今日は一日中曇天。過ごしやすい気温であった。で、夏期休暇。果樹などを、いじくりこんにゃく。やはり、台風の影響で、実が落ちてしまっているものが多い。棗の一種・リーザオも、昨年はザル一杯収穫できたのだが、今年は数粒。イチジクは、昨年より実は多く付いているものの、小ぶりだ。イチゴ苗は、ランナーが根付いてきた。越冬に向けて、来月あたり、植え替えする。パパイアは花が咲いていた。実はなるのだろうか。
我が家の果樹は鉢植えが多いので、秋には植え替えをしなければならない。ブルーベリー系は、11月頃、ピートモスは既に購入済みだ。鉢も一回り大きなものにしなければならない。買いに行こう。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、山手線&京浜東北線・田端。町工場の街である。
まず立ち寄ったのは、「ドールハウス ミニ厨房庵」。世界でオンリーワン(どこかで聴いた歌のフレーズのような)の「ミニチュアキッチン」を製作する工房である。世界でオンリーワンにつき、世界中から注文が来るらしい。じつに精巧に作られている。食器はステンレス製で、製作担当はご主人。奥様と娘さんは食材などを粘土で作っている。家族で協力して切り盛りしている。
暗がりになり、かすれた文字の赤提灯、「やきとり あおちゃん」へ。当然のごとく、店の大将の名字は「青木さん」。
先ずは、「生ビール」580円で御常連と乾杯。名前の通り、このお店は「鳥」中心のようだ。「皮ポン」470円は、鳥皮とキュウリの細切りをポン酢でいただく。さっぱりしている。店名に掲げてある通り、焼き鳥のお店、鳥は「日向地鶏」を使っている。「レバー」130円はタレでいただく。ホクホク。「砂肝」130円は塩、食感が良い。
ここで飲み物、短冊で目に付いたのは「ゴールドサワー」400円、サワーに生ビールが入っている。大人っぽい爽やかさで呑みやすい、とは類氏談。夏にお勧めの飲み物のようだ。「手羽先」130円は塩でいただく。またまた壁の短冊で発見、「スタミナ焼」740円は、鶏肉をポン酢で和え、ニンニクを絡めて炒めている。葱はたっぷり。「区内町御用達」とはシャレがきいている。
酒は長野の蕎麦焼酎「てやんでえ」480円、それを片手に御常連にインタビュー。「納豆オムレツ」530円の中はトロトロ。これで飯も進みそうだ。
〆は「ざるうどん(妻有うどん)」550円。
今週末、もしかすると台風が近づいてくるかもしれない。3連休、いろいろなイベントが企画されているようだが、台風の影響がないことを祈るのみ。台風が来れば、出勤となってしまう。
我が家の果樹は鉢植えが多いので、秋には植え替えをしなければならない。ブルーベリー系は、11月頃、ピートモスは既に購入済みだ。鉢も一回り大きなものにしなければならない。買いに行こう。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、山手線&京浜東北線・田端。町工場の街である。
まず立ち寄ったのは、「ドールハウス ミニ厨房庵」。世界でオンリーワン(どこかで聴いた歌のフレーズのような)の「ミニチュアキッチン」を製作する工房である。世界でオンリーワンにつき、世界中から注文が来るらしい。じつに精巧に作られている。食器はステンレス製で、製作担当はご主人。奥様と娘さんは食材などを粘土で作っている。家族で協力して切り盛りしている。
暗がりになり、かすれた文字の赤提灯、「やきとり あおちゃん」へ。当然のごとく、店の大将の名字は「青木さん」。
先ずは、「生ビール」580円で御常連と乾杯。名前の通り、このお店は「鳥」中心のようだ。「皮ポン」470円は、鳥皮とキュウリの細切りをポン酢でいただく。さっぱりしている。店名に掲げてある通り、焼き鳥のお店、鳥は「日向地鶏」を使っている。「レバー」130円はタレでいただく。ホクホク。「砂肝」130円は塩、食感が良い。
ここで飲み物、短冊で目に付いたのは「ゴールドサワー」400円、サワーに生ビールが入っている。大人っぽい爽やかさで呑みやすい、とは類氏談。夏にお勧めの飲み物のようだ。「手羽先」130円は塩でいただく。またまた壁の短冊で発見、「スタミナ焼」740円は、鶏肉をポン酢で和え、ニンニクを絡めて炒めている。葱はたっぷり。「区内町御用達」とはシャレがきいている。
酒は長野の蕎麦焼酎「てやんでえ」480円、それを片手に御常連にインタビュー。「納豆オムレツ」530円の中はトロトロ。これで飯も進みそうだ。
〆は「ざるうどん(妻有うどん)」550円。
今週末、もしかすると台風が近づいてくるかもしれない。3連休、いろいろなイベントが企画されているようだが、台風の影響がないことを祈るのみ。台風が来れば、出勤となってしまう。