おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

セロのレッスンほか

2012-02-19 23:16:31 | 音楽
 今日はセロのレッスン。練習を十分にすることができないまま、昨日あたりから本格開始。ただ、練習不足は、弦を押さえるときに筋肉痛へと導く。握力をつけるためにいろいろ握ってはいるのだが、実際に弦と向き合うと、それもまやかしになってしまう。改めて、日ごろの練習が基礎であることを考えさせられた。

 今日も、ドッザウアーのエチュードとバッハの無伴奏1番・アルマンド。プレリュードはCMなんかにも流れる以外にポピュラーな曲なので、小生も曲の全体像は分かっていたので取っ付きやすかった。アルマンドは聴いたことがなかった。読めない楽譜を見ながら、イメージづくり、そして、YoutTubeでロストロホービッチやマインスキーの演奏を聴いて、曲の全体イメージをつかみ、合わせて楽譜を見ながら音符を追いかけた。やっと、イメージはつかめてきた。あとは、弦の押さえどころ。愚息の受験も終わったので、これから本腰を入れたいのだが・・・。

 そして、夕方、予約していたスマホが入荷したのでソフトバンクへ。iPhoneではなく、アクオスフォン。なぜならば、お財布携帯にしたかったからである。我が家では、すでに無線RUN環境にはなっているのが、なかなかWi-Fiにつながらない。落ち着いたら説明書を熟読しなければならない。これで、Facebookも携帯で堪能できると思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の送別会

2012-02-18 23:24:41 | 出来事
 昨日は、職場の先輩の送別会、いわき新舞子ハイツで行った。職場からバスに乗車。夕方の混雑もあって、25分くらいかかってしまった。先発隊はすでに準備万端であった。

  

 久しぶりに顔を合わせる面々もいた。そして、エンターテナーの先輩だけあって、段取った幹事の面々もそのタレント性を引き出すために凝った演出をしている。小生も、乾杯の発声。幹事から、看板に書いてある言葉を読んで乾杯してくれとのこと。素直に従った。

 盛り上がった。そして、楽しい送別会であった。

 終わってから、再びバスに乗車し、いわき駅へ。駅前のホルモン焼き屋で2次会。

  

 マシコさん、マッキー、ヌノちゃん(おっと、旧姓だ)、そして、アラーキー。マッコリを呑みながらひとときを過ごした。

 今日は、休肝日にしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日

2012-02-16 23:27:01 | 出来事
 昨日、職場の上司の送別会であった。これまでの職場生活の中で、一番中身の濃い仕事、そして、メンバーに出会えたときの上司である。その時の面々が集まった。思い出話は尽きない。ただ、スピード感を持って仕事をやり遂げること、これを教えてもらった。

 そんなわけで、今朝はちょっと二日酔い気味。マイチャリは職場に宿泊しているので、早めに家を出発。徒歩で職場に向かった。今日は早足である。普通30分以上かかるのだが、今日は25分。とにかく、速く歩いた。これで、汗まみれ。職場について、暑い、暑いを連発。これで、少しでも体重が減ればいいのだが。

 昼休みは、マイチャリで街中放浪。駅前周辺を流した。酒呑みの翌日、暑い麺類を食したくなった。味噌ラーメン。豆板醤を多めに入れて食すると、汗止まらず。すっきりした。

 明日も送別会。今年は送別会が多い。これまでお世話になったことに感謝し、それぞれの思いを受け継ぎたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日、放浪そしてRUNNET

2012-02-14 22:25:30 | 雑感
 今日の昼休み、マイチャリで放浪開始。取り急ぎ、昼飯を食するため、駅前へ。立ち食いそば屋で「天玉そば」350円、お手頃である。それから、寺町方面へ。途中、子鍬倉神社の階段下へ。子鍬倉神社は、延喜式内に掲載されている神社だ。確か、いわき市内に7社あったと記憶している。「子鍬倉」とは「衣食住」を意味する。一時、廃れてしまったのだが、江戸時代、内藤公の治世、現在の地に再建された。以降、飯野八幡宮は武の神。子鍬倉神社は町衆の神として、平の町に鎮座した。今でも、子鍬倉神社の春祭りは、街中をあげて行われる。戦災に遭うまでは、各町会ごとに漆塗りの山車があって、それを街中に引き出していたそうだ。今では想像もつかない。

 古鍛冶町の踏切を渡り、寺町方面へ。このあたり、菅の沢と呼ばれ、今は道路建設で開削されてしまったが、明治時代は地続きであった。路沿いにそのときの石碑が残っている。そして、小生宅の菩提寺・大宝寺脇を通って、平大舘から好間大舘へ。旧国道49号方面に行くと寺が3寺。中には、このあたりでは珍しい臨済宗の寺もある。今度、じっくりと寺巡りをしたいものである。戻ってから、好間江筋沿いにマイチャリを走らせ、職場に戻った。

 ところで、12日の日曜日に行われた第3回いわきサンシャインマラソン。晴天に恵まれたものの、強風であった。参加された方々の気持ちはいかなるものか。第2回大会終了後、RUNNETというホームページを眺めた。意外にいわきサンシャインマラソンの評価は高い。その要因は、おもてなし。沿道で地域の皆さんがランナーに精一杯の声をかけてくれる。それが、いい。今回の評価も、応援してくれた皆さんへの感謝の気持ちが伝わってくる。

  RUNNET いわきサンシャインマラソン

 ちなみに、第2回大会は東京マラソンよりも評価が高かった。とにかく、ランナーのために何かしたい、という思いが伝わったからだと思う。震災の傷跡がまだ癒えていない中、これだけの感動を与えてくれたこのイベント、成功といっていい。そして、参加してくれたRUNNER、スタッフ、応援してくれた地域の皆さんに改めて感謝。

 次につなげよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その88

2012-02-13 21:36:06 | 
今日の午前中は、胃カメラ。経過観察ということで、半年に一度の割で呑んでくる。鼻から入れるので、口からほど苦しさは軽減される。ただ、今日は、涙がぼろぼろ出た。カメラを入れられると、緊張状態になり、体が硬直してしまう。恐らくこれが悪いのだろう。意識して、大きく呼吸をしたら、そうでもなくなった。次回、半年後。8月頃に、また検査することにする。ところで、またまた逆流性食道炎。シロっぽい食道の内壁、胃の近くになると、赤くただれている。今朝から胸焼けをしていたのだが、なるほど、であった。でも、今日は「呑兵衛たちの月9」、呑まずにはいられない。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。類氏を1年以上観ていると、前に観たお店が出てくる。

 今日は、本八幡。総武線沿線には懐かしさを感じる。初めて知ったのだが、ここは永井荷風晩年の地とのこと。白幡天神社には荷風の歌碑がある。小学生が、類氏を物珍しげに眺めている。類氏というか、カメラを眺めているのかもしれない。
 暗がりになり、類氏、「大衆割烹 平ちゃん」に入店。魚がメインのお店である。類氏が酒を選んでいる中、店主は、今日のお通し、たらこの皮の煮物を準備。で、類氏、ぬる燗を選択。銘柄は菊正宗、ナレーター、思わずCMソングを唄ってしまう。そして、お約束の御常連との乾杯。
 そして、おすすめの刺身は、タラの白子。ポン酢でいただく。日本酒は進むはずだ。イカ刺しをショウガ醤油でいただく。マイ箸がアップに。滑らないように改良したそうだ。演出にこっている。
 いつの間にか、御常連と差しつ差されつ。いい雰囲気に。おすすめのウナギの「からくり焼き」、本当は「くりから焼き」というそうだ。柔らかい食感とのこと。そして、御常連からの差し入れ、味噌仕立ての「カキ鍋」。土手鍋のような感じもする。これまた日本酒に合う。
 このお店、家族ずれも来店しているようだ。このような店、絶対いい店だと思う。

 さてさて、昨日の「いわきサンシャインマラソン」、山の神・柏原選手が途中まで走ってくれた。職場の同僚の参加、いわき東警察署付近の交差点で、柏原選手とハイタッチをした、との報告。で、成績は、というと、34キロ付近でタイムオーバー。いわゆる、棄権扱いである。ちなみに、職場の上司、先輩、同僚、多数参加したようだが、4時間程度で走った上司もいた。
 そうそう、「幸せつかんで付き合いが戻ったのだが、大きな買い物をしてしまった職場の同僚」は10キロコースに参加。なんと、NHKのニュースでフィニッシュの映像が。早速、Facebookでちゃかしておいた。
 昨年よりも多くの皆さんに参加していただいた。Runnetという市民マラソンのサイトで、昨年の全国のマラソン大会のなかで「いわきサンシャインマラソン」は確か3位か4位だった。参加していただいた方に喜ばれる演出、おもてなし。また、来年もお越しいただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする