休日出勤分の代休が終わり、今日は2日ぶりに授業をしました。
先に定期テストが終わっていたクラスでは、ぼちぼちテストが返却されているようです。
「今のところ、過去最高になりそう!
」と報告してくれる生徒もいますが
タイヘンなことになっている生徒もいる模様…。
真実を知るのが少し怖いかも…。
テストが終わって気が抜けたのか、今日はどのクラスも集中力に欠けていました。
なかなか問題に取り組もうとしない生徒にむかって
「早くやりなさいよー、鉛筆が手から離れてるじゃない!
」
と声を掛けたところ
「鉛筆じゃなくてシャーペンだし。っていうか、鉛筆なんて、昭和のセンセーみたいな言い方!
」
と笑われました。
いやいや、今でも小学生はみんな鉛筆で頑張っているよ?
しかし、昭和を知らない世代の生徒たちにとって、昭和のイメージってどんななんだろう?

先に定期テストが終わっていたクラスでは、ぼちぼちテストが返却されているようです。

「今のところ、過去最高になりそう!

タイヘンなことになっている生徒もいる模様…。


テストが終わって気が抜けたのか、今日はどのクラスも集中力に欠けていました。

なかなか問題に取り組もうとしない生徒にむかって
「早くやりなさいよー、鉛筆が手から離れてるじゃない!

と声を掛けたところ
「鉛筆じゃなくてシャーペンだし。っていうか、鉛筆なんて、昭和のセンセーみたいな言い方!

と笑われました。
いやいや、今でも小学生はみんな鉛筆で頑張っているよ?

しかし、昭和を知らない世代の生徒たちにとって、昭和のイメージってどんななんだろう?