2020年12月中旬
昨年末の事。
天草の西海岸の夕日を見たいがために、下田温泉の(くれよん)に泊まりました。
日没まではまだ時間があったので、連れてきたワンちゃんたちのために砂浜を散歩しようと宿を出ましたが、南下しても西海岸は断崖の岩だらけです。
Uターンして北上してもしばらく同じ
苓北火電が見える所まで来てやっと砂利浜がありました。
僕は天草砥石を拾っていましたが、妻がサンゴみたいな複雑な黒い枝を見つけました。
木とは明らかに違うし、根が木ではない
だとしたら、サンゴ・・・それも黒サンゴ
全長90cmもあり、なんとか積み込みました。
自宅でしっかり観察すると、高級な商品の黒サンゴとは程遠く、貝殻や塩が付着していてうんざりでしたが、綺麗にしてみることにしました。
ラジオペンチを使い、一つずつ地道に取りました。
白っぽい貝は大体取れましたが、白けた感じはどうしても無くなりません。
狭いところの隙間には、キリを使いこそぎ落としました。
樹皮?みたいな皺の間の塩や小砂は、ローターにブラシを付けて取りましたが、ぼーっとなるような複雑な枝数です。
ひっくり返して根が張っていた所には、小石や砂がビッシリと取り込まれています。
明らかに海底の岩礁や砂利原に育ったようです。
マイナスドライバーでガリガリと崩しました。
塩は湯舟に漬けて溶かすことにしました。
細かい枝を折らない様に、今度は刷毛でゴシゴシです。
2021年1月~
塩は取れたものの、黒い樹皮が剥げて、やはり白けています。
『どうにかして、黒黒としたサンゴにしたいけど、ペンキの黒はいただけない』
そこで、靴の靴墨で着色することにしました。
刷毛で複雑な枝を全部塗るのは堪えました
でも暇暇をみて、なんとか全枝塗りました。
2021年2月~
そうこうしているうちに『1月行った~』
飾り物にするには台座が必要です。
そこで、薪ストーブ用の薪の中から、ゴツイ・クヌギのコブ幹を見つけて台座作りに取り掛かりました。
これは1号台座。
せっかく樹皮まで剥いたのに、全然フィット、自立も出来ず使用を断念。
2021年2月23日
別の日に、2つの塊を薪小屋から探しました。
ピーリング(樹皮剥ぎ)終えたのが、失敗の1号台座です。
根廻り大きさが足りて、バランス良く取り付けた後の自立が可能かどうかが選択のポイントです。
選んだ物も、薪割りの断面はグニャグニャ曲面ですので、底になる面をチェーンソーで水平に切り出しました。
底面はフラットに出来ますが、取り付ける根株をフラットに切り捨てるわけにはいきません。
凸凹の根株に合わせて、台座を合わせて密着を図らねなりません。
目分量で曲面を合わせられませんので、カーボン紙を挟んで、象りの炭をつけます。
黒いカーボンが着きました。
ノミを使って、ガンガン削ります。
新たにカーボン紙を挟んでゴリゴリすると、また同じ場所(まだ高い)や、新たな場所(別の凹凸の接点)が黒くなります。
このカーボン紙は両面ですので、根株側にも黒く着いています。
ハッキリいってキリがないのですが、見切り は、『黒が出来るだけ前面に均等に着き、見た目も隙間が少なくなると密着度が高まったと判断』です。
こんな扇的で広がった枝ぶりですが、10回ほどカーボンの削りを繰り返していると、台座に乗せ手を放しても自立する様になりました。
台座の底面はチェーンソーで粗削りでしたので、ノミで削ぎました。
台座への取り付けは、窪んだ根株の穴に、コーススレッドでネジ止めしました。
艶消し黒スプレーで、台座と根株を着色しました。
ストロボの影で乱視的写真ですが、漆黒の黒が出て、綺麗な仕上がりです。
せっかく2カ月もかけて置物にしたのですが、我が家に安住の置き場はありません。
また、とても売り物にはならないので、実家の玄関にでも置く事にします。
~お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます