「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

キアゲハの幼虫

2019年10月02日 | 今日の出来事 
今日は台風の影響で気温が30℃を超えましたが
真夏とは違い、朝夕は涼しく過ごしやすい季節になりました。

この辺は田舎なので、けっこうトンボが飛んでいるし
一晩中コオロギなど虫の鳴き声が聞こえています。
今年はそれに加えて、でっかい蛾(手のひらサイズ)を
実家の近くでも塾の近くでも見ました。
これは怖かった。思わず飛びのきました。
10年以上ぶりに見たなあ。

久しぶりといえば、先日実家でキアゲハの幼虫を見ました。

(苦手な人はごめんなさい)
植木鉢のパセリを食べていました。
ヤツらは香りの強い葉っぱが好きみたいで
ミツバと山椒の葉にもキアゲハ以外の幼虫(アゲハチョウかな?)が集っていました。
大根の葉っぱにくっついていたのはモンシロチョウの幼虫だろうなあ。
畑の野菜を守るため、父が退治しているようです。畑仕事も大変だ!

私は青虫もチョウもあまり好きじゃないけど(たぶん妹も)
甥っ子(6歳と4歳)たちは興味があるらしく
大量に捕まえて虫かごに入れて家に持って帰ったそうです。
(その近くを飛んでいたチョウもトンボも捕まえるのが難しかったらしい)
これから羽化するまでを見守るとのこと。
妹(甥っ子たちの母)よ、頑張れ!