![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/da97efad5db332d190cf439a9966e443.jpg)
本日も寒いけど、
少し緩んだようです。
ポイ活への数々のコメント
ありがとうございます。
本日出かけますので
レスはまたゆっくりさせてください。
多くの人にはもう常識、
知っていることとは思いつつ、
なんとなくやらないままで来ました。
家の前に朝市が来ていたので、
日常的な買い物を
あまりしなかったせいもあります。
日々の節約も大事ですが、
ワタシは大きいところで「ざる」
大雑把で抜けていたなと反省しています。
お金のことも避けて通ってきました。
それで生きてこれたのは時代と運のおかげ。
人生で大きく使うお金といえば、
不動産と保険だと思いますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/da97efad5db332d190cf439a9966e443.jpg)
拝読しているブログで紹介されていました。
「生命保険の罠」(後田亨著・講談社)
サブタイトルに
「保険の営業が自社の保険に入らない
これだけの理由」
著者は保険会社の営業を長年やり、
そのなかで数々の疑問を抱き、
保険会社の実名入りで本を執筆。
→ご自分の経験を踏まえて書いていらっしゃいます。
気になっていたところ
図書館にあったので
早速開いてみました。
まあ、驚きの~~。
たとえば、
「無知が支える広告効果」
との小見出しでは、
①「保障は一生続き、
保険料が上がることはありません」
②「60歳からは、
保障はそのままで保険料は半額」
③「60歳からは保障はそのままで
保険料がゼロになります」
よく見るCMです。
これらの言葉に疑問を持たないのはおかしいと著者。
たとえば、
②の「保険料半額になる」は
住宅ローンで考えた場合、
00歳から半額とあれば、
単純にそれまでの払う額が増える、
ことは自明。
③の保証はそのままにゼロ」に至っては
ローンで一回払いしたら
二回目はゼロに決まっている。
女性の好む「お祝い金」に至っては
そんなの上乗せに決まっていると。
まあ、「お祝い金」と言われれば
なんでもめでたい~?
こんな広告やっていいの?と
いうわけです。
プロからみるとヤバい
ツッコミどころ満載というわけです。
ワタシは母子家庭ですから、
自分が死んだら
残された子はどうなるんだとの理由から
毎月結構な額の保険を
当たり前のように払ってきました。
乳がんになり、保証は下りましたが、
病院の同じ部屋にいた方は
「保険に入っていてよかった、
個室に入れる」と。
喜ぶより、
健診が先でしょうと、
今なら思いますね。
「皆さまの節約」のなかにも、
不安で保険に入るより生活に気をつけると
言うかたも。
いきなりですが、
日々の食生活大事にいたしませう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/60cf8c45afc5debb570ad4bf8c59bbe7.jpg)
昨日の鍋のタレをゴマに変えて
かぼちゃのチーズ焼きと作り置きひじきで。
もうほっこりする温かさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/22960f7f2cce0210d81a7688599a987f.jpg)
お金に関しても同じですが、
仕事や家事、子どもの世話など
日々の忙しさの中で
お金や保険、不動産について
学ぶ時間も余裕もない。
つい勧められるままに買ってしまう。
それで株に失敗し、
高い保険料を払う~~。
知らない分野についてはつねに不安が
付きまといますね。
家の中にある魔窟、汚部屋と同じで
見るのは怖い、面倒くさい~~。
気になりながらもついそのままに。
でも開けてみると意外にする片付く。
知らない分野も同じかもしれません。
一冊読むだけで大体のことはわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/114873673e5ede78e89e7bbb795380b1.jpg)
今の不安はパソコン。
まったくの無知。
不調になってもわからず
イライラしたり不安になる。
仕事に必要なことだけ
その都度聞いたりして
凌いできました。
いまさらですが、
少し学ぶことにしました。
せめて、あの言葉、この言葉くらいは
知らないとね。
ようやく少し時間ができた。
今さらですが。
本日のネットではひろゆきさんが、
投資についてなにも知らない人は
言っていましたよ。
もちろんご自分でも調べてね。
というわけで、
不安の元は無知なせいと
いうことも大きいですね。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
保険は分かりづらいですよね。
だからこそ営業職員のセールストークに丸め込めれてしまうのかもしれません。
こちらこそありがとうございました。もっと若いときに読みたかった(笑)またのご紹介楽しみにしております。またよろしくお願いします。