2019年2月上旬
鍛造の後は、研ぎに移りますが、柄(ツカ・エ)が無い中子(なかご・ちゅうし、茎クキとも言う)では、金属だけの細い棒なので、右手が痛くて仕方ありません。
そこで、焼き入れ前の研ぎと並行して柄づくりをしました。
実家の薪ストーブの薪小屋から、良く乾燥した材を探しましたが、理想の樫の木は見つからず、形の気に入った柿を使うことにしました。
こんなイメージで、長モノの刀身に合う長い柄を作ることにしました。
柿の枝は折れやすいイメージがありますが、枯れて雨に打たれ、乾燥すると確かに折れやすいのですが、伐採して小屋に保管したものはタンニン成分が抜けない為か、ある程度の強度があるのを確認していました。
先ずはナイフでピーリング(皮むき)です。
樹皮の下には、クチクラ層のツブツブ模様の被膜があります。
繊細な模様で綺麗ですが、根気よくそれも剥ぎます。
丸っぽい断面を、やや楕円形にカンナかけし、握りやすいように削ります。
全面、綺麗に削れました。
グラインダーで表面の凹凸を均していきます。
完成イメージとして、中子に乗せてみました。
刀身55cm+柄35cm 全長90cmくらいの長モノができるはずです。
さて次は刀身の中子を挟み込む、割り込みの溝を作ります。
中子の通し方には、①差し込み(普通の包丁の様に柄に打ち込んで中子が見えない)、②背通し(上の背部分に中子の金属が見える)、③本通し(柄の大きさの中子で、柄の上下・柄尻まで中子の金属が見える)という方法がありますが、差し込みの場合、素人には棒に長い穴掘りもできないし、本通しは最初から中子の大きさが足りません。
工作し易い割り込みの溝を開け、中子を挟み込む方法にしました。
先ずは、手ノコで中子の長さに切り込みを入れました。
しかし、中子の厚さは4.5mm、ノコ跡はせいぜい1mmだし、2回目のノコを残りの3mmに入れて広げることは不可能です。
※ちなみにこの手ノコ、銘の刻印があるように、鍛冶屋での手づくりです。
そこで、厚さ2mmのディスクグラインダーで削り広げることにしました。
高速回転中は煙を上げて削れますが、危ないので、写真は静止状態です。
何度も行ったり来たりで、望みの溝幅が切れました。
いよいよ、口金をはめる段階です。
口金の内径を鉛筆でなぞります。
口金は、出入り口で径の差が1mmあるかないかで微妙に違います。(柄頭:大>アゴ側(芽取りに使う角):小)
なので、大径で模って微妙に径を大きく削っていきます。>
小径で削り過ぎると柄頭側がユルユルになりやすいのです。
彫刻刀やナイフで、削ります。
柄頭の奥の方がきついですので、こすれて黒く汚れた部分を削って調整します。
実際は、中子を挟んだり、外したりを繰り返し、ややきつめのところで削り止めます。
一応、柄の完成です。
振り回した時に、手抜けで飛んでいかないように、柄尻の膨らみにこだわりました。
実際に、口金をはめて中子を差し込んでみました。
バッチリです
早く完成させたい
この続きはNo3で~焼き入れと、仕上げ研ぎをアップしようと思いますが、とんでもないハプニングに見舞われます。
No1:鍛造編
~お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。
ランキングに参加中です。現在、熊本県内 29位 クリックして応援お願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます