黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

古代榛沢郡家(こだいはんざわぐうけ)の中宿遺跡

2020-05-03 21:03:17 | 埼玉県・総集編

ひめちゃんと獅子丸が、七海ママとやって来ます。

おかあさん、お昼だよ

おかあさんは、畑で草むしりです。

じゃあ、帰ろうか

微妙に位置を換えながら、帰ります。

末っ子達とのちい散歩、ハイシニアのママの至福のひとときのようです

 

 

(2018年9月14日)

横瀬からまっすぐ下ると、「道の駅おかべ」にでます。

道の駅の隣に、中宿遺跡(なかじゅくいせき)があります。

前から気になっていたのですけど、今回初めて足を向けてみました。

道路を渡ると、蓮池と校倉造り(あぜくらづくり)の建物が見えます。

蓮は、原始蓮とあります。

いわゆる、古代蓮ですね。

残念ながら、花の季節はすぎています

この次は蓮の花の季節を狙いましょう

 

遺跡の案内板があります。

B・Cにあたる復元された校倉造りの建物です。

B・Cについて説明板があります。

 

校倉造りの前には、Aの部分です。

本来はこちらも校倉造りで、穀物を貯蔵していたのでしょう。

 

深谷市観光協会のHPによると、「ここは奈良~平安時代に使われた大規模な倉庫群後で、古代榛沢郡(はんざわぐん)の正倉(税として徴収した稲を保管する庫)と推定される」とあります。

 

埼玉県の岡部町周辺は、奈良時代には武蔵国榛沢郡で、中宿倉庫群跡は、榛沢郡の役所の一部で、周辺には郡庁その他の施設があったといいます。

 

 

 

実はこの日の本当の目的地は、七ツ梅跡です。

「道の駅おかべ」から、深谷シネマをナビに入れて、七ツ梅跡を目指します。

七ツ梅跡は、獅子丸家(獅子丸が7年間養子に行っていた家)開基という常広寺の竜骨伝記関連で、何度か訪れています。

常広寺には、竜骨があります

その竜骨には、鑑定書というか由来書がありました。

それによると、竜骨を四国の笹ヶ峰で発見したのは、木食廔睡(もくじきろうすい)です。

その竜骨を、子孫の田中藤左衛門が京都で貴族の方々に見せ箔を付けて、常広寺に持ってきたのです。

辛口の銘酒「七ツ梅」の創業者は、田中藤左衛門です

2人の田中藤左衛門は、実は同じ1人の人物と考えられます

そんなところから、七ツ梅跡には何度かお邪魔しているのです。

店の前の道は中仙道です。

中央の通路上に、「田中藤左衛門」と表札があります。

代々田中藤左衛門を襲名してきたのです

 

意外な所から深谷そして埼玉が近くなり、よく足を運んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする