12/22の川上ダム、青空とクレーン

2020-12-23 00:53:32 | ダム(おもに川上ダム)
待つことはあまりなかったのですが、クレーンの仕事ぶり…
今日こそ撮るぞ!と本気で待ってました

今までは、ダム堤体がどんどん高くなっていく様子だけを注目していましたが、
なんかほんとにダムらしくなってくるのを実感してしています。
新しく投入されたクレーンも興味あるし…
素人感想で恥ずかしいので、興味のある方は【川上ダムTwitter】をどうぞ

感じたまま思うままのkawakami…(笑)。
  
いきなりこの空とデッカイクレーン、昼間の月も見えるよ!(わかるかなぁ?)

肝心の成長ぶりは
  

前回は、12/14に訪問したばかりなのに、
昼夜問わず頑張ってる姿に思わず
自分が生きている間に、身近なところで偉大なダム工事が見られること、
ただその現実を記憶に残しておきたい…

14時過ぎ、自宅を出て、現場に直行して
あれやこれや写真に納め、ひょっとしてこのクレーンは今からお仕事なのか?

担当職員さんの動きがせわしくなってきます…
ここで、帰るわけにはいかなくなったワタシ。
動くまで待つことにします。

以下、動画になります ☟


いよいよ動き出しました。


少し場所を変えて


降りていきます


他のクレーンもフル稼働


下で待つ、いよいよドッキング間近


連携プレーの成せる業、いい仕事を見せてもらいました

  


一連の作業を見終えて、帰り際
クレーン台車のお尻を見た気分(笑)。

圧巻のお仕事現場、見せていただきました

夢うつつで 帰路につくワタシでした。

「メモリアルストーン」、埋めてもらいませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一『夢』の貯まるダムづくり…

2020-12-22 23:38:36 | ダム(おもに川上ダム)




伊賀市青山に建設中の川上ダムにおいて、
自分の夢を書いた石(メモリアルストーン)を埋設する、

日本一『夢』の貯まるダムづくりが始まります!

それと同時に、
ダム完成によってわからなくなる
2河川の河道を、
青山ハーモニーフォレストの芝生広場に
「川の記憶」モニュメントとして残します!
≫  川上ダムTwitterより

ワタシもなんだかソワソワしてきて…
走って行きました


この石の塊に何か自分の「夢」を書いて……ダムに埋める
「記憶に残す」など、、、

一緒にいかがですか?

即、(12/22の様子へ)つづきます~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くても、花は咲くよ…

2020-12-22 00:20:57 | つれづれ思うまま
まぁ種類にもよりますが

一気に寒くなったけど、お花は頑張ってるよ~~

11月に植えてもらった わたしたち
  
こんな小さな株だったけど…

ほらね、




 日当たり良好!咲いてくれてありがとう

やっぱり、ホッとします。


ところで、夜散歩もつらいとこあるんだけど…
「歩いても、歩いても暖かくならないのは…?」
「飲酒後に歩くから~~」なんて、チコチャンみたいだけど、
多分きっと年のせいかいな?
30分歩いても暖かくならず(傍らで歩く子は、指先までポカポカだというのに)

恥ずかしい余談はともかく、
ハイトピア横のトイレ辺りで
 光線透け具合がリアル…

 全景見れば、まっいいかっ…

あれこれ、ごちゃまぜ余話でした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるある我が家にも…「のりたま」

2020-12-21 00:23:08 | つれづれ思うまま
そういえば、子どもたちが巣立ったにもかかわらず、
ほぼほぼ欠かしたことがないかもしれないなぁ。

近年では、「お餅にのりたまは絶品!」なんてことを教えられ、
騙された」つもりで食べたら、なるほど~~って納得してしまった経緯もある(笑)。

そんなこんなで益々需要が増してるような…

ごはんが一口残った時、最後の出番!みたいな感じで

東洋オンライン記事より『「のりたま」が絶対王者を譲らないワケ』

「ホロっとたまご顆粒」ってどれかなぁ?
 
(我が家では、袋のままではなく空き容器に入れ替えてる…)

「のりたま」60周年かぁ~~
ワタシの食の歴史のなかで、場所は変わってもずっと当たり前のようにそこにいたね、
遠い昔はシール集め…これも目的だったりして(笑)。

これからもきっと食卓に鎮座してるんだろうねぇ


ところで、朝刊に載ってた里芋レシピ「サトイモピラフ」(=洋風炊込みご飯ね)

里芋定番の「豚汁」や「煮物」に飽きた時、これいいかも…


一度、お試しあれ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成瀬平馬家屋敷跡」発掘調査、気になる…

2020-12-20 01:04:04 | つれづれ思うまま
こんな時期でなければ、説明会が催されていたはず、
 
午前中、私的用事で通りかかったら、あれま、中止!
しかし、午後出直せばチャンスはあるかもと思いなおす。

この場所『成瀬平馬家長屋門(なるせへいまけながやもん)』は、
私的にとても気になる場所でした…
ここの隣にあるラフォーレビル、実は遠~い昔、「白鳳幼稚園」だった。
ワタシは、〇十年前ここに通っていた。(ややこしいのではっきり言えば60年)
たしかこの辺り「日通(日本通運ね)」のトラック車庫もあった記憶が…ボンヤリ

ここに(長屋門跡)立つと、、、
昔、ハハは(組紐関連の)内職をしており、ここで材料など仕入れていたなぁ…
なんて幼いころの風景が蘇るのです。
その頃たしかここに、数軒の家は建っていた!(はず)
 (ソッと覗いた…)

午後(15:50頃)、再びここを訪問。
普段閉じている長屋門が開いており、中に入ると職員さんがおられます。
これは、お話を聞けるチャンス…
長屋門の裏

職員さんが対応してくださり(実は、お顔見知りの方だった(笑))、

過去話などしていたら、
「ここは、ひとむかし前は染物屋さんだったはず、きっとその頃の記憶でしょう」
※ひと昔=明治、大正、昭和のころ

本来、ここにはお城からつながる立派な武家屋敷が建っていた!という「調査跡」を見せてもらいました…
 かまど跡
(黄色味を帯びた粘土が見えます)
   昔の瓦も

 50㎝掘り起こし跡

「成瀬平馬家長屋門」(伊賀市指定有形文化財)パンフレット
 表面

 中面

当日頂いた「埋蔵文化財ニュース」
 

 

嘉永7年 上野城下町絵図(拡大版)
 (福井健二著「上野城と城下町」)

本来は、隣のビルと合体した面積を持つ武家屋敷だった、
伊賀上野で一二を争う上級武士だったようです。
が、
明治期以降、諸改革により平馬さん自身が「長屋門」で生活されていたとか…

タイムマシンに乗って、そっと覗いてみたい気がします(笑)。
(タイムマシン ナンテ イマドキノヒトニ ワカルカナ)


2020/12/20 追記
そうそう、思い出しました。
ずっと奥に見える盛り土は、前面の調査が終わったら埋め戻され、
後方の調査(線路に近いところ)に入る予定とのこと、
何が出現するのでしょうね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンピア伊賀スケートリンク OPEN! (last chance)

2020-12-19 00:22:56 | つれづれ思うまま
ヒルホテル サンピア伊賀 Line より

こんにちは
いよいよサンピア伊賀のアイススケートリンクが 12月19日10:00~OPENいたします
最近めっきり寒くなってきていますので氷もピッシリ 凍っています
(プレオープン12/19・12/20)



サンピア伊賀のアイススケートリンクの営業は、2021年3月14日まで
営業時間は、
12/19・12/20・12/26~1/7(冬休み期間)と土・日・祝 ⇒ 10:00~17:00
平日⇒13:00~17:45
となっております。

また、新型コロナウイルス感染予防のために皆様には以下の事をお願いいたします。
〇スケート場内では必ずマスクを着用
〇入場時に利用者カードのご記入と検温
〇手指のアルコール消毒
〇他の利用者とのソーシャルディスタンスの確保




また、安全のために手袋の着用を必ずお守りください

楽しい一日になるよう皆様のご協力をよろしくお願いいたします

他にも「スケート教室各種」・「子ども会プラン」などあります。


こんな片田舎の伊賀で「スケート」ができるなんて、、、
夢のような30年近くの歴史があります、私的にホロホロ してしまいます…

そんなことを書くワタシですが、、、
生まれて初めてスケートリンクで滑る?経験をしたのは学生の頃…
スケートシューズなるものを履いて(リンクまで)歩くのもやっとこさっとこだった
運動神経の鈍さを痛感したワタシ(笑)、二度とリンクに行くことはなかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり真冬が来て…里芋が美味しいころ

2020-12-18 13:48:07 | つれづれ思うまま
ちょっと生活習慣が乱れており、
私的所用以外は外へ出ておりません

数株の里芋をいただいて、芋の数からしたら大小混ぜて、
きっと300個くらいはあるかなぁ(数えてないけど…)

荒木産自家栽培なんですが、これまた美味しいんですよね、
なんで、伊賀の里芋ってこんなにモッチリホクホクしてるんだろうって思いますよね。
遠来の友人のために、土を取って、洗って、乾かして箱詰め完了!
(この ↑ 作業は、先週の暖かい日にしましたけどね(笑)、今週だったら泣いてます。)


そして、今日はお渡し日(笑)。

『伊賀は盆地で一年、一日の寒暖差が大きく、厳しい気候。
また、淀川の上流域で水が清く、かつて琵琶湖の底であったため土壌も肥沃です。
野菜はもちろん、米もおいしく育ちます。』

こんな言葉を思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城見北通りでいつも出会う、くぅちゃんに

2020-12-17 01:22:45 | つれづれ思うまま
和菓子屋さんの看板猫・くぅちゃん。

「城下町お菓子街道」ご案内役(「伊賀ぶらり旅」より)だったり、
観光客さんのモデルになったり、
 
なかなか忙しいのですが、家族にはツンデレで外面のいい子なんですって。
だから、ワタシも相手になってもらってます。

けど、時折こんな所でお店番をしてるので、
これはこれで撮りたくなる…
でもね、目が合うとすぐ降りてきてスリスリと寄ってきちゃうので、
こちらも思わず「オォ、ヨシヨシ」。

そんなこんな日ばかり続くので、この日はスマホを構えたままお店を覗いてみた…シメシメ



会いに来てやってくださいな…

このお店のあるところから北へ進む道(お城へ向かう道)は、通学路になっています。
よって、「平日7-17 車両通行禁止」区域です、(土・日・休日はOKです
(Google mapより)

そして、北へ進むと「伊賀上野城」がよく見える!ということで
城見北通り」なんて名前がついています
(電線さえなければ、ほんといいとこなんだけどねぇ…


電線も「城下町近代化の証の名残」ということで…ご容赦ください(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすばさんちで「いちご/よつぼし」(-Yotsuboshi-)を…

2020-12-16 00:46:33 | つれづれ思うまま
ぼちぼち冬の苺の出番かな、なんて密かに期待をしてハハの所用にお付き合い。
彼女は「お歳暮に伊賀産コシヒカリ」を求めており、
昔からお世話になってるやすばさんちに伺いました (笑)。
お米はもちろんゲットしたのですが、作業場には🍓の香りが~~

今の時期(秋~冬)は、この🍓の出番です。

  甘くて適度な酸味、
どこを食べても(粒が大きめなので一口ではお口に入りません)、美味い。
他の苺よりちょっとお値段が張るのは特殊な事情があるらしい…

ワタシは、「かおりの」(2017年「つづきは三重で」より)という🍓も大好きなんですけど、
今日は「よつぼし」だけが収穫されてたので、ちょっと調べてみました。
(かなり時代遅れ感もしますが、ワタシにとっては新鮮なハナシだった…)

よつぼし」って、

≪種子繁殖であるため、病害虫の親子間伝染を回避し、
抜群の増殖率で、優れた種苗を効率よく得ることができます。≫
≪「甘味」、「酸味」、「風味」が揃って「よつぼし(四つ星?)」級に「美味」しい。
高糖度で風味がある濃厚な食味です。
また、「よつぼし」という名前には、
4機関が共同で開発した期待の品種という意味も含まれています。≫とのこと。


お母さんが三重の「かおりの」、
お父さんが香川の・・・(かなり複雑っぽい

エエとこ取りの女王様のようなお味です、また断面もきれい
クリスマスケーキの彩りやイチゴミルクにもバッチリですけど、
ワタシはやっぱりこのままパクッと食べるのが好き

これだけ🍓の品種が多くなってくると、「食べ比べ」を楽しんで、
あなたの好みでお選びください!ってかんじですよね(笑)。
でも、伊賀で は、やっぱり「あきひめ(章姫)」「かおりの」「よつぼし」あたりかな、
(あくまで個人的感想 、何せ種類が豊富なもんだから…)

農家さんの苦労は言うまでもありませんが、うまいもんは美味い、嬉しい限り。
美味しく作ってくれて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の川上ダム、成長ぶり加速…

2020-12-15 00:22:17 | ダム(おもに川上ダム)
おこがましいですが、私的「川上ダムの成長」。

前回がココ。(11月中旬)

今日(12/14)は、ココまで成長してきてますよ…
   

201214 kawakami


いつも見ている観眺台側の工事も着々、


 今日は物静かな?クローラクレーン
でっかいぞ~

これから見学に行くときは、厚着で行きましょう~~
さむいぞ~

楽しみだよ

2020/12/21追記
知人のFBより「川上ダム観眺台(12/19)」(撮り方の技術が違うわ、さすが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする