3月6日(日)、四国中央市のJR伊予三島駅をスタートして、標高500mにある65番三角寺
を目指して松山自動車道の南に回ります。
次第に高度を上げて住宅地の最後から遍路道に入ると、三島の町並みの向こうに瀬戸内海
の展望が開けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/9713b064d3d68183fa3a704c31b3d63a.jpg)
65番三角寺から、別格14番椿堂への道の途中で分かれて13番仙龍寺へ向かいました。
堀切峠に向かう車道からも、三島の町並みと瀬戸内海が眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/72e08ed2a29f67d346de4f3f6c8f47e0.jpg)
次の日は別格15番箸蔵寺へ往復し、その翌日、四国霊場の最高所、標高910mにある
66番雲辺寺(うんぺんじ)に参拝しました。雲辺寺から徳島・香川県境の稜線に出て、北側
の観音寺市街に向かって下る途中からの、観音寺の家並みと瀬戸内海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/8f203e25a11dea4bf750a0288c3818bf.jpg)
観音寺市街に入って、同じ境内にある68番神恵院(じんねいん)と69番観音寺に参拝して、
背後の琴弾(ことひき)公園に上がると、海岸に砂で造られた大きな寛永通宝の銭形(ぜにがた)
が見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/57bee3176435e8e32644be9d6421beab.jpg)
大きさは、東西122m、南北90mあり、寛永10年(1633)に地元の古老達が、巡視に来ら
れる殿様のために1夜で造ったと伝えられる砂の一大芸術が、今に継承されているものです。
歩き遍路の多くの方が、ご覧になっておられることでしょう。
寛永通宝の向こうには、このような島が望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/f15fb9dbf5ba5819d6f49ede364e61b6.jpg)
次の日、標高220mの71番弥谷寺(いやだにじ)から別格18番海岸寺に向かい、天霧峠
から北に下って番外霊場虚空蔵寺付近まで下ると、海岸寺の東方の港が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/30f6d1b456f72da062d8a746483cc05d.jpg)
2日後、高松市西郊の標高365mにある82番根香寺(ねごろじ)に参拝し、市街地の南方に
ある83番一宮寺に向かいます。標高300m台の車道からの北側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/2f6be473d7fb3e703e2e14fa2c34aa63.jpg)
同じ車道を1㎞近く進んだところからは、もう少し東方が見下ろせます。この日は少し霞んで
いましたが、瀬戸内海の対岸、本州の山並みもかすかに望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/1d4c195c9b51bf0a8f7f0abb982e4331.jpg)
車道をさらに下って、途中ヘヤピンカーブを2つ、短縮する遍路道を下りました。2つめの
遍路道の終わる辺りからは、高松市中心部の高層ビルの向こうに、明日上がる屋島が展望
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/23c1b3c3e7c97cdb3d8becc7b5b3988f.jpg)
次の日午前、屋島山上にある84番屋島寺に参拝し、東側の屋島ドライブウェイにある展
望台に出ると、東側眼下に源平合戦の場、壇ノ浦が見下ろせます。直線的で平面の部分は、
もとは海だったところが埋め立てられた土地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/ddb4aac41770d8157ce47b90e1302dea.jpg)
対岸のピークは、五剣山あるいは八栗山と呼ばれ、その山腹に85番八栗寺(やぐりじ)が
あります。
同じ場所から、右側奥の方の志度湾方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/41b0fd59f57ac03cb19f8bbf85b10962.jpg)
85番八栗寺に詣で、県道145号を下って行くと、二つ池親水公園があります。その少し
先からは志度湾が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/a93f319824b97cc63335fcade716fb53.jpg)
この日は86番志度寺と87番長尾寺に参拝し、翌3月13日(日)正午頃、88番大窪寺に
結願することが出来ました。
にほんブログ村
![にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ](http://travel.blogmura.com/ohenro/img/ohenro88_31.gif)
にほんブログ村
を目指して松山自動車道の南に回ります。
次第に高度を上げて住宅地の最後から遍路道に入ると、三島の町並みの向こうに瀬戸内海
の展望が開けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/9713b064d3d68183fa3a704c31b3d63a.jpg)
65番三角寺から、別格14番椿堂への道の途中で分かれて13番仙龍寺へ向かいました。
堀切峠に向かう車道からも、三島の町並みと瀬戸内海が眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/72e08ed2a29f67d346de4f3f6c8f47e0.jpg)
次の日は別格15番箸蔵寺へ往復し、その翌日、四国霊場の最高所、標高910mにある
66番雲辺寺(うんぺんじ)に参拝しました。雲辺寺から徳島・香川県境の稜線に出て、北側
の観音寺市街に向かって下る途中からの、観音寺の家並みと瀬戸内海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/8f203e25a11dea4bf750a0288c3818bf.jpg)
観音寺市街に入って、同じ境内にある68番神恵院(じんねいん)と69番観音寺に参拝して、
背後の琴弾(ことひき)公園に上がると、海岸に砂で造られた大きな寛永通宝の銭形(ぜにがた)
が見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/57bee3176435e8e32644be9d6421beab.jpg)
大きさは、東西122m、南北90mあり、寛永10年(1633)に地元の古老達が、巡視に来ら
れる殿様のために1夜で造ったと伝えられる砂の一大芸術が、今に継承されているものです。
歩き遍路の多くの方が、ご覧になっておられることでしょう。
寛永通宝の向こうには、このような島が望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/f15fb9dbf5ba5819d6f49ede364e61b6.jpg)
次の日、標高220mの71番弥谷寺(いやだにじ)から別格18番海岸寺に向かい、天霧峠
から北に下って番外霊場虚空蔵寺付近まで下ると、海岸寺の東方の港が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/30f6d1b456f72da062d8a746483cc05d.jpg)
2日後、高松市西郊の標高365mにある82番根香寺(ねごろじ)に参拝し、市街地の南方に
ある83番一宮寺に向かいます。標高300m台の車道からの北側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/2f6be473d7fb3e703e2e14fa2c34aa63.jpg)
同じ車道を1㎞近く進んだところからは、もう少し東方が見下ろせます。この日は少し霞んで
いましたが、瀬戸内海の対岸、本州の山並みもかすかに望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/1d4c195c9b51bf0a8f7f0abb982e4331.jpg)
車道をさらに下って、途中ヘヤピンカーブを2つ、短縮する遍路道を下りました。2つめの
遍路道の終わる辺りからは、高松市中心部の高層ビルの向こうに、明日上がる屋島が展望
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/23c1b3c3e7c97cdb3d8becc7b5b3988f.jpg)
次の日午前、屋島山上にある84番屋島寺に参拝し、東側の屋島ドライブウェイにある展
望台に出ると、東側眼下に源平合戦の場、壇ノ浦が見下ろせます。直線的で平面の部分は、
もとは海だったところが埋め立てられた土地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/ddb4aac41770d8157ce47b90e1302dea.jpg)
対岸のピークは、五剣山あるいは八栗山と呼ばれ、その山腹に85番八栗寺(やぐりじ)が
あります。
同じ場所から、右側奥の方の志度湾方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/41b0fd59f57ac03cb19f8bbf85b10962.jpg)
85番八栗寺に詣で、県道145号を下って行くと、二つ池親水公園があります。その少し
先からは志度湾が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/a93f319824b97cc63335fcade716fb53.jpg)
この日は86番志度寺と87番長尾寺に参拝し、翌3月13日(日)正午頃、88番大窪寺に
結願することが出来ました。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ](http://travel.blogmura.com/ohenro/img/ohenro88_31.gif)
にほんブログ村