えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

Delivery of F20

2015-09-16 | F20
待ちに待ったF20の納車が済みました。
新車店舗と併売するアプルーブドカーでしたので、10数年ぶりに新車店舗で引き取りました。
やはりきれいなショウルームでの納車は気持ちのよいもので、その店舗のとっておきの場所に自分の車があるだけで嬉しくなるものです。

さて、自身でUsedは数えられないほど(チョット大げさ)乗ってきてはおりますが、自分でお金を支払ってコーティングをしてもらったのは初めてです。
小さな飛び石による傷があったFバンパーも1枚塗りをしましたし、小さなエクボもデント処理をお願いしました。
驚くほどにキレイです。
おそらく誰が見ても新車に見えるほどであると言いましょう。
自分でもオドメーターさえ見なければ新車と見紛うほどですから。

40日ぶりに乗った120ではありましたが、期待は裏切られません。
シートの大きさは十分で、低い着座位置にビシッとハマります。
レザーシートとは違って、座りが何とも絶妙です。
走り出せばシート自体の衝撃吸収が優れているのを感じました。やっぱり車のシートはファブリックに限ります。

そして、ドアを閉めた時点から遮音性の高さを感じます。
下道でも高速でも、6型ゴルフとは雲泥の差なのは言うまでもありません。
ロードノイズだけではなく、挙動のすべてにコンフォートを感じます。
7型では、やはりこういった方向性にある程度振ってあると思いますが、6Rは何と飾り気のない車両であったかを思い知らされるのです。
感じるものは、本当にソリッドであったのだと。。
チャリに例えるならば、Rがハードでレーシーなアルミフレーム、120がカーボンといったところでしょうか。

90kほど高速を含めて乗りましたが、ツインスクロールターボの素晴らしさをあらためて知りました。
これが1.6Lであるなんて、信じられないほど自然にトルクを太らせる。
大げさに言えば、3L並みのトルクの付きと申しましょう。(笑)
低速から高速まで、中間加速で踏めば付く感じが昔の2.8L級以上にさえ思うのです。
もちろん過給音が聞こえますし、NAの加速とは少し違いましょうが、本当に乗り易い。
Rの加速感は、今更ながら本当にラグのあるものだったと思い知ります。

VWの誇る1.4Lツインチャージの初期モデルは170馬力と同じですが、あの出だしや、ちょっとした時に見せる線の細さ(小排気量っぽさ)は微塵もありません。
パワーモードにしてETCゲートから踏み込めば、野太さなどとは無縁の乾いたサウンドも聞こえます。
また、そのスピードたるや十分にお釣りがくるほどの加速を見せました。
早く慣れて使い込みたいと思います。

またFシリーズになって、メーターの雰囲気が変わりました。
シンプルな2眼なのですが、下部分にあった瞬間燃料系やインフォメーション部分が結構緻密にディスプレイされます。
このあたりは流石に現行の車両を感じさせます。

一点、直進性についてはE90を思い出しました。
やはりRの様なFFベースの4WDは、とにかく真っ直ぐ引っ張られるような直進性を見せます。
それに較べ、高速域では敏感に反応するため、多少慣れが必要かもしれません。

連休に乗りたいと考えて、混まない早朝久しぶりに走ってみるか、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ生まれの憎いやつ

2015-09-14 | F20
さぁ、納車が近づいてまいりました。
そこで私が車を変えるごとに新調するものの一つに洗車用のセーム皮があります。
セームとはいっても本革ではなく、PVA(ポリビニルアルコール)製のユニセームを長年愛用しています。
親水性が良く、使えば使う程にクタっとし、そうなってからが本番ともいえる使い心地。
このオレンジ色の昔ながらのボトルデザインは玄人好みかもしれません。(笑)
洒落たデザインにすればいいってもんじゃない見本のようなものです。

話は違うが、先日初めてアウディのシーケンシャル点灯を見た。
TTに付いていたのですが、あれが純正の物なのかモディ品なのかは知りません。
横長のテールレンズの中央寄りから端いっぱいまで素早く連なっての点灯。
これは「流行るな」と感じました。

アウディがイメージ付けている「スマート&シャープ」を地でいっている感じがしました。
正直、マイチェンでも入れられてシーケンシャルになったならば、それは最新型でも直ぐに乗り換えたくなる程のインパクトがあると思うほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランクフルト

2015-09-12 | 車関連
ゴルフGTIの誕生40周年を記念し、GTIの性能をさらに高めた「GTIクラブスポーツ」が発表された。
コンセプトカーが披露されたもので、市販モデルはドイツで開幕するフランクフルトショーで初披露されるらしい。

GTIクラブスポーツは、最高出力が35ps引き上げられ、265psを発生する。
そして更にパワーが約1割増しとなるブースト機能を備え、一時的に290psまでパワーアップするという。
0-100km/h加速は6MT仕様が6.0秒、6速DSG(デュアルクラッチギアボックス)仕様は5.9秒、最高速度は250km/h(DSG仕様は249km/h)に達する。
さらにエアロパーツも専用の物、ルーフはブラック塗装が施され、標準GTIとの差別化が図られている。

これってGTIとの差別化というか、Rの立場はみたいなスペックです。
265PSを前輪駆動で受け止められるならば、それはそれで面白いのかもしれません。


同じくフランクフルトで発表になるBMWのプラグインハイブリッド2種。
それはアクティブツアラーと3シリに展開される。
面白いのはFFのアクティブツアラーには電動アシストで後輪を駆動する4駆となるのに対し、3シリは184psの2.0リッター直列4気筒ターボ・エンジンと、88psを発生する電気モーターの両方が後輪を駆動し、システム合計では最高出力252ps、最大トルク42.9kgmを誇るという。
50:50に拘るBMW、バッテリーやモーターを積載してもそのバランスを崩さないという。

話変わって、最近感じるKALDI(カルディ)の店員応対について。
私はここで売っているワインが割と好きで買いによることが多いのですが、購入した際のお釣りの渡し方に特徴がある事を確信している。
今どきのスーパーやコンビニなど、お釣りを渡す際にはレシートの上に小銭を置くように渡す方が多い。
つまり相手の手に触れないよう、細心の注意をはらっているようだ。
これはこれで、ちょっとお釣りの置き方などが雑であったりするとバイキンみたいに扱われているようで頭にきます。

これとは正反対に、カルディでは両手で包み込むようにお釣りを渡されるのです。
当然に上の手か下の手が触れるもの。
ここ最近のトレンドとは明らかに逆を行くもので、複数店舗で確認されることからマニュアルとなっているのではないでしょうか。
まぁ正直悪い気はしないのですが、自分の娘にはしてほしくないバイトである。(笑)

タイトル画は、シビックツアラーコンセプト
一見フロントフォークの収まりが良さそうに見えますが、実際はシートポストを下げなくても積めるようにしてほしいのです。
何故ならば、シートポストを下げたくないからに他なりません。
下げれば傷がつきますし、抜けば抜いたで締め直しのトルク管理が面倒です。(カーボン×カーボンの場合、適正トルクで締めても固定されないことが多い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽大国ニッポン

2015-09-10 | 車関連
今更言うまでもないのでしょうけれど、軽自動車売れてます。
国内における新車販売の約1/3が軽自動車という事はご存知の方も多いと思います。
改めて考えるとすごい数字なのですが、実感としてはそれ程なかったのかもしれません。

よく言われている、地方においては一人に一台という家も多く、メインカー以外は軽自動車というのは定番の様です。
よって地方に行くと、軽自動車を見る比率が高くなるのは感じておりました。
しかしここ最近、首都圏の郊外と言われる地域において、軽自動車の普及が目覚ましい。
業務で使っている車両は昔から多いが、明らかにプライベート車種といったものが3台続いていたりする光景は珍しくもなんともない今日この頃です。
都心に入れば普通乗用車が断然多いのは変わっていないように思います。

リッターカー等の方が効率よく走らせることができ、燃費面においても有利だと言われております。
しかし維持費の安さとコンパクトさには変えられないものがあり、この大きさでなければダメという方も多いのが現実なのでしょう。
この独自の規格を探求していただき、安全面も含めて更なる高みに到達することを期待しています。
タイトル画はジムニーコンセプト、素敵すぎる。

軽自動車と共に日本の牽引するHV。
押しも押されぬリーダーであるプリウスが4代目となった。
残念なことに、MIRAIにそっくりなこと。(あくまでも私的にでありますが)
思うに、プリウスは2代目をピークにデザインは衰退しているようにさえ感じます。

なぜこんなデザインが通るのだろうか、不思議でならない。
スピンドルの面影を出したりして、、それはHSでしなさいよと申したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリスマンって名は馴染まん

2015-09-09 | 車関連
だから何だってわけでもないのですが、、
ルノーの上級ワゴン「タリスマン エステート」が公開された。
その姿、何かVWパサートを彷彿とさせる。
きっとライトまわりの装飾が似ているのでしょうけれど、新型プリウスとMIRAIよりも似ていると思う。

話変わって久しぶりの吉野家ネタ。
ここの所気に入っているのは「麦とろ牛皿ご膳」である。
最初、夏の暑い日に食したのですが、なんとも麦とろによって喉越しがいい。
大好きな牛丼の味と麦とろ、更にオクラをプラスすることにより栄養の偏りを少し改善できる気がするし、何とも色合いがいい。
もう私の定番となりつつある。

一度試しに如何でしょう、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする