あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

住宅用火災警報機を設置する

2008-05-29 16:19:05 | Weblog
 住宅火災は、就寝時間帯と夕食の準備中に発生する割合
が高く、特に就寝中は火災の発生に気づきにくいため、逃げ
遅れて亡くなる方が多いようです。

 そのため、戸建て住宅やアパート、マンションなどに住宅用
火災警報機の設置が義務づけられました。
 
 住宅用火災警報機の設置により、火災が発生した場合でも、
素早く避難ができるようになります。

【設置場所】(所沢市広報による)

 ☆ふだん就寝に使う部屋(寝室)

 ☆階段(寝室が2階以上にある場合)

 所沢市では、5月31日までに設置することになっていました
ので、わが家でも昨年9月に、ホームセンターから住宅用火災
警報機3個を購入してありました。

 2個は寝室と階段用の煙感知式、1個は設置義務はありま
せんが台所用の熱感知式の火災警報機です。

 ところが買ったままで設置工事をせず、放置したままになっ
ていました。期限も迫ったので今日、やっと重い(?)腰を上げ
て取り付けることにしました。

 冬季など、各地で住宅火災の際、逃げ遅れて死亡したという
ニュースや記事を何度となく見聞しており、いつも気にしていた
ことも事実です。

 わが家は、2世帯住宅の2階に住んでいるので、寝室と台所
は2階にあり、その寝室と台所、そして1階に通じる階段に設
置しようと買ってきてあったのです。


 午前中、工事にかかりました。感知器の取り付けベースを、
天井に2本の木ネジで止め(上)、約10年の寿命という電池
を本体に取り付けてベースに回して取り付ければ終わりです。

 工事といえるほどのこともなく、3つ取り付けても1時間半
前後でした。

 台所に設置の熱感知式火災警報器(わが家の台所の天井
は傾斜しています)




 階段の天井に設置した煙感知式火災警報器


 寝室に設置の煙感知式火災警報器

 取扱説明書では、天井設置の場合はひもは外してくださいと
書いてありましたが、我が家ではテスト用に残しました。この
ひもを引っ張ると、動作機能の確認ができるのです。


 火災を出さないことが大事ですが、万一発生したり、近隣か
らの延焼などにあっても、これで少しは早めに気づくことがで
きるのではないかと、ひと安心です。

 皆さんのところは、すでに設置されたでしょうか。もしまだの
方は、安心・安全のため、ぜひ早めに設置されてはいかがで
しょう。

 ちなみに、わが家で市内のホームセンターで購入した、住宅
用火災警報機の価格は、以下のとおりです。

 【煙感知式】
 ☆「けむり当番 2種」SH4400P   松下電工製  5,980円

 【熱感知式】
 ☆「ねつ当番定温式」SH18155P 松下電工製  4,480円

 なお、住宅用火災警報機については、下記Webなどをご参照
ください。 
  http://www.security-joho.com/service/kasaihoutikil.htm

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウの実を採る

2008-05-27 23:46:28 | Weblog
 庭のサンショウの実が大きくなったので、今日午前中に
採取しました。


 今年の収穫はこれだけです。


 午後から夜まで、水につけてあく抜きをしました。


 夕食後、実についている細い枝を、連れ合いとひとつひと
つ採ったのですが、2時間近くかかりました。

 醤油で煮て佃煮が出来上がりました。ビンに入れて冷蔵庫
で保存すれば、2,3年は食べられます。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢市北野の花畑へ

2008-05-25 23:04:17 | 所沢だより
 雨も上がって夕方近く、所沢市の西南郊、北野にある花
畑に出かけました。



 花畑の周辺は、鎌倉時代の合戦場、小手指原(こてさし
がはら)と呼ばれたところ。「小手指原古戦場」の碑が立っ
ています。

 そばにある説明板には、以下のようなことが記されてい
ました。

 「元弘3年(1333)5月11日、新田義貞が鎌倉の北条
高時を攻めるため、小手指ヶ原で激しく戦ったが勝敗は決
せず、新田方は入間川に、北条方は久米川に退いた。翌
12日に新田方が先制攻撃をかけて久米川の陣を攻めた
ので、北条方は敗れて府中の分倍河原に退いたという。」

 すぐ奥、広葉樹に覆われた白幡塚(下)は、そのとき新田
義貞が源氏の白旗を立てたところといわれ、すぐ北にある
誓詞橋(せいしばし)は、義貞が所属の将兵に忠誠を誓わ
せた場所と伝えられているとのことです。


 樹林に覆われて薄暗い塚の上には、「白幡塚」の碑と2体
の祠(ほこら)が並んでいました。


 北野集落には、まだ養蚕をしている農家があるのか、周辺
にはクワ畑が残っています。


 桑畑の少し西に、お目当ての花畑があります。


 花のメインはシャーレーポピーでしたが、少し時期が過
ぎています。

 でも、まだ鮮やかな彩りがいっぱい。







 ヤグルマソウも盛りを過ぎていました。



 黄色いハナビシソウは、これから見ごろになりそう。




 近くには栗畑もあり、地味な花が咲き出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の日記念ウオーク =銀座線を歩く=

2008-05-24 22:54:32 | ウオーキング
 1か月近く経ってしまいましたが、昭和の日に開催された
「昭和の日記念ウオーク」で歩いた、東京メトロ銀座線沿い
の様子です。

========================

 2008年4月29日(火・祝)

 集合地は、観音さまで知られる浅草寺の東にある花川戸
公園。主催は東京都ウオーキング協会である。

 出発式を行い、9時14分にスタートした。
  

 東京メトロ銀座線の始発地・浅草駅に近い金龍山浅草寺
の雷門。


 田原町駅と稲荷町駅の中間、菊矢橋交差点際のビル屋上
からにらみを利かす大きな顔。


 上野駅前から左に90度カーブして中央通りに入る。上野
広小路駅、末広町駅上を過ぎ、秋葉原電気街を通過する。


 万世橋を渡ってJR神田駅のそばで山手線などのガード下
を抜け、三越前駅付近を日本橋に向かう。


 日本橋を渡って京橋駅を過ぎると、こんな交番があった。


 きょうもにぎわう銀座通り。


 JR新橋駅そばで右折して外堀通りに進み、虎ノ門交差点
へ。左手は改築中の文部科学省、その向こうは外務省や
警察庁など、官庁街である。

 
溜池山王駅を過ぎると、右手台地に日枝神社が。


 赤坂見附で左折して青山通りに入る。北側に赤坂御苑の
緑を見ながら進み、南側の高橋是清翁記念公園で小休止。 

 この日歩いた銀座線沿線で、ただ一つの公園だった。

 赤坂御苑の終わるところが青山一丁目駅。すぐ先、りっぱ
なイチョウ並木の奥に明治記念館が見えた。


 外苑前駅と表参道前駅の間、散歩中のワンちゃんにおやつを
与えていた。


 国連大学と並ぶこどもの城の前には、岡本太郎の彫刻が
あり、こどもの日も近く、こいのぼりも上がっている。


 ケヤキ並木の宮益坂に入り、渋谷駅に向かって下る。


 12時42分、渋谷駅のある東急東横店際に着いた。


 東京メトロ銀座線は、浅草~渋谷間14.3㎞、駅の数は
全部で19、電車での所要時間は32分のところを、3時間
半近くかけて歩いた。(歩数 22,300)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖北岸とその周辺へ

2008-05-22 22:41:10 | 所沢だより
 昨日に続いて、狭山丘陵の緑の中を歩いてきました。
今日は、東京都の水源の一つ、狭山湖北岸を走る外周道路
とその前後です。



 自宅から狭山湖に向かう道筋にある椿峰緑道。椿峰団地
と呼ぶ大規模な住宅団地の真ん中の稜線を走る遊歩道です。


 その様歩道の西端から、さらに狭山丘陵の樹林を抜ける
遊歩道を進むと、林に囲まれた堀口天満天神社があります。


 周辺の林の、木もれ日に照らされた若葉。


 近くには、トトロの森1号地があり、豊富な広葉樹林は、
トトロのふるさと財団が、大切に保存管理しています。


 そばの湿地に咲き出したキショウブ。


 近くのトトロの森3号地を経て、狭山湖の堰堤(えんてい)
に上がりました。


 堰堤の北端から、湖の北側を走る狭山湖外周道路を西
に進みます。この道路も、豊富な広葉樹林に覆われてい
ます。

 トトロの森4号地や5号地を過ぎ、所沢市から入間市に
入り、さいたま緑の森博物館の一角、大谷戸湿地へ向か
いました。


 さいたま緑の森博物館の案内所へ向かう道。


 さいたま緑の森博物館 案内所の建物。

 緑の森博物館は、狭山丘陵の北西部、入間市宮寺地区と、
所沢市糀谷・堀之内地区にまたがる、およそ85haの広さの、
雑木林や湿地などの自然そのものを野外展示物とした施設
です。

 案内所には、展示室があり、博物館のエリアに生息する動
植物などの紹介をしています。


 案内所の南側には池があり、その南には大谷地湿地が広が
っています。




 大谷戸湿地は、びっしりとアシに覆われています。

 向こうに見えているのは、博物館の案内所です。

 ここまでで狭山丘陵の散策を終え、帰路は、北側の入間
市南矢萩から、所沢市糀谷、堀之内、三ヶ島、北野などの、
住宅地や茶畑の間を戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山丘陵の東端を歩く

2008-05-21 23:06:12 | 所沢だより
 さわやかな五月晴れになった今日、腰痛もほとんど気にな
らなくなったので、東京都と埼玉県の境に沿ってなだらかに
広がる狭山丘陵の、東端に位置する八国山緑地と、周辺の
新緑を訪ねました。



 西武池袋線西所沢駅から八国山に向かう道すじ、所沢市
久米の永源寺です。

 本堂左手の新緑はムクロジ。羽根つきの玉に使われるのが
この実です。

 八国山緑地に上がるとすぐに将軍塚があります。

 元弘3年(1333)鎌倉幕府を倒そうと上州で旗揚げした
新田義貞が、小手指ヶ原(所沢市)で幕府軍と対戦したが苦
戦を強いられ、分倍河原(府中市)の合戦で勝利しましたが、
そのときこの地に塚を建てたことから呼ばれるようになったと
伝えられています。

 八国山緑地の稜線を抜ける遊歩道。

 かつてこの山は、駿河、甲斐、伊豆、相模、常陸、上野、
下野、信濃の八か国が望めることから名付けられたようで
すが、いまは豊富な広葉樹に覆われて展望は利きません。

 木もれ日に浮き上がる若葉。


 ウツギも咲き出していました。


 緑地の西端まで行き、北側の松が丘の住宅地を戻るよう
に進み、仏眼寺に寄りました。


 境内のカキの葉の、みずみずしい新緑。


 北側の稜線に上がって鳩峰八幡宮に参拝しました。
 
 京都市男山鳩峰の石清水八幡宮を延喜21年(921)に
勧請(かんじょう)して祭ったといわれる社。

 境内には、新田義貞が参拝の折、境内の松に兜(かぶと)
を掛けたところから、「兜掛けの松」があったとの記念碑が
ありました。

 そばにあるのが久米水天宮。

 正月のだるま市で知られ、本堂に小さいダルマが並ん
でいます。

 周辺の稜線は「鳩峰公園」と呼ばれる緑地になっていて、
やはり遊歩道が西に続き、その一角には「トトロの森2号
地」もあります。

 遊歩道を抜け、西武園ゴルフ場の北側を進んで、荒幡
富士に行きました。

 明治17年から32年までかけて村内や近隣の村の有志
が築きあげたもので、近郷では最大の人口の富士です。

 山頂からは360度の展望が得られますが、快晴ながら
霞んでいて遠望は利きません。

 埼玉西武ライオンズの本拠、西武ドーム球場の屋根が光
っていました。

 荒幡富士の斜面には、ニガナがたくさん咲いています。


 近くにある埼玉県営の「いきものふれあいの里センター」
では、炭焼きをしていました。

 ここには2つの炭焼き釜があり、炭焼きの会の人が利用
しています。

 ふれあいの里センターの建物にも入って、狭山丘陵の生
物などの展示を観覧しました。

 大きなスズメバチの巣です。

 センターから北へ、西武山口線の下山口駅に向かう道す
じには、ハルジョオンオンがたくさん咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの初鳴き日

2008-05-19 17:23:29 | 所沢だより
 午前中に整形外科に行き、腰に超音波治療をしてもらい
ました。

 腰痛もだいぶ良くなったので、散歩の距離を伸ばして市
内を歩いていたら、カッコウの鳴き声を聞きました。今年の
初鳴きです。


 カッコウの鳴き声を聞いたのは、このケヤキ並木のあたり
でした。


 私は毎年、カッコウの初鳴き日を記録していて、記録を
振りかえってみたら、1977年から今年2008年までで、
32年になりました。

 一番早く鳴き出したのは1981年の5月10日、以下
2001年の5月11日、1989年の5月14日です。

 一方、遅い年は、1998年の6月4日、1987年の6月
1日で、この2年以外は、いずれも5月中に鳴き出して
います。

 平均的には、5月16日から23日までの8日間が最も
多くて、日にち別には以下のとおりです。

  5月16日  2     5月20日  4    
  5月17日  2     5月21日  なし
  5月18日  3     5月22日  2
  5月19日  5     5月23日  3

 このように32年間で、この8日間に鳴き出したのが21
年あり(約66%)ちょうど今ごろ鳴き出すことが多いよう
です。
 
 わが家の周辺には、地形図に示された「樹木に囲まれ
た住宅地」にあたる古くからの民家が残っていて、それら
の民家(農家)は、ケヤキやカシなどの防風林に囲まれて
います。

 カッコウは、この時期になるとどこからか飛んできて、こ
れら防風林で鳴くのですが、時には、わが家の前の家の
TVアンテナに止まって鳴くことがあります。

 今年も梅雨明け前後まで、さわやかなカッコウの鳴き声
を聞きながら、パソコンに向かう日が何日あるのだろうか、
楽しみです。

 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所に咲く花

2008-05-18 23:06:08 | Weblog
 ギックリ腰は、かなり回復しましたが、パソコンの前に
長時間座っていると、立ったときにへっぴり腰になって
しまいます。しばらくは、短時間に留めます。

 歩く方は割合楽ですが、そんなに遠出もできないので、
家の周辺を昨日今日歩いて、撮った花を少し紹介します。

 マンションの玄関先に咲いていたシャクナゲ。




 県道横の畑に咲いていたツツジ。


 これは、色は似ているが違う種類のツツジのよう。


 民家の庭先のカルミア(アメリカシャクナゲ)。

 なかなかみごとな花でした。


 県道沿いの店の一角に、たくさんのマーガレットが。


 柿の葉の、みずみずしい若葉の色もいいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越生の龍穏寺を訪ねる(埼玉)

2008-05-17 21:44:00 | Weblog
 今日午前、整形外科に行き、超音波治療を受けてきました。
腰痛はだいぶよくなりましたが、同じ姿勢を続けていると、体
を伸ばすのが少しきつくなるので、注意しています。

 撮ったままになっていた画像の中から、4月30日に埼玉県
越生町(おごせまち)の五大尊にツツジを見に行った後に回っ
た、龍穏寺(りゅうおんじ)の様子をアップします。

=========================

 2008年4月30日(水)
 =曹洞宗 龍穏寺(埼玉県越生町)=



 龍穏寺は、埼玉県越生町でも人里離れた山間の集落・龍ヶ
谷にあり、普段は訪れる人も少ないようです。しかし、境内
には以下のような説明板が立っていて、由緒ある寺であるこ
とが分かります。

-------------------------
 龍穏寺は、永享の頃(1429~41)に将軍足利義教が上杉
持朝に命じて、尊氏以来の先祖の冥福と戦乱に果てた人々
の霊をとむらうために創立したといわれる。

 しかし、その後兵火にあい、文明4年(1472)に太田道真、
道灌父子によって再建された。

 天正18年(1590)には、豊臣秀吉からご朱印100石を受
け、次いで慶長17年(1612)には徳川家康から、曹洞宗の
関東三か寺を命ぜられ、国内二十三か国の曹洞宗の寺院の
世話をした。

 また、江戸に寺地を賜り住職はそこに常住して公務を勤めた
という。

 宝暦2年(1752)に火災により堂塔を焼失し、天保12年
(1842)に再建した。しかし、大正2年(1927)の火災により、
山門、経蔵、熊野社を残して全焼し、現在の本堂は戦後再建
したものである。
-------------------------

 車道に近い境内は、シャガが花盛りでした。


 天保12年再建の堂々たる山門。


 山門を入ると、境内は豊かな新緑に覆われていました。




 本堂への石段下にある太田道灌像。新宿に移る前の有楽町
に東京都庁があった頃、似たような道灌像があったことを思い
出した方もおられるのではないでしょうか。


 太田道灌像の近くには、道灌が築城した江戸城外堀の石が
移設されていました。


 太平洋戦争後に再建されたという本堂です。


 本堂左手の斜面を上がると、太田道真、道灌父子など
太田一族の墓地があります。


 境内のみずみずしい新緑。

 紅葉時のように真っ赤なモミジと、緑のモミジがあるのは
不思議ですね。


 大正2年の火災で焼け残った経蔵。

 経蔵の壁面四周には、みごとな彫刻が施されています。




 経蔵の南側には、はやり焼失を免れた熊野社があります。

 この熊野社の周囲を飾る木彫も精巧なもの。一見の価値
があります。


 こんな山奥に、こんなりっぱなお寺が…。県道30号など
近くを通過する機会がありましたら、訪ねてみることをお勧
めします。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャッ! ギックリ腰に

2008-05-15 18:14:19 | Weblog
 昨日午後、市内のウオーキングに出かけることにして、
着替えしようとちょっと右から前屈しかけたら、ギャッ!
腰に痛みが…。ギックリ腰になってしまいました

 昨年も6月下旬に同じような症状になり、近くの整形
外科に1週間ほど通ったのですが、1㎞ほどのところの
その病院に行くにも、腰が曲がって格好悪いのと痛いの
で、行く気になれず、上向きにも寝られないので横にな
って寝ていました(その病院は昨日は休診日でした)。

 今朝起きたら、真っ直ぐ立つことはできたので、午前、
整形外科に行きました。レントゲン撮影後、超音波治療
を受け、貼り薬の処方箋をもらって来ました。

 今後も、1週間以内に超音波治療に来るよう言われま
したが、もう少し短い間隔で治療に行くつもりです。

 今週末は、カントリーウオークグループの1泊ウオーキ
ングで、長野県姥捨方面に行く予定で、その担当の1人
でもあったのですが、参加できなくなり、参加者の皆さん
にご迷惑をおかけすることになりました

 さらに帰途の18日には、14日に東京・日本橋を出発
して、今日は埼玉県内を歩いている、第9次中山道ウオ
ークの皆さんに合流して、19~21日の3日間、長野県・
御代田から下諏訪までの歩きに参加予定でしたが、これ
にも参加できなくなり、金井リーダーにもご迷惑をおかけ
することになり、重ね重ね申し訳なく思っています

 その様な次第で、パソコンの前に長時間同じ姿勢でい
るのもあまり良くないようなので、しばらくは、当ブログも
短めにさせていただきます。
 

 

  

 

 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする