新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

問題解決過程での目的の変質…

2018-06-23 16:59:13 | 悟りシリーズ

特別支援学級の児童が通常級の授業に参加する事を「交流」授業と言う。
先日、私が〇学年の男子児童T君の「交流」授業に付いて行った。

その学級は、普段から騒がしく、席を離れて歩き回る児童が数人いる。
その日も、何人かの児童が歩き回り、他の児童も騒いでいた。

そんな中、T君も一緒になって騒いでしまった。
すると、担任のM先生は言った。
「T君、騒ぐなら交流は無しです!」
「そう約束しましたね…」

すかさず、T君は言った。
「そんな約束してません!」

M先生「しました。している筈です。」
T君、「絶対にしてくません。知りません!」
…………………


この繰り返しがいつまでも続いているので、
私が「分かった。後でO先生(支援学級担任)に確かめてみよう。」と
繰り返しT君に言って、何とかその場を収めた。


その後、特別支援学級に戻って担任に、その事を伝えた。
すると、O担任「約束したでしよう。○○の教室で伝えたでしょう。」
T君「知りません。そんな事…」
…………


後日、そんな彼らのやり取りから私は以下のような事を思った。

O担任は、騒ぐT君を静かにする為に「約束」の事を言った。
しかし、T君はその約束を認めない(失念?)。
そこで、O担任は「約束」を強調し続けた。

ここでは、
当初の目的「静かにする事」が、
「約束」を認めさせる事に変質しまっている。


また特別支援学級のO担任も、
T君が通常級で騒いだ事よりも
「約束」を認めない・忘れている事を問題にしていた。


ならば、どうすれば良かったか?


静かにする為の「約束」の強調であった筈が…
そんな「約束」を忘れ認めない児童とのやり取りで騒がしいならば
それ以上「約束」の話は無効である。

「約束」を忘れ認めないなら、
そんな「約束」の事は置いておいて、その場で、
「騒ぐなら今すぐ、〇×(支援学級の名称)へ戻って下さい!」
と強く言えばよかったのだろう。

また、支援学級の担任も、本人が認めないなら、
再度、約束し直す事で、交流での授業態度の再確認を…

また、再度の「約束」時に、他の先生の同席で、
今後二度と「してない!」と認めない状況の回避を、である。


ここでの「約束」ではないが…
昔なら「学校の先生の言葉は絶対!」と暗黙の前提・約束があっただろう。
しかし、今は、
「先生の言葉でも、嫌な事はやらない!」児童が増えてきている、ようだ。

「嫌な事は嫌!我慢したくない!」
「自分の気持ちに正直に生きたい!」
「僕・私の人生は僕・私のモノだ!」

子供なのに…そんな想いが強いようである。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超実感!絶対真理! | トップ | 目的意識・目的像 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

悟りシリーズ」カテゴリの最新記事