2日の金曜日、由利本荘市へ。暴風警報発令で日本海は大荒れ、冬の日本海を目の当たりにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/4af89fdcd8f001d8758bb0e02d3262c6.jpg)
秋田での用事を済ませ、盛岡へ。以前出向していたときの同僚が盛岡勤務。久しぶりに再会、盃を交わした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/c099283e51025182f53150b5cc360b55.jpg)
盛岡の地ビール、上品なおでんなどなど。楽しいひとときであった。そして、次の酒宴を約束。
昨日は、午前中、時間があったので。盛岡散策。最初は、城址公園中心に街中を散策しようと思っていたのだが、同僚から、住んでいるところの近くに盛岡の殿様「南部家」の墓所があるとのこと。朝、早々に宿のチャックアウトを終え、墓所を目指した。
盛岡の北山というところ。いわゆる寺町で、盛岡市の「環境保護地区 北山寺院群地区」に指定されている。道沿いに、山門を構えた寺院が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/88c856fda7536f5515466930f85ef552.jpg)
それから、「南部家墓所」へ。稲荷山というところにある。ここには稲荷神社があり、七五三の参拝でかわいい子ども達がお参りしていた。墓所は、長い階段を上っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/e038cbf60632fc5423a5c9d851e2a916.jpg)
平場が何カ所かあり、そこに、墓石が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/6b4b613d22bca928912d1729f0fee3e3.jpg)
写真の解説だけでも、15代の墓所があるようだ。
階段を下りると、南部家の納骨堂。ここには鳥居がある。階段上の墓所は戒名が書いてあったことから仏式、下の墓所は神式だ。推測するに、明治以降、廃仏毀釈の影響か、又は、天皇家に順境を示すためなのかなのではないだろうか。そういえば、徳川慶喜の墓も神式である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/b56db15aeb190f163a535d0dafcde009.jpg)
ここにたどり着くまで、約1時間半。4、5キロは歩いたと思う。これ、片道なので往復になるとそれなりに。
岩手山の山頂は見えなかったが、明らかに稜線は白く化粧されている。冷え込みも厳しい。盛岡の一日、おもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/4af89fdcd8f001d8758bb0e02d3262c6.jpg)
秋田での用事を済ませ、盛岡へ。以前出向していたときの同僚が盛岡勤務。久しぶりに再会、盃を交わした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/c099283e51025182f53150b5cc360b55.jpg)
盛岡の地ビール、上品なおでんなどなど。楽しいひとときであった。そして、次の酒宴を約束。
昨日は、午前中、時間があったので。盛岡散策。最初は、城址公園中心に街中を散策しようと思っていたのだが、同僚から、住んでいるところの近くに盛岡の殿様「南部家」の墓所があるとのこと。朝、早々に宿のチャックアウトを終え、墓所を目指した。
盛岡の北山というところ。いわゆる寺町で、盛岡市の「環境保護地区 北山寺院群地区」に指定されている。道沿いに、山門を構えた寺院が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/b09349f9669b6eb5a2d3d8fc97651a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/be384939993a10aa0cddd4cbb4e403bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/7a9547686414a0df0ab5a1ce08cbbb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/88c856fda7536f5515466930f85ef552.jpg)
それから、「南部家墓所」へ。稲荷山というところにある。ここには稲荷神社があり、七五三の参拝でかわいい子ども達がお参りしていた。墓所は、長い階段を上っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/e038cbf60632fc5423a5c9d851e2a916.jpg)
平場が何カ所かあり、そこに、墓石が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/8cf983762751e859f31b4f7a8482ec6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/6b4b613d22bca928912d1729f0fee3e3.jpg)
写真の解説だけでも、15代の墓所があるようだ。
階段を下りると、南部家の納骨堂。ここには鳥居がある。階段上の墓所は戒名が書いてあったことから仏式、下の墓所は神式だ。推測するに、明治以降、廃仏毀釈の影響か、又は、天皇家に順境を示すためなのかなのではないだろうか。そういえば、徳川慶喜の墓も神式である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/b56db15aeb190f163a535d0dafcde009.jpg)
ここにたどり着くまで、約1時間半。4、5キロは歩いたと思う。これ、片道なので往復になるとそれなりに。
岩手山の山頂は見えなかったが、明らかに稜線は白く化粧されている。冷え込みも厳しい。盛岡の一日、おもしろかった。