ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「買わない」私が買ったもの。優雅にも&「おばあさんの魂」酒井順子、シニア大活躍の時代

2023-07-11 10:52:13 | シニアの住まい
本日も耐え難い暑さ。
堪え難きを堪え~~。

図書館でたまたま見つけた一冊。

「おばあさんの魂」(酒井順子著・2011年刊)

10年前に、
これからの高齢化社会になるにあたり、
「おあばさんが大活躍するのではないか」
との趣旨で、
これまで大活躍した「おばあさん」を紹介。

画家や作家はともかく、
「料理家系」
ヒットした
「がばいばあちゃん」
「サザエさん」の作者
長谷川町子の
「いじわるばあさん」
「美人だったおばあさん」
「おばあさんと言われたくないおばあさん」
など~~。
でも、
有名人ばかりではない。

いろんな業界(分野?)の方々が
大集合。
寂聴、白洲正子、小野小町
デュラス~~から
SNSで広く知られるようになった
「生活系」まで。

10年前、
まだ若かった?私は、
特に「おばあさん」には興味はなく、
いつのまにかそんな年になっていた。
そして、まさに
生活系、それも節約系で書籍を出すことに
なるなんて、夢にも思わなんだ。

酒井さんの列伝に
ぜひ加えていただきたかったのは、
幸田文さま。

明治の文豪幸田露伴の娘で
名だたる文章家。
拙著でも紹介した「福分」なる
素晴らしい言葉は
この「おばあさま」に教えてもらいました。
「自分にあった暮らしこそが、
その人に幸せをもたらす福分」
というわけです。
ほんと、いい言葉。


拙著「お金との向き合い方」(マガジンハウス)より。
「分相応」より「福分」
背伸びせずに福を迎える。

さて、
リビングを夏仕様に変えたついでに
「買わない」私が買いました。
アフリエイトはやっていません。

畳みマットです。
これがもう~~>

百均の味気ないヨガマット。

これをチェンジしただけで、

リラックス空間にも、

かつて使っていた茶せんを出して
ガラス食器でままごと茶道をする、
優雅な空間にも。

そんな日の夕食

一見豪華そう?、
冷ややっこに、
冷凍してある麹サバを焼き、
これも摺ってある山芋を。
わかめと薄揚げのお味噌汁で。
洗い物も超簡単。

ストレッチポールで運動系も。
ヨガマットと違い
肌さわりがいい。

こんなこともついしたくなる。

使わないときには、
軽いので
壁に立てかけておきます。

これだけでも気持ちよさそう~~。
15000円のおうち快適グッズ。

さて、
「おばあさんの魂」
10年前刊行だから、
続編を出してほしい。
「おばあさん」ってこんなに
魅力的な存在だったのね。

これからは
シニアが活躍する時代です。
ブログでもユーチューブでも、
なんでもやりたいことを
どんどんやりましょう。

いろんなタイプのシニアが
どんどん出てくる時代です~~、
ところで、
「おばあさん」ばかりがもてはやされる、
なぜ「おじいさん」ではないのか
わかりますでしょうか?

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家がもう一軒欲しい、今や二拠点時代かも&ガス・電気代が安い

2023-06-29 10:34:16 | シニアの住まい

本日は朝涼しく
どんどん蒸し暑くなっていきます。
朝散歩はなんとしても
早朝のまだ涼しいときに。

ガス。電気代が出ました。


ガス代2991円
電気代3663円
合計6654円

安いですね。

食費はいまのところ、
9410円、
お豆腐 170円をプラス
9580円
あとどのくらい使うかな?

さて、
鎌倉で中古住宅を格安で買って
DIYしている知人を紹介しました。
ブログを更新。


しばらく見ないうちに、
どんどん面白く、
かつ有益な情報がいっぱいでした。
中古住宅を格安で買う方法とか、
今回は、

そうなんだ、
なるほどと思うことしきり。


家は一生に一件という時代では
なくなるかもしれません。


格安で買って自分でDIY.
はい、我が家も
安く買えました。
詳しくは二冊目の、


「お金との向き合い方」
第四章「おんな一人で一軒家を買う」を(笑)

家はもちろん高い買い物ですが、
少し余裕のある方なら、
地方に格安の家を買う、
借りるなどして、
別荘代わりに住むのもいいですね。
あるいは、
家族から距離を取りたいときに行く。
これで家庭争議は解決~~?

プチ移住も、その一つ。

「プチ移住」(テイスティ・高橋著)
こちらは都内書店で。
売れているようです。

あれから、
私も京都まで行き、
実際にその様子や暮らし、
愉しみを体験~~。
そのときは、二泊三日の旅でしたが、
こういう生活っていいなあと。




実際に、
年金暮らしをしながら、
いろんな場所で
ウイークリーマンションを借りて、
過ごしている女性もいます。
次はこの方をご紹介~~

鎌倉の方は60代、
プチ移住は70代、 
まだまだ人生これからです。
私も70代。

今や全国に散らばる空き家。
その空き家を格安で借りる、
あるいは買ってもいいなら買う。
それを自分のセンスでリフォームして、
次の人に譲り、
自分はまた別の場所に~~。
あるいは
少ないお金で小さな二拠点生活。

これからは、
人生に何度も家をチェンジ、
二拠点生活~~。
そんな時代になっていくような気がします。
紹介したブログから、
そんな流れを感じました。

やりたいこといっぱいある日は、
カンタンレシピ、
アッ、いつもカンタン、
でした。

冷蔵庫にある野菜や肉、
なんでも耐熱皿に入れて、
オイル、塩、胡椒、粉チーズで焼くだけ。
スープは、とろろ昆布やわかめで。

というわけで、
私も二拠点生活したいなあ、
古い家を子どもと一緒に直しならが、
時には自然と親しむ~~。
なんとも楽しそうではありませんか。

子どもに何気に勧めてみようかな。
別荘というほどオーバーではなく、ね。
というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦の友社ムック「住まいとお金」に掲載。グッドなタイミング&食費プラス

2023-06-24 11:14:34 | シニアの住まい

本日の東京は蒸し暑い。
日々のストレッチでは
いちばん弱い箇所に
筋肉痛ならぬストレッチ痛が出ます。
私は
ハードに使ったあとも、
筋肉痛は出なくなったのですが、
ストレッチ痛が。
よほど硬いと思われます。
でも、
痛さのあとに、
ものすごい快感が(嬉)
30年来の局所的な痛みがなくなりました。

さて、
主婦の友社ムック
「大人のひとり暮らし
 住まいとお金」に
載せていただきました。

そろそろ変えたいインテリア。

サブに
「私らしい、
これからの日々のために」とあります。
40代から70代(私です)の
住まいにかけるお金と
「私らしさ」のバランス、
さてどうする?
といったテーマです。

この企画のお話をいただいたときは、
二冊目の本を作っている最中で、
まあ、
二冊目の本と同じテーマだわと
思ったものです。


拙著は、
その対象を「住まい」だけではなく、
衣食住、
健康、教育などにも広げて
実際に使った金額を書いています。
その理由は、
実際の金額を出さないと、
やはり今一つ
説得感は薄くなる、と思ったからです。
「少ない年金」というより、
「5万円」という数字のほうが
イメージが鮮明になるのと同じですね。

こちらには「住まい遍歴」も。

ムックでは、
たとえば、
40代のツレヅレハナコさんは、
自分好みの家を建て、
お値段は公表していませんが、
お金については、


ローンが終わるのは70代、
だそうです。

賃貸か持ち家か、との
永遠の課題も。
はい、拙著にも自分の体験と
金額を書いて、
「どっちがお得かよ~~く
考えよう」と。
高い買い物ですからね。
そんなわけで、

このムックとともに、
生活全般のお金を見直したい方は
拙著もぜひ(笑)

さて、
食費プラスです。
このところ、
梅雨でじめじめ、
食べ物傷みやすいので、
あまり買っていませんが、
その分、
一回の買い物が多い、
買ったもので
冷凍できるものは冷凍にして。

6月13日は2235円
次は
22日で2310円。
その合間に牛乳とお豆腐、
ムジでコーヒーを買ったかな。
千円としておきます。
これまでの食費に
5545円プラス。
合計は~~?

早速の鶏むね肉のカレー焼き
トマトソース。
ポテトサラダ添え。

また。
というわけで、
じめじめが続く日は
少し身体を動かすだけで
あとが楽になります。

高い買い物から
日常の細かい買い物まで、
節約精神、発揮いたしましょう。
買い物ロスを減らしましょう。
こちらも筋肉痛、ストレッチ痛と
同じで、
そのときはイタイ、
あとから楽、快感がくる。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下の乾燥&冷蔵庫が整うと食費が安い&古い障子が来る

2023-05-25 11:20:13 | シニアの住まい

本日、お天気はいいけど、
風が冷たいです。
毎朝、
目が覚めるとお天気と体調確認。
節約後の新習慣。

このところ、
ハマっているキンプリというか、
平野紫耀さん。
今頃、ねえ。

そういえば、娘がテレビで「クロサギ」など
見てたなあとぼんやり思い出す。
ユーチューブだけではなく、
ついにアマゾンで、

「honey」
学園ドラマ。

この人、演技までうまいんですね。
これまでのジャニーズにはないタイプ。


学校中から恐れられている鬼瀬くん。
わけあり、告るシーンでも、
顔は怖いのに、
声がわずかに震えている~。
そのギャップ具合が絶妙、

う、うまいんですけど。


「クロサギ」といい、
コメディといい、
喜怒哀楽が不自然でなく
演じ分けられる人、なんですねえ。

さて、
先に鎌倉に行ったとき、
部屋の隅にあった、こんなものが
気になりました。

写りが悪い、悪すぎますが、

さて、なんでしょう。
実はこれ、
床下換気扇です。
スイッチを入れると、
床下の換気扇が周り空気を巡回させます。

鎌倉は湿気が多い、
特に梅雨時はきびしい。
湿っていると虫が発生することもあり、
あまりよくない。

わが家も、これが欲しいと
早速アマゾンを探したけど、
後付け換気扇は設置が大変です。
どうしようかなと
考えていたところ、
ひらめいた!

前に作ってもらった床下開口。
ここを開けてですね。

捨てようと思っていた、
サーキュレーターを置き、
ときどき回します。

雨の降った次の日とか?
二時間くらいでいいそうです。
これで、
少しは安心。

さて、
今月は冷蔵庫を新調したせいもあり、
なかがきれい。
毎日中身を確認しながら食事を
作るせいか、
食費が安い!
今のところまだ7千円台です。
その理由。

ポトフを作り、
余ったそれから、ポテトを別にして、
サラダにしたり、
オーブンで焼いたりして
朝食や小腹用。

鍋に残った鶏肉と玉ねぎで、
次の日のランチ。

親子丼。
ノリ、胡麻、梅干を添えて。

豆腐とほうれん草と鶏肉の鍋の夕食

長いもとろろと。

次の日には、
うどんを入れてランチ。

そんな風に回していくと、
買い物に行く回数がぐっと減りました。

レバーもあるから、
タンパク質も十分。
傷みやすくなるから
これで行こう。
冷蔵庫が整うと食費が安くなる。

そうそう、
万古焼のおひつ。
中に残りご飯を入れていたら、
少しすえた匂いがして破棄。

幸い少量だったからいいけど、
この容器は密封だから、
外に置いておくとアブナイなと
思いました。


知人から古い障子が届きました。
なんでももらってどうする?とも
思いますが、
部屋だって変わりたいよね。
今のインテリアに
少し飽きたかな。
今は仮置き。
サイズが合っていないので、
これからどんな風にするか
考えます。
楽しみ。
障子、落ち着きます。

そんなわけで、
本日も、平野君と、
いや、ちがった。
ひとりで、元気にいきます。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人公論Web&&鎌倉のDIYハウス①&自作イカット帯で

2023-05-19 12:52:18 | シニアの住まい

本日の東京は曇り空。
これから雨が降るそうです。
今のところひんやりで気持ちがいい。

加湿器を仕舞い、
サーキュレーターや扇風機を出し、
夏の準備。
ついでに夏着物も出しました。

オール麻。小千谷縮。
もう最強!
もう着られる暑さです。

先に、
取材に来てくれたカメラマンの方が、
鎌倉に中古の家を安く買い、
自分でDIYしながら住んでいるとの話をアップしました。

「遊びに行ってもいいですか」との
図々しいお願いにも快諾してくださり、
早速自宅訪問です。

二階の窓からの眺望は素晴らしい。


リビングのコーナーにある読書コーナー。
上には天袋がありましたが、
その扉を、アンティークの欄間に変えて。


引き出しと組みあわせ、
板を二枚敷いています。




アンティークのランプと人形とカメラ。

キッチンは引き戸の戸を外して
オープン収納。
シンクの上は、我が家と同じように
板を置いて食器棚に。

シンク台は自作のタイル張りです。

広々としたリビング。

着物カーテンと猫ちゃん。
着物は紅型や小紋などなど。
ああ、帯にできる!。

奥様と一緒に。


お庭です。
買った当初は荒地、
それを耕して、
花や野菜を植えていらっしゃいます。

→「固定資産税と中古住宅買うときの私なりの注意点です」

内容は、
中古を買って安くリノベーション、
都内のマンションを売って、
こちらに家を買った経緯が載っています。
このブログはWEb記事の補足となります。

我が家を買った当初は、
狭い古いでウツ状態になったことも
ありました。
それでも、自分で百均グッズを使って
DIYしているうちに、
「プチプラハウス」が出来上がっていき、
そのプロセスを楽しむうちに、
いろんなものごとを前向きに
考えられるようになりました。

「星の王子様」の
「その薔薇がかけがえないものになったのは、君が薔薇のために
費やした時間のためなんだ」
との名言を思い出します。
どんな家も、
自分で手をかければ、
そこはパラダイス。
癒され、楽しい空間になります。

カスタードクリームを作りました。
ときどき甘いものが食べたくなります。
パンやクッキーに乗せて。
作り方も簡単です。
卵黄一個、
牛乳 70~80g
グラニュー糖(羅漢果)17g
オリーブオイル 少々。

卵黄に羅漢果を入れ、
滑らかになるまで混ぜ、
牛乳を加え、混ぜ、
レンジで固まるまで。
何度か確かめながら、
混ぜます。
それでおしまい。
40円くらいかな。

奥様の書棚は、
私の書棚かと見間違えるくらい好みが一緒?
私の本も(笑)
嬉しいです。

合津縞木綿に、自作イカっと帯です。
きものを解いて作りました。

というわけで、
今回は、
ローンで苦しむ前に、
中古を安く買って自分好みに。

WEbとの連動記事のため
アップが遅くなりましたが、
Webともども
よろしくお願いします。


最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区の住宅改造の申請、階段の手すり見積もり&いくつになっても身体は変わるのね&WEB

2023-01-29 11:56:23 | シニアの住まい
本日も寒い~~。
それでも朝、ぱっとベッドから
出ることができるのは、
嬉しい~~。
若い頃にはなかったことだ>
それに指先のこわばりや
レイノー現象もなくなった。

このところ、
腹筋をやっています。
何か月か前には
一回起き上がるのが精いっぱい、
腹筋より首の筋肉が痛くなって(汗)
それでもどうにか続けているうちに
10回、15回、20回、30回と
できるように(喜!)
お腹の筋肉がしっかりしていると、
身体に芯がある気がして、
実際、芯ができつつあるのでしょうが、
気持ちがいいです。
胃腸が弱いのも解消しています。
年を重ねても身体は変わるのね。

だからといって、先延ばしにするより、
早いほど楽にできる、

~~夕食

厚揚げとネギ、きのこを味醂醤油で炒めただけ。
先の豚肉塩麹蒸しを少しだけ使って。


ほうれん草と薄揚げのお味噌汁と。
簡単、安いの一品。

さて、
先にアップした
わが家の階段の手すりの取り付け。
区に申請、
見積もりがきました。


私は幸い、まだ介護認定を受けるほどでは
ないのですが、
一応申請してみた。
というか、包括センターの方が
「チェックだけでもしてみましょう」と
チェックしてくれて、介護保険ではなく、
助成対象になる、とのこと。



業者さんが撮った写真。
なにより、安心、
どんなところにお願いしたらいいのか
吹っ掛けられたり
いい加減な取り付けだと怖いものね。

「~DIYやっているから自分で
取り付けようと思っていたんですよ」
というと笑っていた。
「~ついでに、上にも手すりつけて
ぶら下がり健康法やりたいんですが」
これは笑って却下された。

すごい細かい見積もり書です。

大工さん、本当に頼りになります。
ついでにいろいろ調べてくれて、
「~~家って五年くらいごとに
直さなくちゃいけないっていうけど、
どうしましょう」と相談すると、
「そんなに短い間に修理しなくても大丈夫、
もちろん、どんなことでもやるほうがいいけど、ここはリフォームしているから、
あと、10年、15年は持つなあ」
って、安心させてくれました。
10年、15年というと、
もう死んでいるかも~~と笑い、

ついでに
洗面所もリフォームしたいなあ、

というわけで、
あとは工事の日にちを待つだけです。
地域包括センターに相談してよかった。
これからお世話になること増えると思うけど、少しでも「道」を付けておくと
相談しやすい、行きやすくなるよね。

というか、それと婦人公論の記事が
ヤフーニュースに載ってこちらに来た方が
多いせいか、
またアクセス数一時大幅アップ、
ありがとうございます。
関連記事

というわけで、
65歳になったら、
困ったら外部に相談してみよう、
&少しでも筋肉つけましょう、
でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おひとりさまの終の住みか」&親と自分のために選ぶ最後の住まい、週刊ダイヤモンド

2022-12-18 11:43:33 | シニアの住まい

本日の東京は日差しはあれど、
寒いです。
昨日はあまりの寒さに
一日エアコン、ただし20度から18度。
電気代、どのくらいになるでしょうか~~。

さて、
先にNHKの「あさイチ」に出演させていただいたとき、

高齢者問題の専門家、
中澤まゆみ氏が出演。
気になっていました。
何冊か読んでいます。

「おひとりさまの終の住まい」(中澤まゆみ)

著者は、
高齢者の住まい方には三つの選択肢があると
① 最期まで自宅
② できるだけ自宅で暮らし、
それができなくなったら施設や高齢者住宅
③ 早めに高齢者住宅に移り、
サービスを受けながら暮らす

つまり、
自立期と介護期の二度
住まいを選択する時期があるわけです。

50,60代では一軒家かマンションか、
買うか賃貸かとの選択をして、
そのあと、また選択する~~。
メンドウですね(苦笑)

どこにするかを選ぶのも
サ高住、有料、老人ホームなど
いろいろあり、どこがどう違うのかも
わかりずらい、
それをまとめているのが

週刊ダイヤモンドのこの一冊。


自立、要介護、費用別に一覧、



スタートから、
自立か介護かと質問形式で進みながら、
どの施設がいいかを教えてくれます。
しかし、ですね、
「今は元気」→
「高くても安心して悠々自適」
との選択肢はありますが、
「今は元気」→
「安くて安心したい」という選択肢は、
表にはない!

一番安いのは
特別養護老人ホーム、6万円~~。
介護付き老人ホーム 10万円~~

特養は待機者が多い、
介護付きは入居費用が高め、
など、長短いろいろ。



「自宅で最期を迎えたい」という人はも
多いけど、
その理由は「お金がない!」と
いうことも大きいですね。

中澤氏の著書では、
自宅で最期のケースのリフォーム方法、
悪徳業者に騙されないための
「消費者支援制度、住まいダイヤル」や
資金などの情報も
押さえてあります。

実際に体験者の話を聞いたり、
施設を訪ねたりと、
女性の視点できめ細かい取材です。
こういう肉声は、
読みやすい上に参考になります。

あまりに寒かったので、
野菜を煮ただけのポトフ。
手羽元は安い!

何冊か読んでわかった、
私の選択肢は、

できるだけ自宅で暮らす、
最期は貯金と相談~~?
年金だけでは入れませんね。

特養も介護3以上と申し込み基準が
上がったので、
待期者は減ったそうです。

でも、
ホームや病院に入るなり、
それまで元気だった人が
いきなり老け込むとの
話もよく聞きます。
悠々自適で楽は頭も体も使わない、
イコール速攻老け込む

ということで、
節約工夫で脳活しながら、
美味しいもの食べて
できるだけ元気に
自宅暮らしがベストチョイス。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESSE[これからの暮らし」の持ちすぎない暮らし、セーフティネット住宅&ついでDIY

2022-11-05 10:38:35 | シニアの住まい

本日の東京は寒い~。
だんだん身体が固まってきます。
こういうときこそ、
身体を動かさなくては
固まったままになってしまいます。

昨日の三段ラックDIY、
DIYの作業興奮が続いているままに、
玄関の床にこんなものを敷きました。

白いフローリングシートを敷いていたのですが、やはり汚れてきます。

次は何を敷こうかと考え、探したのですが、
どれも大変そうで高価。
そこで、
百均でウッドパネルを買ってきて、
敷き始めたのはいいのですが、
ジョイントの部分が邪魔で
端にちゃんとつかない(汗)
ジョイントはどれでもついているので、
百均だからということではないです。

ニッパーでカットするしかないと
始めたのはいいのですが、
硬い!
これはかなりの握力がいるなと~~、
それでも慣れてコツを覚えると
ぱちん、パチンと切れるようになりました。


いくつもカットして
いざ並べてみると~~、
30センチ×30+半分の15センチで
ちょうどいいのですが、


四分の一、端が足りない~~(汗)
もう一つ買ってこなきゃ。
一個2百円
全部で7つで1400円+消費税=
        1540円

ESSE編集部の方から
「これからの暮らし3号」が。


「50歳から始める持ちすぎない暮らし」

前に出していただいたので送付してくださったんですね。
ありがたいことです。


気になっていた元弥生美術館の
キューレーター小笠原洋子さんの記事がありました。
著書「ケチじょうず」は私も読みました。


どんな方か気になっていました。

彼女は、確か年金7万円くらいで、
住まいは公団住宅。
前には分譲住宅だったけど、
もっと身軽にと、それを売り
郊外の公団に移り住んだとのことです。

公団は、保証人、礼金、敷金なし、
バリアフリーで家のなかに三か所
救急ベル付き電話もあるそうです。
自然も豊かで、
「快適な暮らしが実現した」と。

老後の住まい、どうするかを
悩む、迷う、考えている人は多く、
雑誌では
「セーフティネット住宅」も紹介。
高齢者などに向けて、
全国どこでも3万円くらいから住めるという
情報も載っていました。
早速調べてみたのですが、
HPからは具体的なイメージが
浮かびにくいなど、
ここに登録して、住めるようになるには
手続きが面倒、難しい気がしました。

公共の施設や保護は慣れている人には
便利ですが、
もっと広く知られるようにしてほしいものです。
高齢者、それでなくても、
動くの大変、現在の状況が望ましくなくても
調べ、探し、動くにはパワーがいる。



野菜が来ました。
すごいブロッコリー。
青臭さがないので、いくらでも食せます。
キャベツ、ほうれん草、
山のようにたくさんのナス、
全部で530円!

というわけで、
今回は、このところ趣味にもなっている
おうち関係でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
関連記事


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あえて選んだせまい家」&自分のための家づくり&安く借りれるJKK

2022-10-25 11:00:14 | シニアの住まい
本日の東京は寒い~~。
外は早くも北風が吹きまくっていました。

さて、
前にアップしたリクルートのフリー雑誌、
駅で見かけたら手に取るようになりました。
今回は~~、
「シングルで家を建てる」
いいなあ、



吹き抜けにして、階段をベンチのようにして使用。
二階は仕事場になっています。
家の中央に通り道を設け、両側から入るように設計。
40代で、頭金なしで建てたとのことです。
一人暮らしで延床面積およそ68㎡



こちらは「あえて選んだ狭い家」(加藤郷子)

「狭い、狭い」と言っているわが家ですが、
狭さをあえて選択、もあるわけで、
「家は大きい、広い、立派、
モノはあるほどいい」との
昭和世代とは、
大きく価値観が変わっているのを感じます。

この家は二人で35㎡の一軒家~~。
すごい、


狭い、小さいにはたくさんのメリットがありますね。

まずローンに縛られない、
ここが一番いいかも。

広い家は余計なモノを抱え込むことになる、
「~思いを込めて作った家だから、
その家に持ち込むのは思いの
こもったモノだけ」という潔さ。
断捨離する以前にモノを持ち込まない。

階段に引き出し上の収納を作ったりと
家のあちこちに工夫が~~。

すべてを持たなくても、
家の外にあるものを借りればいいと、
ここはわが家と同じ。

一人になりたいときはあえてホテルに泊まる。
私はずっと一人~~>

港区という都会の真ん中にあるメリットを生かして
週末には民泊!
その間は週末別荘暮らし、
だそうです。

ほかにも、
家族五人で53㎡に暮らしている家族とか、
あえて狭い家を選ぶ良さと工夫がいっぱいです。
これを見ると、
狭いはいいなあと
わが家ももっと狭くてもいいかなと
思えてきます。

一階を吹き抜けにして~~と
夢だけはあれこれ膨らむ~~。

同じような考えの家族が一緒だと
団結は強まりますね。
違ったら~~?
まあ、そこはいろいろ。

そんな日の夕食は~~

朝市のおじさんからの野菜たっぷり。
野菜の煮物とほうれん草のお浸し。

シングルなら、
自由に家を選んで、
小さな土地で、好きなように家を建て暮らす。

一方、賃貸は、
先のことを考えなくてもいいので気楽、
公団やら
都営のJKKなら、安く気軽に借りられます。
ホームページを見ると、

賃貸でも
こんな素敵にリノベした写真がいっぱい。
参考にしたい~~。

家もモノも、
これまでとは
発想が変わってきているなあと感じます。

家が欲しいので節約する、より
もっと自由に、
もっと気軽に。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版サギ?&スーモ面白い家特集と親からの税金がかからない援助とは

2022-10-13 11:14:13 | シニアの住まい

本日は冬になったように寒い朝。
それでもまだ寒さはこれからです。

拙ブログは、
コメント欄を閉じてメッセージだけに
していますが、それでも「?」のメールが
届きます。
今回届いたのは、
韓国から?の依頼メールです。


韓国朝鮮日報の~~とあります。
「韓国でも高齢者が増えて云々カンヌン。
つきましては、こちらでも出版したい」と。
同名の通信社はあるのですが、
通常、一番下にある会社のアドレスなどが
記してありません。
返信するとメルアドが登録される恐れがあります。

こういう依頼は出版社を通してくるのが
一般的で
直接来ることはほぼないと思います。
用心しましょう。

さて、
駅の改札口などにあるフリーペーパー。
「スーモ」が面白そうなので、
手に取りました。
スーモは家を建てるための情報誌です。

「面白い間取り」特集です。
普通の間取りでは物足りないのか、
新築する際、思い切った設計する方々が
いるものです。
上の写真は、キッチン、リビングから見える
場所に
子供たちのためにボルタリングのスペースを。
落ちても危なくないように
クッションを敷き詰めています。


こちらは家の真ん中に木を植えています~~>

また、
階段をものすごく広くとって、
階段そのものを空間としてとらえ、
くつろぐ場所にしている家も。

わが家でも階段に本を置いたり、
そこに座って本を読むことも
あります。
小窓があるから、明るい=。
まあ、エラい違いではありますが、
狭いなりにどんな空間も使う~~。



卵のほうが多いエビチリです。
豆板醤、しょうゆ、味醂、ケッチャプを混ぜて
作ったエビチリソースですが、
このソースは
卵に絡めると美味しい!
今回は撮影用に?エビを入れましたが、
卵だけでも十分なおいしさです。
ピーマンも入れています。
黒豆じゃことお味噌汁で。

「スーモ」は家を建てるための情報や
知っておいたほうがいい知識が
載っていますが、
今回目に留まったのは、
「親からの援助で相続税がかからない」
       特例。


家を買ったり建てたりする人には常識ともいえる制度ですが、
それは
「住宅居取得金贈与の特例」
18歳以上の子で合計所得が
2千万円以下の人。
条件により5百万円から一千万円。
夫婦別々にそれぞれ受給も可能だそうです。

もう一つは
「相続時精算課税」で、こちらは
もらった親が死んだときに、
もらったお金を相続税に加算して払う制度。
2500万円まではOK。
親が死んでも相続する財産が少ない場合は
払う必要がなくなりますね。
申告が必要だそうです。

そのほか
「暦年課税制度」なるものもあり、
こちらは毎年110万円ずつ、相続税は
かかりませんね。

実際に家を買いたい、
親に援助してもらいたいという人は
調べてみてください。

相続の時にお金をもらうより、
先にもらって安心したいという人には
いい制度ですね。
親が死んでから、相続に関する手続きは
ものすごく面倒だそで、
先に子供に分けておくと、
相続の煩雑さが軽減する、そうです。

これから家を買いたいけど、
持ち金がない、
親に援助してもらいたいという方は
ぜひ調べてみてください。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする