Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

緊急報告!台風15号被害~35m耐候性ハウス倒壊す!

2015年08月25日 22時31分04秒 | Weblog

2015年8月25日台風15号来襲!

 緊急報告なので、急ぎ要点のみです!

今日は朝4時からビュービューの風音と、家の揺れ、物の当たっている音で、眠れませんでした。
珍しく早く起きだした妻に、『今日は休んで、家の復旧してよ!』と言われるのを振り切って、いつもよりも早く、強風に物の飛ぶ中、7時に職場へ・・・だが、入れない~
目の前にして、倒木で入れないので、チェーンソーで幹を切りながら、倒木をどかしてやっと到着。
職場は、窓に飛来物が当たったためか、セキュリティーのベルが鳴りっぱなし状態~
気になるハウスに行ってみて唖然

あの、耐候性ハウスと言われていた、工事足場の単管を使ったハウスが40mは飛ばされ、水田の中に!電柱に激しく当たって止まっていた
頭痛い事に、畜産エリアへの道を完全に塞いで、集乳車・飼料運搬車の進入を阻む状態~困難とは言え、早急の撤去を求められた



このハウスは、近畿中国四国農業研究センターの指導で、平成23年10月に新規就農研修生が建てたもの
35mを超えるとは思わなかったので、ビニルを剥ぐ必要はない~と思っていた



10月17~18日の農大:黒石原祭に出店予定の、左:スイカ 右:トマトが無惨な姿になっていた



6600Vの高圧トランスに触れる高さまで押し曲げられ、金具は電柱のステップに食い込んでいる
幸い、電線はずっと手前で切断され、停電状態なので、後で上の引っかかりをハズしに上る事になる



どうしたものかどうすれば良いか
17mmのボルトナットのクランプを緩めようとしても膨大な箇所~水田の中~高所まで、何日かかることやら
再び強い雨が降り出し中止

午後1時再集合
思案の末、トラクタで引っ張り上げる事で意見がまとまった

とりあえず、効果があると思われる支柱にロープを掛け、引っ張る~



ギーギーと軋むも、電柱のワイヤー、ステップ等のアチコチに噛んでいる。
それらをバールでこねてはハズし 『引っ張れ




引っ張っても、バネが伸びるように変形するだけで、なかなか動かない
『どっか、引っかかっている
この後、一番身軽と思われる僕が、電柱に上ることになり、右側の突端にロープを掛け、電柱への食い込みを重たいバールを使ってハズした
※ちなみにこの螺旋型のアンカー支柱は、引っ張りに強く抜けにくいハズだったのですが、今回の35m以上の風には抜けたようです。



やっと数メートル手前に引き出せた。
でも、それは変形が伸びただけで、尻は動いていない
7割は水田に落ち込んで抵抗となっているので、これを上げないと動かないと悟った




そこで、畜産学科からローダー協力を得て、今度は横っぱらにロープを掛け、抵抗の少ない道路に引き上げる作戦に移った
ところが、柔らかい水田に支柱は埋まっており、致命的に土手の壁でビクともしなくなった



ロープはギターの弦みたいに、ビンビン突っ張って、今にも切れそう
ちなみに、白いロールは500kgはあろうラッピングロールが右の積みから転げてきている。



作戦変更:ローダーのフロントをハズし、土手の引っかかりを持ち上げて抵抗をなくし、トラクターは引き上げ役に変更



タイミングを合わせ、少しずつ上がっていった
しかし、支柱は何本もあり、水田の中にも各所に抵抗箇所が



戦場カメラマンではないが、撮影している余裕はないのに、撮影
そして合図に合わせて、抵抗箇所を持ち上げて支援
頭上や脇では、突っ張った支柱やパイプが、金属音の『キリキリキリ~パーン』と変形に弾けだし、小さな固定ボルトが、ピーンと弾け飛ぶ
全く銃弾が飛ぶ中に居るようで、生きた心地はなかった



ここでも、抵抗箇所を見極めながら何度もロープをかけ直し、また牽引する



そして遂に、上がった全部上がった『歓声
飛行船ヒンデンブルグ号が燃え落ちたような残骸が、アスファルト道路に横たわった。




作物学科の水稲への被害は最小限のつもりだが、今日は、詫びを入れる余裕はなかった



さて、今度は引っ張って、研修部エリアに引き込めばいい



ところが、一難去ってまた一難
道路両脇には電柱と鋼鉄支柱があり、その間隔は潰れたハウスよりも狭い

引っ張っても、難産のように固い骨盤に引っかかり、ギーギー軋んで動かない



そこで、ローダーで骨盤出口を押しつぶしながら、同時に引っ張り出す作戦に
しかし、水田側はそれを人力で抵抗し、引っかかる支柱をバールで送り出し少しずつ前へ前へ



15mくらいをそうして、少しずつ押し出し、ついに難産出産成功



あとは機械力だけに頼り、向こうで引っ張り、こっちからローダーで押し出す。
やっと、道路を空ける事が出来ました



さて、研修部エリアといえども、真ん中に置いたら邪魔になるので、元あったハウス用地の脇に接岸させることに。
これまた、押しに強いローダーの出番



2台のローダーで、少しずつ押し詰め~



邪魔にならない部分まで、押して~押して



無事に鎮座させる事が出来ました。
みんなの知恵と機械力で、午後3:06完了
一時はどうなるものかとボーっとなりましたが、わずか2時間で撤去する事ができました



施設骨材の後処理、事務的な手続き、今後の作付け、新規ハウス~今日は、考えたくありません 

なお、発見当時の強風の中の動画はfacebookのこちらで

https://www.facebook.com/video.php?v=893915280687224&pnref=story

イイネなら、これをクリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

  ランキングに参加中。現在 11位~クリックして応援お願いします! 



counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料