おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

「第一阿房列車」 内田百著

2015-12-04 21:09:03 | 旅行
 外山滋比古著「50代から始める知的生活術 人生二毛作の生き方」で、内田百の随筆に関する行があった。

 『百の「阿房列車」は一種の紀行文ですが、古来まれというか、かつてなかった名文です。「なんにも用事がないけど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思ふ」という書き出しです。』

 これを読んだとき、乗り鉄気味の小生にとっては、目から鱗、瓢箪から駒。無性に読んでみたくなった。ネットで出版元を検索し、早速購入。

  

 「第一阿房列車」である。「用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない。汽車の中では一等が一番いい。・・・・これからは一等でなければ乗らないときめた。そうきめても、お金がなくて用事が出来れば止むを得ないから、三等に乗るかも知れない。しかしどっちつかずの曖昧な二等には乗りたくない。二等に乗っている人の顔附きは嫌いである。」

 前に書いた「なんにも用事がないけれど・・・」とこのフレーズで、この本にのめり込んでしまった。

 どうしても「旅行」となると、折角来たのだから、あれも、これも、観よう、食おう、といった感じで、めいっぱい日程を組んでしまう。百が出発するのは、ほとんど正午過ぎ。朝出発する日程は、不機嫌のようだ。「なんにも用事がない」ので、ゆったりとした「自由な旅」が出来るのかもしれない。

 「旅」には、いつも「ヒマラヤ山系」君が同行している。同君は、国鉄の鉄道管理局に知り合いが多いようで、というか国鉄職員らしく、百は、いつもホームで各地の管理局職員や駅長の出迎えを受ける。夜、酒宴を共にすることもある。

 百について、事前にどういう人なのかというリサーチはしていなかった。調べてみると、夏目漱石の弟子とのこと。そして、黒澤明監督の作品「まあだだよ」、この原案は百の随筆であり、松村達雄演じる主人公は、内田百そのものである。

 文庫本で「第二阿房列車」、「第三阿房列車」も出版されているので、早速購入。

 現在、「第二阿房列車」に乗車中。読破したら、「第三阿房列車」に乗り換え予定。

 しかし、何度でも読んでみたくなる本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスの時間まで、すし屋の山崎で一杯(「雁木」、「くどき上手」)

2015-12-03 20:53:40 | 
 昨日の天気は、福島県浜通りは夜から雨という予報。当然、マイチャリでの通勤となった。年に4度あるお祭りの3回目、前半戦に向けた作業は片付いたので、夕方、「頸椎椎間板ヘルニア」と「左手首 靱帯炎症」のリハビリのため整形外科へ行くことにした。

 表に出てみると、降っている。傘を差しながら、マイチャリと共に整形外科まで移動するのは、非常に面倒であり、職場の駐輪場においたまま徒歩で向かった。

 いつものように、レーザー、電気、牽引、そして血管注射をこなして、再び表へ。雨は止みそうもない。仕方がないので、最寄りのバス停まで徒歩で行くと、実に、中途半端な時間である。駅前のバス停まで歩いていっても、その便に間に合いそうだ。しかし、その途中には、いろいろとトラップが待ちかまえており、まぁー、1本遅らせても良いか、ということで、すし屋の山崎へ。

 小生の定位置は、予約済みのようで、カウンターのいつものは違う場所に座した。早速、銀ちゃんに本日のお勧めをお願いする。

 先ずは、山口の酒「雁木 純米無濾過生原酒」、精米歩合は60%、山田錦100%使用である。

  

  


 2杯目は、山形の酒「くどき上手 純米大吟醸八反44」、精米歩合は44%、削りこんでいる。ちなみに、ラベルであるが、白い下地に白い文字で記載されているので、よく見ないと銘柄を確認することはできない。

  

  

 約30分、外はまだ雨。店を出ると、職場の先輩と遭遇。歩く挨拶を交わして、駅前バス停へ向かった。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスケード交流コンサート in アリオス

2015-12-01 20:57:05 | 音楽
 今日の昼休み、職場近くにある「いわき芸術文化交流館 アリオス」2階のカスケードへ。

 「山名敏之チェンバロ on カスケード」が開催された。

  

 演奏家の山名さんは、いわき市出身。東京芸大卒業で、現在、和歌山大学教育学部教授である。

  

 確か、山名さんの演奏をこの場で聴くのは2度目である。

 演目は、バロック。アリオス企画制作課の足立さんが前説。

 昼休み時間に限りがあったので、最後まで聴くことはできなかった。

 聴いた曲目は、バッハの「平均律グラヴィア曲集第2巻第24番ロ短調」、「イギリス組曲2番イ短調」、フレスコヴバルディの「カッコウによるカプリッチョ」の3曲。

  

  

 「イギリス組曲」は、プレリュード、アルマンド、クーラントなど、無伴奏チェロ組曲の構成と同じようだ。

 昼休みのひととき、心安らいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする