黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

羽生衆はこの付近を渡ったか?(川俣締切阯・利根川東遷の記憶)

2021-03-24 19:55:49 | 埼玉県

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を出て、東の牧場に行きます。

途中の耕作放棄地で、アブラナにパクりつきます。

あきれるほど、アブラナが好きなきょうだいです。

 

ヤギさんいるかな?

やっぱり、ヤギパパと1名のボクです。

ヤギママと2名のボクはもう帰ってこないんですね

ヤギボクは、パパと仲良しみたいだね。

バイバイ、又来るよ

 

ひめちゃんと獅子丸は、鏑木側にかかる山神橋(さんじんばし)を渡って、上のタケイ沼に足を延ばします。

この川は、今だに人の命を奪える、怖い川です

15年くらい前かな、この牧場の主・アキラさんが、足を滑らせて亡くなったのです。

気を付けようね

 

さて、沼はどうかな?

あれ、誰もいないみたいに静かです。

水量が大分へってます

そうこうするうちに、カモさんが大勢飛び立ちました。

ひめちゃんたちの足音聞こえて、隠れていたのかな?

元管理小屋の北の沼には、いっぱいのカモさんです。

 

サマンサ坂を通って帰ります。

かゆいね。

みんなそろそろシャンプーを考えないとね。

 

長安寺跡を通ります。

あれ、お地蔵様の帽子とオガケが新しくなってる

時々変えてもらうと、道行く人も犬も、気持ちが救われるね

そうそう、ここには羽生衆・木戸玄斎の墓があったという話もあります

 

 

(3月16日)

川俣関所跡から、国道122号線を横断して、「道の駅はにゅう」に入ります。

 

駐車場は、ほぼいっぱいです

やっと駐車です

 

道の駅の建物北側に、埼玉県指定史跡「川俣締切阯」がありました

 

説明板を確認です。

近世以前の利根川は、武蔵・下総両国の国境を南に流れ、現在の東京湾に注いでいた。千葉・茨城両県境を東流し、千葉県銚子市から太平洋に注ぐ現在の流路は、利根川東遷と呼ばれる近世前期の大規模な流路変更と河川改修によって付け加えられたのである。~(中略)~当時、利根川の流れは幾筋にも分流しており、新郷川俣付近においては、南流して現在の加須市志多見、加須を経て川口へ向かう会の川筋と現在の河道を東流する一流に分かれていた。文禄元年(1592)に忍城主となった松平忠吉の命を受け、付家老の小笠原三郎左衛門𠮷次が指揮して、新郷に堤を築いて会の川筋を締切り、同三年に利根川本流を東流させたと伝えられている。~(後略)~

 

そうだったんですか

でも、

(石碑には史跡とあるが、場所の移動に伴い旧跡に指定替えとなった。)

とあります

 

本来合った場所は何処でしょう?

いろいろ検索すると、ここから約400m下流の利根川右岸にあったという事です。

 

400m、ちょっと遠いかな?

そのうちに行ってみましょう

 

〆切神社ですか

もしかしたら人智を超えた、神のご加護があったのかもしれませんね

 

突然、伊沢八郎の「ああ、上野駅」の歌が流れます

 

隣に「羽生の作詞家 関口義明先生の顕彰碑」がありました

東北出身者の作詞ではなかったんですね

誰かが、このスイッチを押したのかな?

 

さらに隣には、何やらよくわからない掲示があります

このフエンスの向こうは、非常時にはヘリポートになるんですね

さらに向こうは、土砂備蓄ヤードとあります。

こんな関係で、「史跡・川俣締切阯」は、移転したのかもしれませんね。

 

 

天正2年(1573)閏11月、羽生城を捨てて上野国山上(こうずけのくにやまがみ)に向かった羽生衆千余人が渡った利根川は、もしかしたら、会の川(あいのかわ)と分かれ東流する利根川だったかも知れません

400mよりもう少し東、500mくらいかな?

羽生城から北に向かってくればいいのですものね

水量もウチバだったかも知れませんね。

その後、早川の南端にまで到達するのは、それなりに大変でしょうけど。

そのうちにまた、羽生城(古城天満宮)に行ってみましょう

今回は、ひめちゃんたちが待っているから帰ります。

国道17号線新上武大橋の大渋滞に巻き込まれて、大分予定時間が過ぎてしまいました。

 

 

道の駅で、お彼岸用の花を買って、昭和橋を渡って上野国山上に帰りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光脇往還・新郷宿(勘兵衛松と川俣関所跡)

2021-03-23 20:17:07 | 埼玉県

いいお天気です

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ました。

岩神沼に到着です。

気持ちがいいね

獅子くん、なぜか見返り獅子くんです。

あれ、沼の向こう岸に、アオサギです。

まもなく、北の方に飛び去っていきました。

 

高縄の摩崖仏、桜がほころんできています。

でも、ちょっと寄りずらいね。

村指定文化財の看板がむなしい

 

お天気がいいから、上の沼にまで足を延ばそうか

あちゃあ、小学生の黄色い帽子の集団だ

ひめちゃん、及び腰です

なんとか道ばたに除けて、やり過ごします。

 

上の新沼にも、アオサギです。

さっきの子かな?

 

菜の花の咲く田舎道を帰ります。

 

 

 

小松神社からの帰り、東の国道122号線で帰ります。

途中のコンビニで一休み

 

そうだ、ついでだから、一本西の道、日光脇往還に出てから、「道の駅はにゅう」に寄りましょう

進路を西に取り、愛宕神社で右折、日光脇往還に入ります。

「ムジナもん」ってご当地キャラクター?

 

 

少し北上すると、勘兵衛松(かんべいまつ)と大きな碑があります。

松並木が続きます。

「徳川家光の日光社参のおりに、風景をよくするため、忍藩主が家臣の勘兵衛に命じて植えさせたもの」だそうですね。

その時植えた松が、一本だけ生き残っているという話です。

これかな?

一本だけ特別に太い

包帯の跡?

でも、りっぱに青松をしています

おつかれさま、末永く生き残って下さいね

 

 

少し行くと、道が大きく右カーブになります。

まもなく、少しだけ駐車スペースがあります

菜の花の黄色、いいですね

あの橋、昭和橋を渡って帰ります。

 

「新郷ふるさと歩道案内図」があります。

新郷地区は江戸時代忍藩に属していました。羽生領との境になっていたのは利根川の旧河川道であった会の川でした。日光脇往還に設けられた宿場として栄え、多くの文化財が残されています。

そうだったんですか

 

真ん中の地図を拡大してみます。

わあ、訪問したい所がいっぱいです。

ここは日光脇往還の宿場町だったのです

 

川俣関所跡を確認です

慶長年間(1596~1615)に設けられ、明治二年(1869)に廃止されるまでの約二百六十年間続いた

 

関所が設けられたと言うことは、人びとはそれ以前にも、ここで利根川を渡っていたんですよね

 

天正2年(1573)に閏11月、羽生衆千余人は羽生城を捨てて、上野国山上を目指して利根川を渡りました。

どこで利根川を渡ったのでしょう?

利根川を渡ったら、早川沿いに北上すれば山上に到達できます。

てっきり渡河地点は、早川が利根川に合流する辺り(旧群馬県尾島町堀口あたり)と思い込んでいました。

合流地点にまで、利根川南岸を行くのも大変そう

天正2年(1573)に閏11月、羽生衆千余人は、上野国山上を目指して、どこで利根川を渡ったのでしょう?

 

厳しく取り締まったんですね。

本来の関所跡は、今は川の底になってしまったんですね

 

 

あの青い表示の所から群馬県かな?

向こう岸にも菜の花が咲いています

 

 

この道は、日光脇往還・館林道です

「街道を歩く・日光への脇往還」(群馬県教育委員会発行)によれば、

日光脇往還は、中仙道と日光例幣使街道を経由して日光に至る道である。中仙道を鴻巣で別れ、忍(行田)城下から新郷村、川俣関所を経て利根川を渡し、上野国へ入り邑楽郡川俣村へ至る。さらにここから館林城下を抜け、下早川田村で渡良瀬川を渡り、下野国佐野の天明宿で日光例幣使街道に合流する道筋である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生領総鎮守・小松神社(小松国頼の記憶を求めて)

2021-03-22 20:34:20 | 埼玉県

雨上がりの朝、ひめちゃんと獅子丸は、おとうさんを連れて先にお散歩に出かけました。

小次郎パパとタバサねーちゃんは、第二陣で、おかあさんとお散歩に出ます。

古墳の天井石かな?

さりげなく庭石になって、もうじきチューリップに彩られそうです。

こちらの庭石も、古墳の石のようです。

葛塚村は、古墳だらけの村だったのです。

ハイシニアのパパとタバサねーちゃんは、静かにお散歩から帰りました。

 

静かでない若いもんが、元気に帰ってきます。

 

七海ママのお墓の後ろの桜が、一番先に満開です。

今朝の訪問者は、キジバトさんかな?

 

 

鎌倉時代に上野国山上(こうずけのくにやまがみ)にいた行仙上人(ぎょうせんしょうにん)の著「念仏往生伝」に、小松新左衛門尉国頼(こまつしんさえもんのじょうくにより)の往生譚があります。

日本思想体系『往生伝法華験記』(岩波書店)の中の「念仏往生伝」第48話の最初には、小松[見セ消チ、「柴」と傍書]とあります。

そして彼の往生の様子は、かなり詳しく書かれています。

行仙上人との交流もあったと思われます。

したがって、名前を間違えるはずがありません。

けれども、何かの事情があって、小松では都合が悪くなった。

つまり、本来は小松新左衛門尉国頼が、「念仏往生伝」第48話の主人公です。

そして彼の往生の後、

又没後七日々々夜間。必有音楽。就中行仙当四七日之忌辰。於窪井本房聞之。凡隔本拠十四五里。是仏不思議力歟。

(また、亡くなってから49日までに、七日七日に必ず音楽が聞こえました。
私・行仙は、4度目の命日の七日(28日目)に、窪井の私の房(部屋)でそれを聞きました。
14、5里の距離がありますけど、これは仏の不思議な力に因るのでしょうか?)

山上から14、5里(50~60km)くらいの所に、小松新左衛門尉国頼はいたはずです。

小松が名字の地だとすると、何処だろう?

最近、羽生市小松の小松神社が、山上から14、5里(50~60km)くらいにあることを知りました。

 

小松新左衛門尉国頼の記憶を訪ねて、羽生市小松の小松神社あたりにいってみよう

グーグルで検索すると、国道17号線(上武道路)経由が1時間ちょっとです。

では、そのルートで行こう。

3月16日、羽生の小松神社を目指します。

ところが、車のナビは2時間強の到着時間を出します。

変だなと思いつつ、県境の新上武大橋にいたると、大渋滞です

新上武大橋を渡るのに1時間、こんなことは初めてです

 

その後は、わかりやすい道だったので、難なく到着です

真っ赤な鳥居、元気になります。

羽生領総鎮守なのですね

 

鳥居の横にお堀があります。

その先にお堂があります。

弁財天、弁天様です。

すごい

花や生き物が生きてます

 

鳥居前に戻ります。

文化財の説明板です。

神仏習合時代の仏像もあるんですね

アマビエですね

 

鳥居をくぐって、太鼓橋を渡って、拝殿目指します。

左の方に、小さな墳丘があって、何様か祀られています。

後でお参りしまーす。

 

開け放たれた拝殿です

2礼2拍1礼で参拝です。

あれ、アゲハチョウの平家の紋所があります

由緒書きもあります。

日本武尊が東征途中、ここに祠を建ててイザナギ・イザナミを祀ったんですね

平貞盛・藤原秀郷も平将門討伐祈願したんですね

小松内府重盛が没した後、小松大明神として祀られたんですね

銀杏が目印として植えられたんですね

 

境内の案内図もあります。

「御朱印は社務所へ」とあります。

じゃあ、御朱印を頼んでおこう

社務所で御朱印を頼んで、散策を続けます。

 

それでは、小松大明神に参拝です

不思議なご縁で参拝しました

金色の大銀杏、見事なことでしょう

 

社殿の後ろを一回りします。

小さな石宮も大切に守られています

 

本殿も開け放たれているようですけど。

イザナギ・イザナミの二柱ですね。

 

さっき、素通りしてしまった墳丘上の社に参拝です。

境内案内図だと、浅間神社です。

墳丘の下には、かわいい狐さんがいます。

不思議な稲荷様です

 

御朱印をいただきます。

やはり平家の紋所・アゲハチョウですね

ありがとうございます。

 

この辺りは、平家の荘園であったというお話を伺いました。

それで小松大明神をまつっているのですね

小松新左衛門尉国頼に、ご縁がありそうな空気です

山上から14、5里の羽生領総鎮守小松神社に参拝できました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南勢多郡の廃寺阿弥陀寺に移転・正法院跡

2021-03-20 19:38:01 | 南勢多郡の廃寺

ひめちゃんは小次郎パパと、西の方にお散歩です。

蕨沢川沿いの桜が満開です。

上流を望みます。

右上に、石造物の頭が見えます。

石造物群のはずですけど、枯れ草の猛威に負けてしまってます

 

今日は、黄色い帽子の集団、来ないね

よかった

ひめちゃんは、何故か子どもに恐怖心を持ってます。

ここでは時たま、登校途中の小学生と遭遇してしまう事があるのです

 

桜の下の、百番供養塔と馬頭観音、いいコラボです

ここには早咲きの2種類の桜が植えられているようです。

 

諏訪神社前で、頭を下げて参拝したつもりです

 

そのうちに見知らぬ黒柴がやって来ました。

「ウー、ワンワン

しっかり示威行動をします。

若い雄犬のようです。

「おはようございます

「おはようございます

飼い主さんとは、しっかり挨拶できました。

パパもひめちゃんも、静かに見送ります。

 

行ってしまってから、情報収集です。

 

門柱脇には、真っ赤な大輪唐子咲きが満開です

 

 

 

(前橋市)小島田のショッピングモールに行く途中、どうしても気になる墓地があります。

前々から気になっていたのです。

もしかして廃寺の跡か?

近くのセブンイレブンに駐車して、歩きます。

セブンイレブンからは、雪を頂いた浅間山が見えます。

(この日は3月11日です。)

 

きれいに整地されています。

和尚さんの墓石がいっぱいです。

あれ、碑があります

この墓地を含む広大な境内に多数の堂宇を備えた大伽藍を持ち上野国を統括する勢力を持っていたと伝えられる正法院はあった その正法寺の本堂はこの墓地の北方約百五十米の所に聳えていたが天保十三年十一月の火災により古記録諸共に悉く焼盡くし当寺の面影を偲ぶものは本尊阿弥陀如来とこの墓地とその東側に隣接する参道だけになってしまった 焼失を免れた阿弥陀如来は無量寿山阿弥陀寺(現在の正法院)に安置された 慶応年間合併し阿弥陀寺を廃し正法院とし法燈は連綿と傳えられている

 

正法院だったんですね

先日、「南勢多郡の廃寺・阿弥陀寺」を訪ねて、現在の正法院を訪問しました

すごくりっぱな和尚さんのお墓です

「広大な境内に多数の堂宇を備えた大伽藍を持ち上野国を統括する勢力を持っていた」雰囲気です

合掌

現在も墓地として活用されているようです。

 

ちょっと奥に行ってみましょう。

 

さまざまな如意輪観音やら地蔵菩薩やらがあります

おや、お首のないお地蔵様もいます

合掌

 

さて、正法院本堂へのかつての参道を通って、セブンイレブンに戻りましょう。

今は突き当たりですけど、150m先の本堂にまでのびていたのですね。

左折して戻ります。

さようなら

通るたびに、何度も気になりました。

不思議なご縁で、正法寺跡を訪問できました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんと獅子丸の蕨沢川物語

2021-03-19 19:33:25 | 蕨沢川物語

ひめちゃんちのガーデンも花盛りになってきました

 

地植えのクリスマスローズ、たくましく花を咲かせています

 

ヒヤシンスの球根、いつ植えたんだっけ?

地植えだとこんな感じなんだあ

 

水仙もあちこちで、繁殖して切り花で役立ってます

 

お名前知れずだけど、寒さに耐えて花を咲かせました

 

こちらはかなりの大輪です。

去年は花が全く咲きませんでした。

今年は次々と蕾をあげて咲き始めました

 

咲き始めは黄色でしたけど、たくましく咲き誇ってます

春ですねえ

 

 

 

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て、蕨沢川沿いを歩いてきました。

いわば、ひめちゃんと獅子丸の蕨沢川物語です

 

まず、蕨沢川にかかる2番目の橋、巧橋(たくみはし)付近です。

サクランボの花が、満開真っ盛りです。

上流の眺めです。

まだ静かな流れです。

 

下流の方にも、サクランボの木があります

こちらも静かな流れです。

橋のたもとの石造物、文字が見えますけど、仏の姿が何となくあるようにも見えます

 

橋を渡って、すぐの道を南下、また、川沿いに戻ります。

蕨沢川にかかる3番目の橋、名前はありません。

かなりの交通量の道ですけど、目立たない橋です。

 

橋を渡って、川の東に戻ります。

渡ってすぐの道を南下です。

 

おや、石宮がある

誰かいるかな?

お留守のようです。

でも、現役のようです。

 

おや、稲荷様です。

そばのお宅の屋敷神かな?

 

不思議な空間です

御神木の様なツツジを囲んで、石造物があります。

そばには、かわいいお地蔵様と石殿です。

おや、石殿の向こうの方は、上半分がありません

真っ二つです

ここは単なる墓地ではなく、何かあった感じです

 

そういえば、ここらへんに、いつも一人でウロウロしている白い老犬がいたっけ。

もう姿も犬小屋もありません

 

道なりに南下します。

枯れ草の中に何かあります

あそうだ、ここには庚申塔などの石造物が並んでいたんだ

枯れ草に覆われて、存在を忘れられている

パワースポットのはずだけど、パワー切れだね

 

川の向こうの桜が、悲しく見えるよ

あの桜の木の下の百番供養塔と馬頭観音は、まだパワー残っているみたいです

そこの橋は、名前がありません。

諏訪神社のそばなので、諏訪神社橋とでもいいそうですけど、天神様が怒ってしまうでしょうね。

この川は、近年まで天神川だったのですから。

地域の整理の中で、川も管理しやすく名称変更されたのでしょう。

本来の山上城の縄張り図には、ちゃんと天神川とあります。

 

子供たちは、来ないよね

そう、もう通学時間は過ぎたみたいよ、よかったね

 

今朝は、ボクが主役だよね

そうだね、今朝は獅子くんが主役だね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする