     


 アジサイはもう末期、花弁も水気が感じられません。









     ルドベキアは花盛り。
     

 
 カンゾウは少しだけ。


 この花は初めて、ヒヨドリジョウゴだろうか。


 
 オミナエシ


      
          フロックスは見頃に。
                    

     
 

     真っ赤なのはモナルダのよう。
     


 アガパンサス


 7月6日(土)、上新井四丁目の住宅に囲まれた一角に残る畑で咲きだしたヒマワリを。












     


 近くの民家の玄関先では、オニユリが咲き出していました。




     

          

 外を歩いても暑い日はカメラを構える気にならず、最寄りのスーパーなどで買い物を済
ませると、寄り道せずに帰宅する日がほとんどです。

 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 
 
 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢メンネルコール 第37回定期演奏会へ(埼玉・所沢)

2024-07-05 17:23:30 | 所沢だより
 2024年6月29日(土)

 今年も、男声合唱団 所沢メンネルコールのメンバー、セカンドテナーのIさんから、
チケットをいただいたので観覧に行くことにした。

  

 昨年までは自宅から歩いて往復していたのだが、このところ加齢に伴う体力低下が著し
く、歩く速度も極度に低下しているので、西武池袋線から新宿線へ乗り継ぎ、航空公園駅
にて12時54分に下車した。

 東口から真っ直ぐに延びる市道、所沢警察署北側の税理士事務所が幾つか並ぶ辺り、歩
道の両側にはよく伸びたケヤキがよい緑陰になっている。
  

 会場の、所沢市民文化センター ミューズのアークホールには13時05分過ぎに着いた。


  
  

 1階ロビーにあるモニターには、ホール内の映像が。


       
 いただいたチケットは、1階中央部やや後方のとても見やすい席。演奏中は撮影禁止な
ので、開演前にパチリ。



 今回も、開演までに1階席はほぼ埋まり、1,000人以上の観客のよう。

 以下は、受付でもらったプログラムから
     



 
 




 演奏は4つのステージに分けて行われ、第2ステージと第3ステージの間で20分間の
休憩が入る。演奏は13時30分に開始された。
 


 第2ステージ終了後の休憩中のロビー↑とホール内のモニター映像↓


 休憩後、第3ステージ演奏前には、プルグラムと一緒に配布された2つの曲を、会場の
観客とステージのメンバーとで歌い、一体感が盛り上がる。
  

      

 第4ステージを終え、鳴り止まぬ拍手に応えてさらにアンコール曲2曲の演奏があり、
15時35分頃演奏会は終了した。
 
 4ステージとも変化に富む難しい曲のように感じたが、各パートの皆さんの熱唱で盛り
上がり、以前よりメンバーもかなり減ったようだが、それらを感じられないボリューム感
あふれる素晴らしい演奏会だった。


 終演後の1階ホールや入口周辺は、演奏したメンバーと関係者との交流で賑わう。


  

 私も、Iさんに賛辞とお礼を申し上げて会場を後にする。

 久しぶりに航空記念公園を一巡することにして、ミュースの南側から公園へ。


 芝生広場には家族連れの姿などが。


  枝を大きく伸ばしたソメイヨシノ
  

     
     中央部の園路沿いにはこんなものが、下の切り株にはキノコも。



 放送塔のある中央ロータリーには、アジサイやガクアジサイが咲き残る。





 そばのバラ園のバラも、終末期に近い花が咲き競う。








     





     

 日本庭園にも入りたいと思ったが、まもなく16時なのでもう閉門されていた。



 7月12日(金)から3日間、夏の高校野球埼玉大会の会場のひとつになる航空公園
野球場横を通過し、西新井交差点を横断して南進、所沢市街地中心部へ。

 駅周辺の2つのスーパーで少しだけ買物後、所沢駅から西武池袋線下り電車に乗る。




埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 



 


 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市美術館で「吉田初三郎の世界展」を観覧(東京・府中)

2024-07-01 13:24:30 | 美術館・博物館・展覧会等の観覧
 2024年6月26日(水)

 地図に興味のある方ならご存じ、大正時代から昭和にかけての鳥瞰図作家、吉田初三郎
の作品を紹介する企画展が府中市美術館で開催中だが、会期も残り少なくなったので今日
観覧に行くことにした。

 10時04分に自宅を出て、西武池袋線から新宿線、国分寺線へと乗り継ぎ、国分寺駅
に11時06分に着いた。

 南口に回ると、乗車予定の11時14分発 府中駅行(東八道路経由)の京王バスは、も
う1番乗り場に来ていたのですぐに乗る。


    美術館に最寄りの天神町幼稚園バス停には、 11時30分に着いた。
     

 少し戻って交差点を東へ、一本木通りに入る。


 下りた停留所名の府中天神町幼稚園は、次の十字路の東北側にあった。



 住宅街をさらに進み、やや斜めに交差する小金井街道との交差点の南側一帯が「都立府
中の森公園」で、交差点際には人工の滝が数カ所から落下している。



 その東側が、今日の目的地の府中市美術館。入口は回廊の少し先で、11時50分頃入
館した。




    
  1階ホール吹き抜けの2階から下がる企画展の幕↑と企画展の↓ポスター
 

 受付カウンターでチケット(800円)を購入し、2階の企画展示室へ。
  

 展示室内は撮影禁止なので、企画展「吉田初三郎の世界」展の折込リーフレットから


 折込表面の右↑から左↓へ


  この企画展についての紹介
  

 吉田初三郎について、同じリーフレットから

 『吉田初三郎〔明治17(1884)~昭和30(1955)年〕は京都に生まれる。
友禅の図案絵師への奉公等を経て、洋画家・鹿子木孟郎が主宰する画塾で学び、鹿子木よ
り示された商業美術の道に進む。

 大正3〔1914〕年に「京阪電車御案内」が皇太子(後の昭和天皇)の目に留まり、
「奇麗で解り易い」との言葉を受ける。

 鉄道省による旅行ガイドブック「鉄道旅行案内」の挿絵と装丁を手がけ、また観光誘致
を盛んに行った鉄道会社からの依頼による沿線名所案内を数多く描き、「大正の広重」と
呼ばれた。

 昭和5(1930)年には鉄道省国際観光局によるポスター「Beautiful Japan」を描く
など、大正期から総和戦前期にかけて観光グラフィックの分野で幅広く活躍し、生涯手が
けた鳥瞰図は1,600点以上ともいわれている。』

 以下は、この企画展について、同じリーフレットから

 『大正から昭和戦前期、日本各地を空から見下ろす視点で描いた吉田初三郎(1884
~1955)が、独自のデフォルメによって広い範囲が一望できる鳥瞰図面は、細部まで
描き込まれ、まるで絵の中を旅するように見飽きることがありません。

 本展では肉筆鳥瞰図を中心に、絵画・ポスターなど様々なメディアで展開された、吉田
初三郎の姿を紹介します。』

 企画展の折込リーフレット内面に手紹介されていた、吉田初三郎の作品の幾つかも。

      
     ポスター Beautiful Japan 「駕籠に乗れる美人」

          
          油彩画「地獄谷の渓流」

  
  ポスター 「霧島・林田温泉」


 屏風 「犬山之春」↑と「蘇川之秋」↓



 肉筆画「筑波山神社を中心とする名所図会」
 

 肉筆画 「神奈川県鳥瞰図」


 印刷折本「神奈川県観光図絵」

 これら作品のほか、会場では「1章 初三郎の時代」として電鉄案内、鉄道旅行案内、
鉄道開通記念、さらに明治天皇像、大東亜戦争鳥瞰図、靖国神社絵葉書、資料「旅と名所」
など55点。

 「2章 魅力に迫る」では、箱根山鳥瞰図、京都市洛北名所図絵、高千穂名所図絵、京
王電車名所図絵、大大阪市街電車路線図、日本鳥瞰近畿東海大図絵、樺太、日本交通鳥瞰
図、富士須走口駿河登山道案内ほか28点。

 「3章 制作に迫る」では、天下の絶勝 日本ラインご案内、箱根名所図絵、旭川市鳥
瞰図、豊橋市とその付近、岩手県観光鳥瞰図、長野電鉄沿線温泉名所案内、観光信州など
23点。

 あわせて100点を超す多彩な作品や案内図、絵図や資料などが多数展示されていて、
予想以上に興味深い充実した企画展だった。

 いまスマホでは、簡単に現在位置を確認したり行く手を探したりできるが、見える範囲
は極めて限られていて、ミクロ情報しか見られないように思う。

 これに対して、吉田初三郎の描いた地図は広い範囲を網羅し、周辺の様子や行く手の情
報なども容易に理解できる工夫に満ちており、広い範囲をマクロで俯瞰していて、見てい
るだけでも楽しく、当時の諸情勢も分かり見飽きることがない。地図ファンとしては満足
できる展示の数々だった。

 会場を出た2階ロビーに「京王沿線すごろく」が置いてあり、一人1枚ずつもらえると
いうのでいただく。A3サイズを左右分けてスキャンしたので、中央の接続面がずれたが。


 このあと、2階の「府中市美術館コレクション展」も一巡する。

 会場内は、「たまマップ」と呼ぶエリアに「F市」「街道と鉄道」「河川と湧水」「多
摩霊園の美術家たち」「街を歩く、地図を描く」の6つのセクションが、さらに「画家が目
指した美術」「展示室で遊ぼう! すきかって連想ゲーム」の2つのエリアに分かれていた。

 最初の「たまマップ」には、吉田初三郎が関西美術院で学んだ洋画家・鹿子木 孟郎(か
のこぎ たけしろう)の作品を中心に、明治後期から昭和20年代にかけての多摩の風景が
中心に描かれ、

 次の「河川と湧水」でも、多摩川や井の頭、小金井など明治から昭和の多摩の風景を、
「多摩霊園の美術家たち」は、ここ府中の森公園からも近い多摩霊園に眠る岸田劉生、中村
不折、熊谷守一、梅原龍三郎、岡本太郎などの作品が。

 「街を歩く、地図を描く」には、地元府中の地図や大國魂神社、市民球場などの作品が
並ぶなど、こちらの展示も興味深い作品が多かった。

   観覧を終えて2階吹き抜けから見下ろす1階
   

     

 こちらはミュージアムショップ
    

 13時30分を過ぎたので昼食をしなくてはと1階に下り、南側に回ったら突き当たり
に「府中乃森珈琲店」があったので入る。


     
 メニューのトップは「気まぐれ店長のプレート」(1,070円)、季節の料理や地場野
菜などが味わえるよう。今日は「茹で鶏のスイートチリソースがけ」というので注文し、
ボリュームたっぷりの茹で鶏などを美味しく味わう。




 14時に店を出た。そばのロビーにある奇妙な椅子は、田原良作作の「彫刻家具(可動
ベンチ)」だという。

 
 美術館を出て、南側の「都立府中の森公園」の主要部を一巡することに。





 中央部を南北に延びる園路際に咲くのは、カシワバアジサイだろうか。


 桜並木が続くので、春は花見の市民で賑わいそう。


  東側はグランドで、その向こうには航空自衛隊航空総隊司令部のアンテナ塔も見える。 
  
 
 水辺のそばまで進むと、こんな彫刻が。保田春彦作「球を囲う幕舎」という作品のよう。 


  




 水辺の間を南に抜けると日本庭園なので入る。





 東側の梅林では造園技師の卵が実習中


 公園の南口付近へ。


 南側一帯は「府中の森 芸術劇場」のようだが、工事中だった。


 ここから折り返して樹林帯を抜ける。


     「道標・鴉(からす)」 柳原義達作品 1968年
     

 
     こちらの建物のそば↓の作品名は不明
       
 
  
  水のあるロータリーにはカルガモが。


 桜並木の中央園路を戻る。


 都立公園の東北端に戻り、府中の森公園交差点から西へ、往路の一本木通りへ。

 

 少し先に7月7日投票の都知事選の掲示板がある。立候補者数は56人のはずだが、張
られた候補者のポスターは8枚だけ。




 近くの畑に咲くのはダリアだろうか・・



 いちょう通りとの交差点に戻り、少し北にある天神町幼稚園バス停に14時55分頃着
いたら、すぐに国分寺駅行バスが来たので急ぎ乗る。
    

 国分寺駅南口には15時11分に着いた。

 

 西武国分寺線の国分寺駅発15時23分発に乗り、東村山と所沢で乗り換え、16時05
分に帰宅した。

 



関東地方ランキング関東地方ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする