![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/dda5836ebb8a9386b4d5823a8a818ce3.jpg)
本日は久しぶりにいいお天気
そして三日?四日?ぶりの
ブログアップです。
今朝アップしようとしたら、
写真の入れ方、一瞬戸惑った。
少しやらないと、すぐに忘れるこの頃。
娘が退院したので、
赤ん坊を見に行きました。
最初の子のときには病院に入れたのですが、
今回はNGということで。
いや、もう小さい、小さい~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/bc56cdedf15a4c81079f0845e25b63db.jpg)
この足。
この世界に出てきてまだ一週間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/6b429ec00bd1659fd1e14da1545510c5.jpg)
娘の掌との比較。
「上の子がすごく大きく思える」と娘。
確かに。
さて、
梅雨の季節がやってきます。
あの虫も入ってきます。
梅雨に向けて家中?の掃除をしました。
二階の畳部屋は窓の近くが湿っています。
畳って湿りやすいんですよね。
目に見えないから、忘れていました。
小さい頃は年に何度か畳干しイベントが
あったくらいだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/ba0a4c595cafcbbbf3c30e4e14ffcc99.jpg)
サーキュレーターを回します。
簡易畳も干します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/2e9ee918329a43ef7c5e0429928e5248.jpg)
エアコンの掃除もしておきます。
なかなか外れない~~、
ようやく外れてきれいして
今度はなかなか元に戻らない~~。
腕が痛くなる。
こういうことできなくなる日を
できるだけ伸ばしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/dda5836ebb8a9386b4d5823a8a818ce3.jpg)
家中の網戸、窓ガラスをきれいにして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/baeb2eaf2ed70d1808b5ddc6656fd8a4.jpg)
洗濯機も。
いつもセスキ水を使っているので、
汚れがほとんど出ない。
それとも百均クリーナーだから?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/78a684692512ed81a3d64d008154f4e4.jpg)
こちらはお風呂の防カビ。
前に三パック入りを買ってのが残っていた、
ということはマメにはやっていない(汗)
風呂場に置いて燻煙、
でも人の身体には無害だとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/07c088b2e8ad011c53852c0cc7bcb16b.jpg)
床下の扉も開けて~~換気を。
夕食は~~、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/18f4698257d72e1cee1dd15b17b247ac.jpg)
肉豆腐。
こちらはわが家では滅多に買わない牛肉。
娘のところに持参した残りです。
それにしても、
パートナーの育児休暇獲得は、
家族にとって、
あらゆる意味で楽なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/c3ab4911311ee1f99fef74e484c21fe7.jpg)
最初の子のときの大変さとは
大きな違いです。
二度目ということもあると思うけど。
まだまだ男性の育児休業取得率は
22年度調査で17・13%、
娘は恵まれていますね。
25年までに50%が目標と政府は指針、
百人以上の企業は義務化とのことです。
そうは言われても~~、
との企業や男性も
まだ多いのではないでしょうか。
ワンオペ育児に苦しんでいる親は多い。
二人での子育てが当たり前の時代に
早くなって欲しいですね。
親の親もかなり楽です。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ励みになります。