この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

解釈することについて。

2019-07-07 23:25:00 | 戯言
 以前、『感想と解釈』について私見を述べました。
 今日は(重なる部分も多いのですが)解釈をすることについて考えを述べてみたいと思います。

 さほどアートについて詳しくないという方であってもエドヴァルド・ムンクの『叫び』という絵は一度ならず見たことがあると思います。
 作品のタイトルが『叫び』なので、絵の中の人物が叫んでいると思っている人も少なからずいるようですが、実はそれは誤りです。
 絵の中の人物は叫んでなどいません。
 なぜそのことがわかるかというと、作者のムンク自身が日記の中に創作メモを残しているからです(こちら)。

 仮にムンクの『叫び』を見た100人のうち99人が、絵の中の人物が叫んでいるように見えたとしても、作者のムンクがそれを否定しているのであれば、絵の中の人物は叫んでいないと見るべきなのです。
 作品を解釈する際、一番重要なのは作者の製作意図であり、解釈する側の個人的な考えや事情ではないのです。

 もちろんすべての作品に作者の創作メモが残されているわけではありませんし、すべての作品が解釈が容易だというわけではありません。
 しかしながら、作者の創作メモが残されていようがいまいが、解釈が容易だろうが容易でなかろうが、解釈をする際に一番重要なのが作者の製作意図であることに違いはありません。
 作者の製作メモがないから、もしくは解釈が容易でないから、だからどのように解釈しようが自由なのだということにはならないのです。
 
 よく、どのように解釈するのも(解釈する側の)自由じゃないですか、という人がいます。
 その考えは誤りです。
 解釈をするという行為が、その作品に込められた作者の製作意図を探るということであるならば。
 ムンクの『叫び』を見て、絵の中の人物が叫んでいると思う自由など存在しないのです。

 解釈をする際、解釈をする側に自由はないと述べました。
 ただ、そのことを堅苦しく考える必要はありません。
 解釈のミスなど日常生活における見間違いや聞き間違い同様よくあることです。
 解釈のミスなんてしない方がいいに決まっていますが、したとしても別段強く責められることではありません。
 間違いに気づけばその都度修正していけばいいだけのことです。

 ムンクの『叫び』を誤解していた人は正しい見方を知ってこれまでとは違った感想を得られるのではないでしょうか。
 感想は人それぞれですが、正しい感想は正しい解釈をして初めて得られるものなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする