今日は、朝から曇り空。天気予報によれば雨降りであったが、ちょうど止んだ時間を見計らって、マイチャリで出勤。午前中に決算を終え、昼休み、社食の弁当を食してひる散歩。何となく雨の気配を感じたことから、折りたたみ傘を持って出かけた。
平中央公園の紅葉を眺め、新川沿いに。雨がぽつぽつ降ってきた。
降りが強くなってきたので、コジマ電気で雨宿り。電化製品を眺めた。パソコンコーナーには、Windows8。興味本位で画面にタッチ。動いた。ただ、タッチばかりして、画面の耐久性はどの程度あるのだろうか。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、東急多摩川線・武蔵新田。「新田(にった)」の由来は、新田神社。新田義貞の次男・義興公の御霊を鎮めるために築かれた。そして、類氏、酒の量り売り専門店「北嶋屋酒店」へ。オリジナルのラベルで、蔵元と提携してほかにない酒を売っている。試飲もできる。類氏、このお店の看板のお酒「特別大吟醸5代目」を試飲。フルーティとのこと。このお店のホームページを確認すると、メールでの注文も可、とのこと。いずれ、注文するかも。
暗がりになり、「酒処 新田屋」へ。先代までは天麩羅や、今の代になり、儲けも考え居酒屋にしたとのこと。まずは、大女将おすすめのレモンサワーから。御常連と乾杯後、先付けが出される。卵焼きに梅干しのペースト。甘さと酸っぱさのハーモニー。そして、刺身はお任せ。戻りカツオ、サンマ、赤貝の三点盛り。こうなれば日本酒だ。店の主人は日本酒にはこだわっている模様。類氏曰く「香川の酒、月中点(げっちゅうてん)をGet You(げっちゅー)」ナレーターから退場宣告。里芋の田舎煮は、ユリネ、しいたけなどが入って餡かけである。具だくさんのようだ。締めには天麩羅、大女将が揚げる。げそとタマネギのかき揚げを食す。
ちなみに、かき揚げに中濃ソースをかけて食すると、また、旨し。原理は、お好み焼きと同じ。粉もんにはソースである。
明日は、港区から大勢のお客様がやってくる。いろいろとお話をしなければならない。これから、ちょっと原稿チェックをする。そして、今週土曜日は、八王子のイチョウ祭り。いわき市の物産ブースも構える。ちょっとお手伝いに行く予定。午後からは東京文化会館で、プッチーニのオペラ「トスカ」鑑賞。週末は、文化の香りを楽しむこととする。
平中央公園の紅葉を眺め、新川沿いに。雨がぽつぽつ降ってきた。
降りが強くなってきたので、コジマ電気で雨宿り。電化製品を眺めた。パソコンコーナーには、Windows8。興味本位で画面にタッチ。動いた。ただ、タッチばかりして、画面の耐久性はどの程度あるのだろうか。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、東急多摩川線・武蔵新田。「新田(にった)」の由来は、新田神社。新田義貞の次男・義興公の御霊を鎮めるために築かれた。そして、類氏、酒の量り売り専門店「北嶋屋酒店」へ。オリジナルのラベルで、蔵元と提携してほかにない酒を売っている。試飲もできる。類氏、このお店の看板のお酒「特別大吟醸5代目」を試飲。フルーティとのこと。このお店のホームページを確認すると、メールでの注文も可、とのこと。いずれ、注文するかも。
暗がりになり、「酒処 新田屋」へ。先代までは天麩羅や、今の代になり、儲けも考え居酒屋にしたとのこと。まずは、大女将おすすめのレモンサワーから。御常連と乾杯後、先付けが出される。卵焼きに梅干しのペースト。甘さと酸っぱさのハーモニー。そして、刺身はお任せ。戻りカツオ、サンマ、赤貝の三点盛り。こうなれば日本酒だ。店の主人は日本酒にはこだわっている模様。類氏曰く「香川の酒、月中点(げっちゅうてん)をGet You(げっちゅー)」ナレーターから退場宣告。里芋の田舎煮は、ユリネ、しいたけなどが入って餡かけである。具だくさんのようだ。締めには天麩羅、大女将が揚げる。げそとタマネギのかき揚げを食す。
ちなみに、かき揚げに中濃ソースをかけて食すると、また、旨し。原理は、お好み焼きと同じ。粉もんにはソースである。
明日は、港区から大勢のお客様がやってくる。いろいろとお話をしなければならない。これから、ちょっと原稿チェックをする。そして、今週土曜日は、八王子のイチョウ祭り。いわき市の物産ブースも構える。ちょっとお手伝いに行く予定。午後からは東京文化会館で、プッチーニのオペラ「トスカ」鑑賞。週末は、文化の香りを楽しむこととする。