閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

イベント

2014-10-13 06:22:25 | 閃き
今年も近所の文化施設のイベントが開催された

そのお手伝いをしているのだが、毎年少しずつ色々な事が増えている

今年は念願だったアマチュアバンドのミニライブを開催した

従って受持ちは3つになったが、役割分担をお願いしているので平気である


こだわりを持つ事は大切だが、一旦任せたら完全に任せきる事が必要だ

但し、準備については一緒に取り組まねばならない

大変なのは準備だからである

段取り八部、本番は二部


それに準備は比較的辛いもの

ここを乗り切れば、後は楽なものだ

特にイベントは人との触れ合いがあるので、そんな楽しみもある


恒例の市の祭り等も段々と盛り上がって来ているが

ここの様な小さな文化施設のイベントは、小さく手作りである


従って、そんなに大きくする必要は無いが

少しでも多くの方に感心や関わりを持って頂く事が大切なのだ


文化施設は趣味の世界

近所も遠方も無い

利用者が偏るのは仕方無いが、それでは地域との関わりが無くなるので、その接点を作るのがイベントなのだ


今年も無事行う事が出来ました

関係者の皆様に感謝申し上げる


それにしても疲れたよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事あれこれ

2014-10-11 12:45:04 | 閃き
このところの週末は台風の影響で思うように家事が出来ない

10月も半ば近くになると、あっと言う間に冬が来る


しかし、冬支度に予定していた週末は天候不良続き

毎週の様に来る台風のお陰で思うようにならない

更に近所の文化施設のイベントのお手伝いもあり、輪をかけて時間がなくなる


庭の手入れも待っている

時間を見付けて気になる入り口付近の整理を無理矢理行った


こんもり盛り上がり芝刈りに不向きだった場所を平らにして、低い部分を埋め、木の皮チップを敷いて排水対策をした

これだけで、半日を消費した

午後からはイベントの準備に行かねばならない


台風が気になるが、幸い速度が速くならないので大丈夫そうである

しかし、月曜日は雨模様

お疲れ様で身体を労るか、家の中の家事でもするかな


まぁ、明日のイベントが終わらなければ気が気でない

気ばかりはやるので、どこか落ち着かない日々が続いている


溜まった家事のプレッシャーがストレスにならぬ様にしなければならないから

秋晴れの週末が訪れる事を切望するよ


今年は紅葉と新蕎麦と温泉は諦めるしかないかとポジティブになっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2014-10-09 06:30:50 | 閃き
天文にミーハーな私には、堪らない今回の皆既月食

今回は十三夜とあって楽しみにしていた


夕方、電話が入ったのは経済団体の事務局から

今夜の理事会に出席して、部会の事業について説明しろと言う

理事会は午後7時半から

そう、丁度皆既月食の時間帯である

皆既月食があるからと断れる筈もなく、しぶしぶ承諾した


しかし、それまでの時間帯に少しは観ることができる

会社を出て会場へ向かいながら、高台でなるべく暗い場所を探した

しかし、そんなに都合が良い場所が見付かる筈もなく、会場に到着してしまった


会場である会館の玄関先には人だかりが出来ていた

会館の建物や庭の樹木が盾になり、薄暗くなっている

なんだ、こんなに良い場所が在るのだったらもっと早く来ればよかった


偶然とは言え、真正面に浮かぶ月は上弦を残して赤く隠れている

もう少しで全てが赤くなるブラッドムーンになる


赤く血に染まった月は地震の兆候とも言われている

只、哀しいのは会議が始まる為にクライマックスが観られない事

しぶしぶ館内に入った


会議が終わり帰宅する頃には、明るく欠けた月になっていた

残念です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル物理学賞

2014-10-08 06:59:08 | 閃き
ノーベル物理学賞の発表があった

名城大学赤崎教授、名古屋大学大学院天野教授、カリフォルニア大学中村教授の3人が揃って受賞された

いづれも青色発光ダイオード(青色LED)の実用化に関するものだ


青色LEDの実用化のお陰で実に色々なものが便利に安くなった

LEDの液晶テレビ、ブルーレイ、レーザー等々

20世紀中にはとても出来ないと言われていた頃は、周りでどんどん諦めていく姿を見ながら研究を続けたそうだ


天野教授は青色LEDはまだまだ活用が可能で、研究テーマが沢山あるとコメントした


中村教授は日本のレベルの高さが世界に示されたとコメントしたという


大学や公的研究機関が発明した最新の技術は、実は国内企業で活用される事が少ないという

専門的過ぎて、マニアックな視点で開発された技術は、企業にとって活用法が見付けられないのだ

従って、それらの技術は欧米の企業が利用権を入手している


独立行政法人化した為に、技術を資金にする為に海外へも売るのだ

日本の税金で研究した技術を海外に売る

これが技術立国ならば疑問を抱く


是非とも素晴らしい技術は日本で活用してもらいたいと望んでいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食器

2014-10-06 06:23:28 | 閃き
日曜の夕食を作ることになった

妻が欲しがっていた平皿と茶碗蒸し用の器を使用した料理で、食材はあるもの

と言っても物理的に無理なので買い出しに行って足りないものを調達した


平皿には旬のカマスの塩焼き

秋刀魚はグリルの掃除が面倒というので却下

茶碗蒸しの銀杏は我慢した

大根の煮付けとお吸い物

丁度、蛤が安かった

ご飯は菜飯にした


家に帰り、長女以外の3人で料理をした

メニューは決まっている

妻は茶碗蒸し担当

婿はカマスと蛤の下処理

釣り好きなので得意分野だ


私は煮物と吸い物の調理

あっと言う間に出来上がった

少々味付けが濃くなり気に入らなかったが、まぁ及第点だろう


新しい食器は一味違う気がする

料理は器で喰わせるとも言うが、器の役割は大きい


今回は全て国内メーカー製でちょっとねだんも高いが、趣が断然違う

割れ易い、かさ張る、重い、と和食器は嫌遠されがちだが

大切に使用すれば生活に幅が生まれる


使い勝手がよい平皿はおそらく活躍するに違いない


和食器を見直した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする