今更言うまでもないのでしょうけれど、軽自動車売れてます。
国内における新車販売の約1/3が軽自動車という事はご存知の方も多いと思います。
改めて考えるとすごい数字なのですが、実感としてはそれ程なかったのかもしれません。
よく言われている、地方においては一人に一台という家も多く、メインカー以外は軽自動車というのは定番の様です。
よって地方に行くと、軽自動車を見る比率が高くなるのは感じておりました。
しかしここ最近、首都圏の郊外と言われる地域において、軽自動車の普及が目覚ましい。
業務で使っている車両は昔から多いが、明らかにプライベート車種といったものが3台続いていたりする光景は珍しくもなんともない今日この頃です。
都心に入れば普通乗用車が断然多いのは変わっていないように思います。
リッターカー等の方が効率よく走らせることができ、燃費面においても有利だと言われております。
しかし維持費の安さとコンパクトさには変えられないものがあり、この大きさでなければダメという方も多いのが現実なのでしょう。
この独自の規格を探求していただき、安全面も含めて更なる高みに到達することを期待しています。
タイトル画はジムニーコンセプト、素敵すぎる。
軽自動車と共に日本の牽引するHV。
押しも押されぬリーダーであるプリウスが4代目となった。
残念なことに、MIRAIにそっくりなこと。(あくまでも私的にでありますが)
思うに、プリウスは2代目をピークにデザインは衰退しているようにさえ感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/b0172d7b8c39150bc63c83bce852f330.jpg)
なぜこんなデザインが通るのだろうか、不思議でならない。
スピンドルの面影を出したりして、、それはHSでしなさいよと申したい。
国内における新車販売の約1/3が軽自動車という事はご存知の方も多いと思います。
改めて考えるとすごい数字なのですが、実感としてはそれ程なかったのかもしれません。
よく言われている、地方においては一人に一台という家も多く、メインカー以外は軽自動車というのは定番の様です。
よって地方に行くと、軽自動車を見る比率が高くなるのは感じておりました。
しかしここ最近、首都圏の郊外と言われる地域において、軽自動車の普及が目覚ましい。
業務で使っている車両は昔から多いが、明らかにプライベート車種といったものが3台続いていたりする光景は珍しくもなんともない今日この頃です。
都心に入れば普通乗用車が断然多いのは変わっていないように思います。
リッターカー等の方が効率よく走らせることができ、燃費面においても有利だと言われております。
しかし維持費の安さとコンパクトさには変えられないものがあり、この大きさでなければダメという方も多いのが現実なのでしょう。
この独自の規格を探求していただき、安全面も含めて更なる高みに到達することを期待しています。
タイトル画はジムニーコンセプト、素敵すぎる。
軽自動車と共に日本の牽引するHV。
押しも押されぬリーダーであるプリウスが4代目となった。
残念なことに、MIRAIにそっくりなこと。(あくまでも私的にでありますが)
思うに、プリウスは2代目をピークにデザインは衰退しているようにさえ感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/b0172d7b8c39150bc63c83bce852f330.jpg)
なぜこんなデザインが通るのだろうか、不思議でならない。
スピンドルの面影を出したりして、、それはHSでしなさいよと申したい。