おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

今日のひる散歩 ~まちなか~

2015-01-09 22:49:28 | 放浪
 今日のひる散歩、昼休みの役30分間、早足にて界隈を散策。

 国道6号線を東へ向かい、いわき市平の東部界隈へ。

 旧小名浜街道、鯖街道とか鰯街道と言われた通り、明治39年に起きた平の大火事で街の約3分の2が消失してしまった。その後、蔵づくりの商家が軒を連ねた。旧小名浜街道沿いにある蔵づくり、「旧諸橋呉服店」。

  

 震災の影響で、痛んでいる。これだけ重厚な建物。基礎の負担も大きいはずだ。

 そして、歩いていると道すがら、珍しいものを発見。

 いわき市は昭和41年に14市町村が合併して出来た。見つけたのは、旧・平市、下水道のマンホールの蓋。蓋の真ん中に、平市の市章が描かれている。

  

 街を眺める視点をかえて、ひる散歩、続けていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のひる散歩 ~子鍬倉神社~

2015-01-07 21:29:10 | 神社仏閣
 夕べは、うなるような風。そして、今朝の冷え込み。今週は、低気圧が頑張っているようだ。

 そんな中でも「ひる散歩」

 今日は、母校近くにある「子鍬倉神社(こくわくらじんじゃ)」まで散歩。行きは、通称「男坂」を上った。

  

  

 この神社は、延喜式内社で、ネットで調べてみると、『旧県社で祭神倉稲魂命を祀り衣食住の神として又、磐城平の町の氏神様として尊崇されている。子鍬倉神社の社名は、日本全国ただ一社だけの社名であるばかりでなく、「子」は蚕を意味し、当地方でも養蚕の盛んな時代には蚕を「お子さん」と呼んで大切にしていたように「衣」を代表する言葉である。「鍬」は農具を意味して「食」を代表し、「倉」は古代に於ける物品出納の場所で経済即ち「住」を意味して「子鍬倉」の御社名は正に「衣食住」を代表するに相応しい社名であり、よく御祭神の神徳を表現した尊いいわれのある名前である。』との解説。

  

 いわき市内に7社ある式内社のひとつである。

 まだ初詣の看板が掲げられており、参拝。帰りは、神社裏の坂道、小生が、小中学生時代に通学路として利用した坂道だ。途中、カーブの壁に標語。この標語、小生が通っているときからあるので、書かれてからかなりの期間がたっている。

  

 更に下ると、「防空壕」の跡。以前は大谷石で塞がれていたのだが、震災の影響か、崩れていた。

  

 この防空壕も遊び場で、実は、ここにつながる別な入口も知っている。

 約30分の昼散歩。ほどよい運動だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その223

2015-01-05 21:40:30 | 
 昨日は愚息を送って仙台へ。常磐道を北上。約2時間とちょっとで到着。年始の日曜日、街の中は渋滞していた。仙台市内、ところどころ雪が残っていた。愚息のアパートは急な坂を上らなければならないが、塩カリがまかれていたので凍結はしていなかった。仙台にした時間は数時間だったが、その間、雨。改めて、いわき市は住みやすいところだと認識。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今日は、東京メトロ有楽町線・副都心線の成増。住宅街である。
 まずはまち歩き。「マトリックス・アイダ」というお店、アウトドア用のカスタムナイフを製作している日本有数のメーカー。全て手作り、まさに芸術作品である。ナイフの柄はマンモスの牙を漬かっているとのこと。類氏、堪能。
 暗がりになり、住宅街とおぼしきところに赤提灯ひとつ。「やきとん丸徳」だ。青森出身の夫妻が創業して35年。元々は肉の卸をしていたとのことで、素材は確かだ。類氏カウンターに座して、まずは煮込みに「ホッピー」を注文。「煮込豆腐」は味噌仕立て、あっさりしている。そして、もつ焼きの値段であるが、1本65円は安い。もつ焼きは、まず「レバー」と「シロ」、これを創業以来、注ぎ足しのタレでいただく。そのタレであるが、しつこくないそうだ。そして、「カシラ」は2本、カシラの脂身をタレでいただく。
 お隣の御常連から、「デンキブラン」と「じゃがバター」をいただく。デンキブランはビリビリ、そして、じゃがバターは最高、とのこと。店内では、赤い呑み物が人気のようだ。「トマトハイ」、類氏も注文。そして、女将のお勧め、「キュウリのしそ巻」、キュウリには梅肉が挟めてある。さっぱりとして旨そうだ。
 〆に、トマトハイで店内の御常連と乾杯。やきとん1本65円という安さ、魅力的だ。

 今日は、仕事始め。9日間の休みであったが、日中は大掃除や買い物など、どたばたの日々。夜は夜で杯を煽っていたので、正月太りは間違いない。今日から、早速、ひる散歩再開。今月下旬の健康診断をターゲットに、計画的な運動をしようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2015-01-01 20:53:54 | その他
 皆さま、あけましておめでとうございます。

 新年を迎える30分ぐらい前、茨城県沖を震源地とする地震が発生。もしかして、次もあるのかと思いつつも、山口の酒「獺祭」をいただきながら、BS-TBS「年またぎ酒場放浪記」をみて過ごしました。天気予報から、初日の出はいかがなものかと思ったのですが、風は強いものの今朝は快晴。我が家で新しい年の日光を浴びました。

 2015年1月1日は「先負」、午後から飯野八幡宮で初詣。そして、いつものように破魔矢と熊手を調達。家に戻って、早速神棚に収めました。

 皆さまにとって、今年が安寧の一年であることを祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする